新盆や初盆の祭壇の飾り方としてまず盆棚となる祭壇が必要ですよね、
新盆や初盆の時期には、お墓参りやお供え物、盆飾りなどの準備が必要になります。
特に初めて初盆を迎える方は、盆棚や盆飾りの作り方や飾り方について分からないことが多いかもしれません。そこで、今回は初盆や新盆の盆棚と盆飾りの違いについて解説しました。
初めて初盆を迎える方だけでなく、これまでに盆棚や盆飾りを作ったことがある方も、知らなかった情報があるかもしれません。ぜひ参考にして、お盆の準備を進めてください。
初盆・新盆の祭壇の飾り方
盆棚(精霊棚)とは、お盆の時期に使用される祭壇のことです。お仏壇とは別に盆棚を使ってお盆飾りをするのが一般的です。
盆棚(精霊棚)の最上段にはお位牌が祀られ、ご先祖様をお迎えします。
お位牌はご先祖様が帰ってこられるための依代とされています。そのため、お盆の時期には盆棚にお供え物やお盆飾り、盆提灯などを並べておもてなしをします。
初盆の祭壇の飾り方の特徴は白提灯
「初盆」とは、故人が四十九日の忌中を過ぎて初めて迎えるお盆のことです。
一般的に初盆とお盆の飾り方はほとんど変わりませんが、唯一の違いは「白提灯(しろちょうちん)」を飾ることです。
新盆や初盆の祭壇では、白い木材を使用し、白紋天(しろもんてん)と呼ばれる白い火袋で作られた白提灯を使うのが一般的です。
初盆では白提灯を飾る理由は、初めて帰ってくる故人が道に迷わずに帰るための目印となり古くから清純で無垢な色で迎えることが望まれてきためです。
ただし、初盆やお盆での提灯の飾り方は地域によっても異なることがあります。
盆棚・精霊棚(しょうりょうだな)
精霊棚は「ご先祖様の霊を迎えるための棚」という意味であり、盆棚と同じものです。いずれにしても、お盆の時にご先祖様を迎え入れるための準備をするための棚です。
盆棚(ぼんだな)または精霊棚(しょうりょうだな)は、お盆のお供え物を飾るための棚です。
通常の日々のお供養では仏前に仏飯やお茶を供える程度ですが、お盆の飾り付けでは精霊馬や夏野菜などを華やかに飾ります。そのために盆棚(精霊棚)を用意し、そこに飾り物を配置します。
参考になる初盆の祭壇の飾り方動画
「ningyounoebisuya」さんの【盆提灯飾り付け】スライドショーです。
・全体的にイメージが沸きやすく、飾り付け前と飾り付け後、飾り付けの要所要所が撮影されています。(ningyounoebisuyaさんありがとうございます)
盆棚や精霊棚以外の盆飾りは、毎年使えるものですので、自分のライフスタイルやお仏壇に合わせて選ぶことや、お部屋のスペースを考慮することが大切です。
仏壇の前や横に置くスペースがない場合は、取り外し可能な組立式の盆棚や精霊棚を選ぶことがおすすめです。
これらの盆棚や精霊棚は、毎年使える盆飾りと比べて、取り出しが簡単で、組み立て式なので、場所をとらずに収納できます。
さらに、最近では盆飾りセットというものも販売されています。これは一式揃ったセットで、でも手軽に使える便利なアイテムです。 セット内容は、盆飾りの種類によって異なりますが、基本的には盆棚や精霊棚、お花や供物、提灯などが含まれています。
|
また、盆棚や精霊棚は、このような既製品でなくても、机を重ねたり、並べたりして祭壇用に白布をかけて代用し、まこむしろを敷いても構いません。
お盆には大切なご先祖様をお迎えするための飾り付けが欠かせませんが、自分に合った飾り方やアイテムを選ぶことで、より心温まるお迎えの空間を作ることができます。
新盆の精霊棚(盆棚)に飾る物
新盆に合わせた盆棚の飾り方と飾る物について、詳しく解説していきます。
新盆は、日本の伝統行事であり、故人を供養するための特別な日です。この日には盆棚やお仏壇を飾り、故人を迎えるための儀式が行われます。
盆棚は、故人をお迎えするための場所として、盆期間中に飾り付けられます。
精霊棚は、一般的に新盆において代表的な盆棚の一つです。
精霊棚には、三段、五段、七段などの段数があることが多く、祭壇を使用する場合には、下から一段目に水盤を飾り、二段目に盆飾りを配置します。また、三段目にはお供え物を飾ります。
五段目以降には、故人の写真、遺影、お守り、花などを飾ることができます。
お盆の祭壇の飾り付けに必要なもの
・掛軸十三仏
・霊前灯(小さな提灯)
・常花蓮華
・精霊牛/精霊馬
・水の子
・みそはぎ
・まこも
・導師布団
・提灯
・ホーロク
・おがら
・祭壇用の白い布
お仏壇にあるもの
・お位牌
・御霊具膳
・盛器
・ローソク(火立て)
・香炉
・おりん
・線香差し
・マッチカス入れ
新盆は故人を偲び、大切な供養の日であり、家族や親族が心を込めて盆棚を飾り、故人をお迎えします。 盆棚にはそれぞれの家庭の思いや想いが込められ、それぞれが特別な意味を持っています。
|
新盆の盆棚・精霊棚の飾り方の例
盆棚はお仏壇の前または横に設置します。
精霊棚と呼ばれる盆棚は最近は三段が一般的になっています。
※提灯は盆棚の脇に対になるように飾ります。 ※家紋入り提灯と柄入り提灯の両方を飾る場合は、家紋入り提灯を一番奥に、絵柄入り提灯を手前側に飾ります。
盆棚の上:掛け軸十三仏
十三仏の配置:まず、十三仏の仏像を精霊棚(盆棚)の上、もしくは最上段に配置します。これらの仏像は、ご先祖様を象徴する重要な存在です。
掛軸十三仏を精霊棚(盆棚)の上に掛けます。
十三仏の掛け軸の代表的なものには、『十三仏(釈迦十三仏)』と『真言十三仏』があります。
一番上:お位牌
お位牌は盆棚の一番上に並べます。
また、位牌の周りには霊前灯(小さな提灯)を飾ります。
お供え物は中段から最下段に置きます。
二段目:お供えもの
盆花(常花蓮華)や供物台に載せた果物や素麺、お酒などをお供えします。
一番下:仏具
お線香、香炉、おりん、ローソク立てなどを仏具をお供えします。
精霊棚(盆棚)の横
盆提灯は盆棚の両脇に飾ります。
精霊棚(盆棚)が小さく生花が大きな場合は精霊棚(盆棚)の横に置いても構いません。
お仏壇がない場合の対処法
・床の間を使う。
・押し入れを隠して、白い布を貼りその前に祭壇を作る。
・スペースが無い場合、窓際に祭壇を作る。
祭壇の飾り付けにおける注意点
・祭壇に飾る盆提灯や盆花は、地域によって種類やデザインが異なる場合があります。
・飾り付けは無理をせず、自分たちのライフスタイルに合わせて工夫することが大切です。
・飾り付けの前に、お掃除をしてから始めましょう。
新盆や初盆の盆棚とそれ以降の盆飾りの違い
新盆や初盆の盆棚とは
・新盆や初盆で使う盆棚は、白木で作られたものが多いです。
・盆棚には仏像やお位牌、お供え物を飾ります。
・初盆や新盆限りで使う白提灯が使われます。
・白提灯は、玄関やベランダの軒先に吊すのが一般的ですが、場所によっては仏壇脇や玄関の内側に吊すこともできます。
・火を灯す期間は、盆の入りには夕方に迎え火とともに点灯し夜明けには消灯しますが、もちろん常時点灯していても構いません。
・最近は、LED電池灯のローソクがあり、白提灯の中はアルカリ電池で灯せるローソク電池灯が便利です。
・ただし、アルカリ電池の消費は早く、1本のローソクを連続点灯するのは約20時間程度であり、お盆期間中は毎日電池交換が必要になります。
余談ですが、私もローソク電池灯を使用してみたのですが、2日目でローソク灯が、ポッポッポッポッという感じで点滅し始めたので、ローソク灯が壊れているか接触が悪いのかと思ったほどで慌てました。
常時点灯しておく方は、予備の乾電池のご準備もお忘れのないようにしてくださいね。
それ以降の盆飾りとは
・それ以降の盆飾りには、花輪や花立、花籠があります。
・花輪は、生花やプリザーブドフラワーで作られたリースのようなもので、お盆期間中にお墓に供えます。
・花立は、竹や木などで作られたもので、花輪と同様にお墓に供えます。
・花籠は、花や果物を詰めた籠で、お盆期間中に家の玄関や庭などに飾ります。
初めて初盆を迎える方は、これらの違いを把握しておくと、お墓参りや盆飾りの準備がスムーズに進むでしょう。
また、お盆期間中には、火を灯したりお供え物を用意するなど、継続的なお墓参りが必要ですので、早めに準備をしておくことが大切です。
白提灯を飾る理由や意味はコチラ
>>お盆提灯と白提灯の違い!
詳しいお盆飾りの一つ一つはコチラ
>>初盆の祭壇に飾るお盆飾りの意味と詳細
初盆の法要費用と進行表はコチラ
>>新盆や初盆の法要準備と費用!
まとめ
「新盆・初盆の盆棚(祭壇)の飾り方とそれ以降の盆飾りの違い」について解説してきました。
通常の盆棚と違い、新盆や初盆で使われる盆棚は、白木で作られたものが一般的です。
初盆限定の白提灯もあります。白提灯は玄関や軒先に吊るされ、火を灯して迎え火とともに点灯します。
しかし、LED電池灯のローソクがあるので、危険のないように点灯することができます。
また、盆飾りの飾り方も年々変化しています。例えば、初盆の飾り付けでは、灯篭やお香炉が置かれることが多く、飾り付けはシンプルなものが好まれます。
一方、それ以降の盆飾りでは、花や果物を使った豪華なものが一般的です。また、地域によっては特有の盆飾りがあり、伝統が守られています。
基本的にはシンプルで清潔感のあるものが好まれますが、新盆や初盆の飾り方は、地域や家庭によって異なるため、自分の家庭の習慣に合わせて飾り付けるのが良いでしょう。
コメント