当サイト内に広告を含む場合があります。

お中元ののし紙の書き方と熨斗のマナー!連名なら順番はどう書く?

水引き

お中元を贈る季節が近づいて来ましたね。

知人とみんなでお世話になったあの方へ、お中元を連名で贈る場合のし紙にどう書けばいいのか分かりませんよね。

贈答品によっては、のし紙が要らない場合もあります。

お中元の熨斗(のし)の書き方や2人以上の連名の名前を書く順番などの決まりを紹介します。

スポンサーリンク

お中元の贈答品にかけるのし紙のマナー

お中元に贈答品を持参したり送ったりするときに気を付けたいのが「のし」です。

のしの正しい使い方として知っておきたいのが慶事に使うのしですね。

縁をのばす・命をのばす・喜び事をのばすといった縁起物ののしは、昔は鮑(あわび)を干し、それを熨した(のばした)ものを慶事にめでたいものの象徴として添えていたのです。

正しくは熨斗(のし)と書き、今では、のし紙の右上に付いている赤と白の飾りがのし紙でその中にある黄色い紙が「のし」なのです。

熨しあわびを模したものが、今の黄色い紙になります。

お中元ののし紙の書き方

お中元の、のし紙の上書きは【お中元】【御中元】です。

ただ、その「のし」で気を付けたいのが「のし紙」です。

お中元の贈答品につけるのし紙は2種類あり、「のし」と「水引き」がついた掛け紙である『のし紙』。

「のし」のない「水引き」のみも『のし紙』と言われていますが、こちらは『掛け紙』といいます。

贈答品に、海産物や肉などの生ものを送る場合は「のし」のない「水引き」だけの『掛け紙』を使うのが一般的です。

なぜなら、のし自体が前述した生ものの象徴という意味が重複してしまうためです。

海産物や精肉などの生ものを贈答する場合、のしのない、水引きだけの掛け紙を使って【お中元】や【お中元】と上書きを書きましょう。

スポンサーリンク

のし紙に連名順番なら右から?

のし紙に名前を連名で送る場合の順番を説明します。

2人~3人の場合、向かって右が地位・年齢の高い人の順に左に書きます。

3人以上となると、○○一同などとし、中に向かって右側から左へ、地位・年齢の高い順に名前を書いた紙を封書に入れて添えます。

向かって左上に贈る相手の名前を入れる場合、○○○○様と入れ、連名の場合は、通常とは異なり贈る相手側に近い、左より右へ向かって地位・年齢の高い順で書き入れます。

まとめ

日頃お世話になった方へのお中元の品をのし紙を正しい書き方で感謝を込めて贈りたいですね。

あなたの感謝が送り主に届きますように。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました