当サイト内に広告を含む場合があります。

のしの種類とマナーを解説!「志」はお祝いと弔事どちらで使う?


 のしの種類がたくさんあって、どんな時にどののしをつけてあげたらいいか分からないなんてことはありませんか?

のしのマナーをしっかり理解しておくと、お祝いなどを渡すときにはギフト選びもよりいっそう楽しめるようになります。

ここでは、のしの種類やマナー、「志」の使い方などについて紹介します!

スポンサーリンク

のしの種類とマナーを状況別に解説

 お祝い品選びでギフトショップに行った際に「のしはどのようにしますか?」とお店で聞かれたことはありませんか?

のしには、いくつか種類があり、目的によって水引の結び方も異なります。

のし紙をかける際には、正しい結び方を選ばないと失礼にあたるので注意が必要です。

早速、目的別ののしの種類を紹介しましょう。

祝いのし 紅白蝶結び


お中元やお歳暮など一般的な祝い事に使用。

何度でも繰り返しお祝いしたいという願いが込められていて、結び直せる蝶結びとなっています。

祝いのし 結び切り(10本)

固く結ばれて離れない結び方から、婚礼関係の祝事に使用します。

水引の数を5本と5本で合わせて、10本1組にすることで、夫婦は2人で1つという意味が込められています。

(基本的には、水引は奇数で作られています)

祝いのし 結び切り(5本・7本)

重ねて起きてほしくないという願いが込められ、お見舞いや快気祝いなどに使用します。

お見舞いで使用する場合、「病気を引き延ばす」と受け取ってしまう方もいるので、のしなしで渡すこともあります。

仏のし 仏・藍銀水引

二度と繰り返したくないお悔やみ全般には、結び切りの水引(黒白)を使用します。

のしはもともとおめでたいときの贈答品に用いられていたので、お悔やみ関係で使用する際はのしはつけません

生鮮品や仏前へのお供え物には、のしなしのかけ紙を使用するようにしましょう。

のしの種類「志」の意味と使い方

 香典返しののし紙に「志」と書いてあるのを見たことはありませんか?

この「志」という字には、「気持ち」という意味が込められており、つまり気持ちばかりのお返しといった意味があると言われています。

香典返しには、遺族が身内の不幸に悲しみを感じつつも、みなさんの心遣いに対して、感謝の気持ちが含まれているとイメージすると分かりやすいでしょう。

 お祝い事に対する内祝いと同様に、香典返しにものし紙を付ける必要があります。

種類は、黒白もしくは黄白の結び切りの水引がついたものを選びましょう。

結び切りの水引には、「ご不幸が繰り返さないように」といった意味が込められています。

この水引の上に「志」という文字を書き、下には喪主の苗字のみか苗字+家、喪主の姓名を入れましょう。


スポンサーリンク

「志」のしはお祝いか弔事か?

 上記では、香典返しを例に「志」の使い方を紹介しました。

つまり、香典返しなどで使用することからお祝いではなく弔辞に使うのが正しいことになります。

葬儀などの仏事、年忌法要や初盆などの法要でいただくもののお返しとして「志」ののし紙を用意しましょう。

中にはギフトショップなどで、「志」で用意してほしい旨伝えても、すぐにピンとこない店員さんもいるかもしれません。

念のために、仏事で使うなど目的を伝えておくと安心してお願いできますよ。

まとめ

 いかがでしたか?ギフト選びだけではなく、渡す目的によってのしの種類も使い分けが必要になります。

のしのマナーが分かると、ギフト選びも楽しくなりそうですよね。

正しい使い方をマスターして、心のこもった渡し方ができるといいですね!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました