当サイト内に広告を含む場合があります。

自社社長へのメール書き出しマナー例文と件名・お疲れ様ですは使う?

ビジネスメール
自分の社長にメールを送る時、どんな言葉遣いをすればいいか迷いますよね。

特に「お疲れ様です」は、多くのビジネスパーソンが悩むポイントです。

この記事では、そんなあなたの疑問を解消し、社長とのメールコミュニケーションを円滑にするためのマナーと例文を紹介します。

この記事を読むことで、あなたは社長との信頼関係を築き、キャリアアップのチャンスを掴むことができるでしょう。

スポンサーリンク

社長へのメールの例文

社長宛に送るメールの中で、特に「お礼」や「ご依頼」「お詫び」「お願い事」のメールが多いです。

お礼メールは後回しにされがちですが、できるだけ早いタイミングで送るように心がけましょう。

メールの書き方と例文

以下の例文は、「件名」「本文」「結び」で構成されています。

お礼のメール

件名:〇〇の件、お礼申し上げます(営業一課 山田)
本文:〇〇社長、お疲れ様でございます。営業一課の山田太郎です。
この度は〇〇の〇〇について、〇〇していただき誠にありがとうございました。
〇〇社長のおかげで、〇〇という成果を上げることができました。
今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
結び:会社の発展に貢献できるよう、より一層精進いたします。

依頼メール

件名:〇〇会社との打ち合わせ内容、ご確認のお願い(営業一課 山田)
本文:〇〇社長、お疲れ様でございます。営業一課の山田太郎です。
〇〇会社との打ち合わせの内容について、確認をお願いしたくメールをさせていただきました。
添付ファイルに打ち合わせ資料を添付いたしましたので、ご査収ください。
ご多忙中恐縮ですが、〇〇日までにご確認いただけますでしょうか。
結び:ご多忙中恐縮ですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

お詫びメール

お詫びのメールは、更に迅速に伝えることが大切です。冒頭で謝罪の気持ちを明確に示し、お詫びの気持ちと誠意をしっかりと伝えましょう。

件名:〇〇プロジェクト遅延の件、深くお詫び申し上げます(営業一課 山田)
本文:〇〇社長、お疲れ様でございます。営業一課の山田太郎です。
この度は、〇〇プロジェクトの納期遅延により、多大なご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。
遅延の要因は、以下の通りです。(情報を整理し、要点を強調するために箇条書きを使用しています。)
〇〇の件
〇〇の件
〇〇の件
今後は、このようなことのないよう、十分に注意いたします。
結び:会社の発展に貢献できるよう、日々努力を重ねてまいります。

個人的なお願いのメール

件名:△△の件、ご相談させてください(営業一課 山田)
本文:〇〇社長、私事で大変恐縮ですが、△△の件でご相談させていただきたいことがございます。
実は、〇〇の状況で△△という問題が発生しており、私一人では解決が難しいと感じております。
つきましては、〇〇社長のご経験とご見識から、アドバイスをいただけないでしょうか。
結び:お忙しいところ恐縮ですが、ご検討いただけると幸いです。

メールの文面は相手の受け取り方に影響されます。

メール内容に不備があると事態が悪化する可能性があるため、何度も読み返して誠意ある気持ちを伝えるようにしてくださいね。

社長へのメール応用編

パソコン
前章では、社長へのメールの基本的な書き方と例文を紹介しました。

この章では、より複雑な状況や、より高度なメール作成テクニックが必要な場面でのメール作成について解説します。

応用編:メールの書き方と例文

以下の例文は、「件名」「本文」「結び」で構成されています。

複数の依頼を同時に行うメール

件名:〇〇プロジェクトと△△案件に関するご相談(営業一課 山田)
本文:
〇〇社長、お疲れ様でございます。営業一課の山田太郎です。
現在進行中の〇〇プロジェクトと、新たに発生した△△案件につきまして、ご相談させていただきたい事項が複数ございます。
つきましては、大変恐縮ですが、以下の点についてご検討いただけますでしょうか。

〇〇プロジェクトの進捗状況と今後の対応について
△△案件の概要と緊急度について
両案件の優先順位とリソース配分について 各案件の詳細資料を添付いたしましたので、ご査収ください。 結び: ご多忙中恐縮ですが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

複雑な状況説明が必要なメール

件名:〇〇会社との交渉状況について(営業一課 山田)
本文:
〇〇社長、お疲れ様でございます。営業一課の山田太郎です。
〇〇会社との交渉状況について、現在の状況と今後の対応についてご報告いたします。
先週の交渉では、〇〇の点について合意に至りましたが、△△の点について意見が対立し、交渉が難航しております。
つきましては、〇〇の点について、〇〇社長のご見解を伺いたく存じます。
また、今後の交渉戦略について、ご指導いただけますでしょうか。
詳細な交渉経過と資料を添付いたしましたので、ご査収ください。
結び:
ご多忙中恐縮ですが、ご指導のほどよろしくお願いいたします。

社長に判断を仰ぐ必要があるメール

件名:〇〇プロジェクトの最終判断について(営業一課 山田)
本文:
〇〇社長、お疲れ様でございます。営業一課の山田太郎です。
〇〇プロジェクトの最終判断について、ご指示を仰ぎたくご連絡いたしました。
現在、〇〇の案と△△の案の二つの選択肢があり、それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。

〇〇の案:メリット〇〇、デメリット△△
△△の案:メリット△△、デメリット〇〇 つきましては、どちらの案で進めるか、〇〇社長にご判断いただきたく存じます。 各案の詳細資料を添付いたしましたので、ご査収ください。 結び: ご多忙中恐縮ですが、ご判断のほどよろしくお願いいたします。

社長に感謝の気持ちを伝えるメール(長期的な支援に対して)

件名:長年のご指導に感謝申し上げます(営業一課 山田)
本文:
〇〇社長、お疲れ様でございます。営業一課の山田太郎です。
入社以来、長年にわたりご指導いただき、誠にありがとうございます。
〇〇社長のご指導のおかげで、私は〇〇のスキルを身につけ、〇〇の成果を上げることができました。
今後も、〇〇社長のご期待に応えられるよう、精一杯努力してまいります。
結び:
会社の発展に貢献できるよう、より一層精進いたします。

メールの文面は相手の受け取り方に影響されます。

メール内容に不備があると事態が悪化する可能性があるため、何度も読み返して誠意ある気持ちを伝えるようにしてくださいね。

スポンサーリンク

社長へのメールの件名:開封率を上げる書き方

パソコンと時計
メールの件名は、ビジネスメールにおいて最初に目にする重要な要素です。

社長は日々大量のメールを受け取るため、件名で優先順位を判断します。

失礼のない件名で、メールを開封してもらうためのポイントを紹介します。

1:簡潔かつ具体的に内容を伝える

メールの件名は、受信ボックスで限られた文字数しか表示されません。そのため、20文字以内を目安に、具体的かつ簡潔に内容を伝える必要があります。

内容が伝わる件名の具体例
  • 〇〇プロジェクト進捗報告(〇〇部 山田)
  • 〇〇社との契約締結に関するご相談
  • 〇〇イベント開催のご提案

2:相手の立場を考慮し、優先順位を判断しやすい件名にする

社長は多忙なため、すべてのメールに目を通す時間はありません。

メールの件名で優先順位を判断できるよう、緊急度や重要度を明確に示すことが重要です。

社長が優先的に開封する件名
  • 【至急】〇〇プロジェクトに関する緊急のご報告
  • 【重要】〇〇社との契約に関する最終確認
件名のNGパターン例
  • 「お忙しいところ恐縮ですが…」
  • 「ご確認ください」
  • 「ありがとうございました」

→これらの挨拶や曖昧な表現は避け、具体的な内容を記載しましょう。

3:初めてのメールは、差出人を明記する

社長に初めてメールを送る際は、メールアドレスだけでは差出人が分からない場合があります。

迷惑メールと誤解されないよう、件名に部署と氏名を記載しましょう。

初めてのメール件名の具体例
  • 〇〇プロジェクト進捗報告(営業部 山田太郎)
  • 〇〇社との契約に関するご相談(法務部 佐藤花子)

4:アポイントメントの依頼は、目的を明確にする

アポイントメントを依頼する場合は、件名に目的を明確に記載しましょう。

面識のある相手であれば、「〇〇の件で打ち合わせのお願い」といった要件のみの件名でも問題ありません。

初めての場合は、「〇〇についてのご相談(面談のお願い)」といった丁寧な表現が好印象です。

依頼時の件名具体例
  • 〇〇プロジェクトに関する打ち合わせのお願い
  • 〇〇社との新規契約に関するご相談(面談のお願い)

5:件名でメールの内容を予測できるようにする

件名を見ただけでメールの内容を予測できるようにすることで、社長はメールの重要度や緊急度を判断しやすくなります。

内容を予測させる件名具体例
  • 〇〇プロジェクト進捗報告(遅延の可能性あり)
  • 〇〇社との契約に関するご相談(契約条件の変更について)

6:返信の場合は、Re: を活用する

返信の場合は、件名の先頭に「Re:」を付け、件名は変更しないようにしましょう。

返信時の件名に関する補足

件名を変更してはいけない理由

  • メールソフトの多くは、件名が同一のメールをスレッド表示する機能があります。
  • 件名を変更すると、スレッドが分断され、過去のやり取りが追いにくくなります。
  • 社長が過去のメールを検索する際に、件名が異なると目的のメールを見つけにくくなります。

件名が長すぎる場合の対処法

  • スマートフォンなど、表示領域が限られたデバイスでメールを確認する場合、件名が長すぎると最後まで表示されないことがあります。
  • そのような場合は、件名の前半に重要な情報を集約し、後半は省略しても内容が伝わるように工夫しましょう。
  • Re:が何重にもなって読みにくい場合は、Re:を一つ残して他を削除する。
  • 件名が長すぎる場合は、要約した件名に編集する。

これにより、社長は過去のやり取りをスムーズに把握できます。

7:件名の装飾は避ける

件名に記号や絵文字などの装飾を使用すると、ビジネスメールとしてふさわしくありません。

装飾は避け、テキストのみで記載しましょう。

8:スマホでの表示も考慮する

社長がスマートフォンでメールを確認する場合も考慮し、件名は短く、重要な情報を前半に記載しましょう。

社外での上司の呼び方については、こちらの記事で詳しく解説しています。

まとめ:社長とのメールコミュニケーションを円滑にするために


本記事では、自社の社長へのメールコミュニケーションに焦点を当て、効果的な書き方について解説しました。

社長へのメールは、単なる情報伝達の手段ではなく、信頼関係を築き、ビジネスを円滑に進めるための重要なツールです。

メールの件名、書き出し、本文、結びの言葉、それぞれの要素が、社長の印象を大きく左右します。

本記事では、具体的なポイントや例文を通じて、状況に応じた適切な表現方法を紹介しました。

件名: 簡潔かつ具体的に内容を伝え、緊急度や重要度を明確に示すことで、開封率を高めます。

書き出し: 宛名と発信者名を正しく記載し、挨拶と要件を簡潔に伝えることで、スムーズなコミュニケーションを促します。

本文: 伝えたい情報を整理し、分かりやすく記述することで、社長の理解を深めます。

結びの言葉: 感謝の気持ちや今後の抱負を述べ、丁寧な印象を与えます。

また、本記事では、社長へのメールで特に注意すべき点や、よくある失敗例とその対策についても解説しました。

これらの情報を参考に、社長とのメールコミュニケーションを改善することで、以下の効果が期待できます。

  • 信頼関係の構築: 丁寧で分かりやすいメールは、社長からの信頼を得る第一歩となります。
  • スムーズな情報伝達: 要点を押さえたメールは、社長の時間を有効活用し、迅速な意思決定を促します。
  • ビジネスの成果向上: 円滑なコミュニケーションは、プロジェクトの成功や目標達成に貢献します。

ぜひ、本記事で紹介したポイントを参考に、自社社長へのメールの書き方を見直し、より効果的なコミュニケーションを実現してください。

小さな工夫が、大きな成果へと繋がるはずです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました