当サイト内に広告を含む場合があります。

初盆でお中元のしの書き方は?マナーと時期・喪中で新盆の場合は?

水引き
初盆にお中元を贈る際、のしの書き方に悩んだことはありませんか?

そこで、ここでは初盆や新盆のお中元のしの書き方について解説します。

お中元のお供物として贈る際ののしの表書きの書き方、水引の選び方などを具体的に説明。

また、初盆や新盆にお中元を贈る意義や背景に触れながら、マナーやアイデアについても提案します。

初盆の家にお中元を贈る際の配慮や失礼にならないポイントも紹介し、お中元の贈り方を詳しく説明します。初盆の時期にお中元を贈ることで、故人や個人のご家族様への感謝と敬意を表現し、心温まる贈り物を実現します。

スポンサーリンク

初盆お中元ののしの書き方

初盆お中元・新盆お中元とは

初盆お中元とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆に、親戚や友人、知人などに贈るお中元のことです。

初盆は、故人が亡くなってから49日を過ぎた最初のお盆で、新盆(しんぼん)とも呼ばれます。

この時期は、故人を偲び、家族や親戚が集まってお墓参りをしたり、仏壇に供物をしたりします。

初盆お中元は、故人へのお供え物や、故人を偲ぶ気持ちを込めて贈るものです。

初盆時期にお中元を贈る場合、表書きには「お供物」と記すのが適切です。

お中元は元々、上半期の感謝を伝えるご挨拶の一環として贈られるものであり、相手に「今年も元気でご挨拶できること」や「何度も訪れてほしい祝い事」としての意味合いがあります。

しかし、「初盆」は喪中の家庭も多く、全国的には僧侶をお呼びして法要を執り行うなど、弔事の意味合いが非常に強いです。

<初盆お中元とお供物>

種類

特徴

お中元

祝い事として贈る

初盆

弔事のお供物として贈る

このように、お中元は祝い事の際に贈られるものであり、一方で初盆は弔事のお供物として贈られることを示しています。

お中元は喜びや感謝の気持ちを伝えるための贈り物であり、初盆は故人やご先祖様への敬意と追悼の意味を込めて贈られます。

「初盆」は喪中の家庭も多く、全国的には僧侶をお呼びして法要を執り行うなど、弔事の意味合いが非常に強いです。

喪中の家庭では、お中元の贈り物に対しては慎重な配慮が必要です。

故人を偲び、故人やご先祖様への敬意を持ちながら、適切なタイミングや方法でお中元を贈るようにしましょう。

初盆にお中元を贈る際には、家族の気持ちや状況を尊重し、敬意を持った配慮を行うことが大切です。

それぞれの場面で適切な贈り物を選び、心のこもった配慮を行うことが大切です。

初盆お中元ののしの種類と選び方

初盆のお供えにおいて、お供えのし表書きや金額には適切なマナーや慣習があります。さらに、初盆にお中元を贈る場合の注意点も解説します。

お中元を初盆に「お供物」として贈る場合、仏道のタブーに配慮する必要があります。

初盆にお中元を「お供物」として贈る際は、弔事のお供え物としての性格がありますが、通常のお中元とはどのような違いがあるのでしょうか。

基本的には、お仏前に供えるためのものであることが重要です。

初盆では、故人やご先祖様への敬意や感謝の気持ちを表すためにお中元を贈ります。

しかし、仏道の教えに則って行われる初盆では、一般的なお中元とは異なるルールやマナーが存在します。

このような背景から、初盆にお中元を贈る場合は、お仏前に供えるものとして適切な品物を選ぶことが重要です。

故人やご先祖様への敬意を念頭に置き、仏道のタブーに配慮しながらお供物を選びましょう。

1.お香典をお包みする場合は「御仏前」

初盆でお香典をお包みする際ののし袋や封筒の表書きには、「御仏前(ごぶつぜん)」「御沸前」「御供物料」という表記が一般的に使用されます。

これは、故人やご先祖様へのお供え金を表すものです。

また、提灯代としてお包みする場合は、「御提灯代」と表記されます。

水引に関しては、お香典と共に使用する水引は、一般的に「双銀」「藍銀」「黄白」といった色合いのものが選ばれます。

できれば蓮の絵柄のないものを選び、水引の結び目は「結び切り」または「鮑結び」とします。

これにより、格式高い印象を与え、お供えの品々にふさわしい敬意を表現することができます。

2. 品物をお供えする場合は「御供物」

初盆で品物をお供えする際ののし紙の表書きには、「御供物(おくもつ)」または「御供」と表記されるのが一般的です。

これは、故人やご先祖様へのお供え物を表します。水引については、弔事用の白黒または黄白の結び切りを使用します。

初盆にお中元を贈る場合、お中元は祝い事として贈る習慣です。

お中元と共に、故人やご先祖様への感謝と敬意を表すお供えも行われます。お中元をお供えする際には、包装や包み方にも気を配りましょう。

お供え物は、基本的に外側からのしを見えるように配置し、誰からのお供えなのかが分かるようにします。

これにより、受け取った側もお礼を述べる際に迷うことなく対応できます。

<お中元を初盆に贈る場合>

贈る時期包み方水引き
全国的な初盆に届けるお中元お盆 (新暦8月13日~15日※)お供物 (御供/御供物)黒白の結び切り, 黄白の結び切り, 青白の結び切り

初盆のお供えにおいて、正しい表書きや適切な水引の使用は、故人やご先祖様への心からの感謝や敬意を示す重要な要素です。

大切な初盆の行事を通じて、故人への思いを込めたお中元とお供えを行いましょう。

その他の注意点と配慮

初盆にお中元を贈る際、以下の点にも配慮しましょう。

故人を偲ぶ気持ちを大切にし、故人の好みや思い出に合わせたお中元を選ぶことが大切です。

贈り物には簡単なお悔やみの言葉や心のこもったメッセージを添えると、相手に感謝の気持ちが伝わります。

贈り先が喪中の場合は、マナーに沿って配慮し、お中元を贈るべき時期を選びましょう。

熨斗と掛け紙についてはこちらでも詳しく説明していますのでご参考にしてください。

全国的には梅雨明けから立秋までが喪中のお中元の贈り時期であり、奉書紙を掛けることが一般的です。

一方、全国的な初盆の場合には、お盆の時期にお中元を贈り、黒白、黄白、青白の結び切りが使われることがあります。

ただし、地域や家庭の習慣、個々の好みによって異なる場合がありますので、具体的な状況に合わせて適切な方法を選択してください。

初盆お中元が喪中期間中のマナーは?

初盆お中元にお供物を贈る際の適切な送る時期は、以下のようになります。

初盆の日程は地域や家庭によって異なりますが、一般的には旧盆(旧暦7月13日~15日)や新盆(新暦8月13日~15日※)に行われます。

この時期にお供物を贈ることが一般的です。

しかし、喪中の場合には送る時期に注意が必要です。

喪中は故人を偲び、家族が静粛に過ごす時期であり、喜びの贈り物は控えるべきです。喪中の期間は家庭によって異なりますが、通常は1年間程度とされています。

喪中の期間中は、お供物の贈り物を避け、故人へのお悔やみの手紙やお供え物を贈ることが適切です。

地域や家庭の習慣や故人への関係性によっても異なる場合があるため、事前に確認することが良いでしょう。

初盆にお供物を贈る際は、これらのタブーと送る時期に留意し、故人やご先祖様への思いやりや敬意を示すお供物を選ぶことが大切です。

地域や家庭の習慣に合わせながら、心からの感謝と敬意を込めたお供物を贈りましょう。

お中元の時期をずらして贈るのであれば熨斗も「暑中見舞い」や「残暑見舞い」などの表書きの掛け紙で贈ります。

なお「暑中御伺い」や「残暑御伺い」とすることでさらに丁寧さが増します。

スポンサーリンク

お中元のマナーは新盆や初盆でえは配慮が違う

初盆や新盆は、家族が故人を偲び、静粛に過ごす時期です。

相手の家庭の事情や習慣に配慮し、お中元の贈り物を選ぶことが重要です。

喪中の場合や家族の都合によっては、お中元の受け取りや贈り物自体を控えることが適切な場合もあります。

事前に相手の家庭とのコミュニケーションを大切にし、しっかりと相手の意見や状況を尊重しましょう。

贈り物の選び方

初盆や新盆にお中元を贈る際には、相手の好みや家族の事情に合わせて贈り物を選ぶことがポイントです。

地域の特産品や伝統的なお供え物、季節のフルーツや和菓子など、相手が喜ぶであろう贈り物を選びましょう。

また、お供物の品物や包装には、敬意や品位を表現することにも注意しましょう。

初盆や新盆にお中元を贈る際には、相手の家庭の事情や習慣に配慮し、適切なタイミングや方法で贈り物を行いましょう。

心からの感謝と敬意を込めたお中元を贈ることで、初盆や新盆の意義をしっかりと伝えることができます。

新盆お中元の出し方

初盆お中元などを手渡しする際の正しい手順は以下の通りです。

室内に通された場合

  1. 挨拶を済ませてから、品物を風呂敷や紙袋から取り出します。
  2. 品物を自分側に向けて確認し、汚れや傷がないかを確認します。
  3. 問題がなければ品物を時計回りに180度回し、相手が表書きを読めるようにします。

両手で品物を持ち、相手に向けて差し出します。言葉と共に感謝の気持ちを伝えるとより丁寧です。

玄関先で渡す場合

  1. 利き手ではない方で風呂敷を抱えながら、利き手で風呂敷をほどきます。
  2. 品物を抱え込むように持ち、利き手で風呂敷を折りたたみます。
  3. 一言添えながら両手で品物を渡します。

また、お中元を手渡す際には、「つまらないものですが」という言葉を使用する場合もありますが、他人行儀に思われたり、不快な気持ちを与える場合もあります。謙遜の気持ちを伝える言葉ではありますが、使用は避ける方が良いでしょう。

また、相手宅を訪問してお中元を手渡しする際はどちらの場合も、お中元を入れておいた風呂敷や紙袋は持ち帰るのがマナーです。

お中元を持参できない場合、宅配便などで直接先方に送る場合は、注意が必要です。

贈答品が届く前に贈る送り状とともに、遺族の方を慰める言葉などを含めた近況伺いのお手紙などを出しましょう。

そこに「(贈る相手)様がお好きだった紅茶を送らせていただきます。〇〇様にもお供えくだされば幸いです。」など一言あると贈られる方も喜ばれます。

まとめ

初盆お中元のしの書き方についての解説を通じて、大切な方への心温まる贈り物を実現しましょう。

お供物としてのお中元の意義や背景を理解し、マナーやポイントに配慮しながら贈り物をすることが重要です。

初盆の家にお中元を贈る際には、相手の気持ちに寄り添い、丁寧な表現や心遣いを心掛けましょう。

お中元のしの書き方や包み方、水引の選び方を工夫し、贈り物をより特別なものにしましょう。

初盆の時期に故人やご先祖様への感謝と敬意を伝えるお中元の贈り物は、心温まる思いやりと絆を育む大切な瞬間となることでしょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました