当サイト内に広告を含む場合があります。

お彼岸のお供え用のし選びと手土産や菓子折りのし紙の表書きの書き方


お彼岸が近づいてまいりましたね。

仏壇やお墓、お寺にお供え物を持参したり親戚や知人の家にお供えとして手土産を持って訪問したりするシーンを迎えますね。

お彼岸のお供え物ののし(熨斗)紙ってどれを選ぶの?

水引の種類や表書きの書き方は?

お彼岸の時期のお供え物に付けるのし紙を選ぶポイントを紹介します。

スポンサーリンク
  

お彼岸のお供え物に熨斗は必要?

例えば、ご主人の実家のお仏壇にお供えする用のお供え物を持参するような場合、のし紙をする方が他人行儀と思われるんじゃないかな?

でも、のし紙も付けないで常識がないと思われるのも?と悩む場合がありますよね。

手土産とは違い、あくまでもお彼岸のお供え物ですので立派に見えてしまってものし紙を付けておいて常識がないと思われることはないでしょうからのし紙を付けていくことをおすすめします。

もしも、お義母様に「他人じゃないのだから、こんなに立派なものじゃなくていいのよ~」なんて言われても、供養の気持ちが伝わって悪い気はしていないものです。

最近は、のし紙と言っても通じますが弔事の時は、厳密にはのし紙とは言わず掛け紙・掛紙(かけがみ)と呼びます。

そもそも、熨斗(のし)とは、お祝い事の際の贈答品に添える飾りです。

正式には奉書に水引、熨斗(のし)を用います。

昔は、のしといえば、のしたあわびを使用していました。

最近では、あわびの代わりに黄色い紙を中心に使って紅白の色紙を長六角形にひだを付けて折り込んだ紙製の熨斗は、折り熨斗とも言われます。

その折り熨斗が直接絵として印刷されているものを印刷のしといい、そういう場合は水引も印刷されている場合が多いです。

今回の、お彼岸のお供えに使うのし紙は、慶事ではなく弔事であるため、その熨斗部分がないので掛け紙(掛紙)と呼ばれるのです。

お彼岸のお供えするのし紙と水引の選び方

お彼岸に限らず、お供え物や進物ののし紙には、用途によってのし紙(掛け紙)や水引の種類が異なります。

親しい間柄や、一般的な進物などの場合には、水引も印刷されている印刷のし紙(掛け紙)を使用します。

昔は、品物をむき出しにして贈ることは失礼なので、きれいな紙で包んで、こよりで結んで贈るかたちが現在、このように形式化されたものとなります。

一般的に、のしの印刷された慶事用の印刷掛紙を「のし紙」と呼び弔事の時は、熨斗(のし)が印刷されていないため、のし紙とは呼ばず、「掛紙(掛け紙)」と呼びます。

今回は、お彼岸のお供えですので掛け紙に印刷されている水引の色ですが、黒白で結び切りのものを使用するのが一般的です。

関西の方では、黄白の結び切りを使用する習慣もあるようですがこれは、京都の会社が考案したことから京都を中心とし、関西で広まったと言われています。

そのため、黒白と黄白の水引の使い分けに常識やマナーは地域によるだけで決まりはありません。

水引の種類は、結び切り(引き結び)を使用します。

結び切りは、片方の水引を引いてもほどけない結び方で、再度容易に結ぶことができないため、二度とそのことが繰り返されないようにという意味が込められています。


スポンサーリンク

お彼岸のお供え物に付けるのしの表書きの書き方

一般の仏式であれば、蓮のしと呼ばれる黒白の水引に、蓮の花が入った掛け紙があります。

蓮の絵には、泥の上でも美しい花を咲かせる姿が仏様の慈悲の象徴とされることから使われます。

仏式以外の場合には、蓮の花が描かれていない黒白の結び切りのみの掛け紙を使います。

表書きですが、昔は、贈り物には品物と数を記入した目録を付けていたことから、その目録が変化し表書きとなったと言われています。

今回は、お彼岸のお供え物ですから、表書きの書き方としては、上段(上書き)に「御供」忌明け前であれば「御霊前」、忌明け後であれば「御仏前」となります。

水引の下段に差出人の名前をフルネームで書きます。

この場合、ご主人のフルネームを入れるのが最適です。

上段の表書きに対して、下段の氏名は小さめに、書式は楷書で文字が水引にかからないように毛筆で書くのが正式です。

まとめ

熨斗や掛け紙、表書きの書き方でした。

そもそもお彼岸にお供えをする意味は、もちろん故人へ向けての供養もするのです。

まずは、お仏壇の中心にいる御本尊様に対して感謝の思いや敬意を表すという意味があるのです。

お彼岸の期間は、いつも以上にご本尊様やご先祖様を祀り日頃の感謝を表したいものですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました