育児・子育て 手足口病が流行その感染力と経路や期間!うつるうつらないを見極める ここ数年、夏場になると必ずニュースになっている、「手足口病の流行」。実は、未就園児の我が子2人も漏れなく感染しました。幼稚園などにも行ってないので、我が子は大丈夫!という根拠のない自信があり、罹患してから慌てて手足口病について調べたものです... 2018.02.09 育児・子育て
美容・健康 鼻水をかむと化粧がとれる!黒いものが出るのは化粧中のアイライナー? 花粉症の季節になると、目がぐずぐずしたり鼻をかんだりして化粧が崩れやすくなりますよね。目がかゆくて無意識にこすってしまったり、涙でアイラインが滲んでとれてしまったりすることもあります。化粧中にも涙が出てアイラインが引けないなんてことありませ... 2018.02.04 美容・健康
美容・健康 成田山の断食修行の体験をしてみませんか?スケジュールや服装を紹介! 千葉県成田市にある「成田山新勝寺」をご存知でしょうか?節分祭の豆まきでも有名な成田山新勝寺では、写経や座禅などを一般の方も参加できるようになっています。その参加行事の中に、「断食修行」なるものも実施されています。断食修行って一体どのように行... 2018.01.28 美容・健康
日本の行事・習慣 豆まきの由来は子どもへの説明は幼稚園児に簡単!もう怖がらせない! 年が明けて気がつくともう立春がすぐそこです。ということは節分です!!豆まきの季節が近づいておりますね!しかし子どもたちは、顔も赤や緑・青色をした大きな大人の鬼たちを見て、豆まきどころじゃない子供もいまますよね!幼稚園で豆まきのイベントで怖い... 2018.01.27 日本の行事・習慣
職場・ビジネス 寝坊で遅刻したときの書き方と理由の始末書マニュアル!上手な言い訳は? 寝坊で遅刻をしてしまう事は誰にでもあり得る事ですが、寝坊による反省と改善の意思を示すことが大切です。寝坊と正直に書くよりもスマートに寝坊を表現し、寝過ごしたことを真剣な態度で問題に向き合っていることで、信頼を取り戻すことができます。寝坊での... 2018.01.26 職場・ビジネス
日本の行事・習慣 入院のお見舞いのお返しは亡くなった場合は?のしや金額の相場は? お見舞い返しとは本来、入院や怪我をした時にお見舞いして頂いた方に「無事に治りましたよ」と報告をするものです。しかし、「入院のお見舞いを頂いたけれど亡くなってしまった」という場合も残念ではありますが少なからずありますよね。その場合のお返しや熨... 2018.01.25 日本の行事・習慣
バレンタイン・ホワイトデー バレンタインチョコ以外で子供と一緒に手作りプレゼント!旦那には? 新年が始まり、忙しく日々を過ごす中で、街中に目をやれば、既にバレンタインモードに突入しています。またこの時期が今年も来たんだなぁと、1月の忙しさの中で感じている人も多いはず。今年はどんなチョコにしようかな、誰にあげようかな、悩みの種でもあり... 2018.01.25 バレンタイン・ホワイトデー