当サイト内に広告を含む場合があります。

しめ縄としめ飾りの違いと意味!神棚には一年中飾る?飾り方は?


しめ縄としめ飾り(しめ縄飾り)には違いがあります。

しめ縄は、神様が宿る場所につけるもので、しめ飾り(しめ縄飾り)は神様を迎え入れるための場所につけるものになります。

似ているようですがしめ縄としめ飾りは意味も変わって来ます。

お正月に飾るものをよく、しめ飾りやしめ縄飾り、また玄関飾りなど正月飾りとも呼ばれますよね。

神棚に飾るのは、しめ縄でしめ飾り(しめ縄飾り)は神様の目印になるように飾るものです。

しめ飾り(しめ縄飾り)を一年中飾るのかは、玄関に飾るしめ縄飾りや正月飾りと、神棚に飾るしめ飾りも地域により違いはありますが一般的な飾り方があります。

しめ縄とはどういうもので、しめ飾り(しめ縄飾り)との違いと意味、神棚のしめ縄の飾り方から一年中飾る飾り方について紹介します。

スポンサーリンク

しめ縄としめ飾りの違い!

しめ縄としめ飾り(しめ縄飾り)の違いは、言葉の通りしめ縄はしめ縄、そのしめ縄に縁起物の飾りをつけたものがしめ飾り(しめ縄飾り)と呼びます。

しめ縄とは

しめ縄は、注連縄とも七五三縄、標縄、締縄とも表され、しめなわと読みます。

注連縄は、藁や葛を使って綯(な)われた縄のことで神様を祀る(宿る)神聖で清浄な場所を示す印であり、神様の世界と私たちの住む現世を分ける境界線の役割を果たすために張り巡らせたり、渡しかけたりするものです。

綯う(なう)とは、何本かの糸状のものをより合わせて一本にすること。よりをかけて縄などをつくること

しめ縄には、不浄なものが神域に入り込むことを防ぐ結界の役目になるため、多くは神聖・清浄な商標とされる「紙垂(しで)・四手(しで)」を垂らします。

しめ縄

さらに、藁(わら)を結んで垂らした「藁垂(わらだれ)」を付けますが、最近では藁垂はなく、注連縄と紙垂だけのものがあります。

しめ縄

しめ飾りとは(しめ縄飾りとは)

しめ飾り(しめ縄飾り)とは、お正月に歳神様を迎える為に、しめ縄に縁起物を飾り付け、年神様が通られる玄関先や水回り(水の神様)や竈の神様(火の神様)、最近は見かけませんが車にも飾るものです。

しめ飾りに使われる縁起物とは、裏白(うらじろ)、ゆずり葉、橙、紙垂(しで)などがあり、それぞれにきちんと意味があります。

裏白は、裏が白いシダという植物で、裏が白いことから、裏表なく心が潔白であること、白髪が生えるまで長生きすることを意味しています。

ゆずり葉は、新芽が出た後で古い葉が落ちることから、家系が絶えず続くということを意味します。

橙(だいだい)もよく似てはいますが、家系が代々繁栄するようにという響きと、黄色い橙は太陽と生命の象徴です。

紙垂は、和紙に特別な切り込みを入れて折られたもので、無限大を表し、五穀豊穣を願うという意味があります。

また、神社でもしめ縄は1年を通して常に張られていますが、しめ飾りを1年中飾ってある、ということはありませんよね。

しめ飾りは、年末、特に12月25日から28日の間に飾られ、年神様が家で過ごされる期間である松の内(1月7日)まで飾られることが多いです。

地域によっては、「どんど焼き」という神社でお正月の飾りなどを燃やす日まで飾っておく所もあるようです。

しめ縄もしめ飾りも、神様をお迎えする目印となることには違いはありませんね。とても神聖なものであるということです。

しめ縄としめ飾りの意味は?

しめ縄

しめ縄としめ飾りの違いのなかで、意味について少しお話しましたが、古来の風習というものには、それぞれ由来があります。

そもそものしめ縄の由来は、日本神話までさかのぼります。

日本の天皇様の祖先としても有名な天照大御神(あまてらすおおみかみ)が、暴れん坊だった弟、須佐之男命(すさのおのみこと)の悪事に悲しみ、天岩戸(あまのいわと)にお隠れになりました。

太陽、光、慈愛などを象徴する尊い神様が隠れられた為、世の中は太陽を失ったことにより、暗闇になり、作物も育たず秩序も乱れました。

困った八百万(やおよろず)の神様たちが、天岩戸に集まり、天照大御神を連れ出す為にお祭り騒ぎを始めます。

その騒ぎが気になり、天の岩戸から出てこられた天照大御神がまた天岩戸へお隠れになることがないよう、天岩戸にしめ縄を張って閉めたことが始まりと言われています。

そこから派生し、神様が宿る場所であることを示す、現世との境界を意味するものになりました。

一方、しめ飾りは、どの家にもお正月には歳神様が来られると考え、しめ縄を飾ってお迎えする意味をもっています。

お正月とは、先祖の霊である歳神様が各家庭に降りてこられ、子孫繁栄、五穀豊穣の祈りを叶えてくださる元旦に、様々なお祝いでお迎えする、ということから始まった行事です。

年神様が入ってこられる玄関や神棚に目印としてしめ縄を祀り、そのしめ縄にたくさんの縁起物を飾ってお願い、お祈りしたものがしめ縄飾りとして作られました。

現在では、お正月に向けてお正月飾りのしめ縄飾りを玄関などに飾る家庭が多いですよね。

また、年神様が戻られる日(松の内)が一月七日、地域によっては一月十五日なので、松の内が明ければしめ縄飾りを外すという理由が由来と知っていれば納得できますよね。

スポンサーリンク

神棚のしめ縄としめ飾りの飾り方と一年中飾るのか

神棚のしめ縄は一年中飾るのが一般的です。

神棚のしめ縄以外に、お正月に飾るしめ飾りは松の内が過ぎれば下ろしますが、地域によっては一年中飾るところもあります。

神棚は、家の中の神社になりますので、日本全国にある神社で一年中しめ縄が飾られているのと同じ、神域を表す境界という意味で、1年を通して飾りましょう。

しめ縄はどこで買えるのかは、最近ではインターネットで神具屋さんから購入することができますよ。

神棚のしめ縄と、お正月のしめ飾り(しめ縄飾り)の飾り方についてお伝えしたいと思います。

神棚のしめ縄飾り方

神棚用のしめ縄としてよく用いられるものが2種類あります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

しめ縄(神棚用) 3尺大根〆 (切下げ4枚付)
価格:4000円(税込、送料別) (2022/1/4時点)

左右の太さが違っている「大根注連(だいこんじめ)」、全体に細くしめられた「牛蒡注連(ごぼうじめ)」です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

しめ縄(神棚用) 3尺一本〆(切下げ4枚付)
価格:3800円(税込、送料別) (2022/1/4時点)

しめ縄には紙垂(しで)を垂らしますが、紙垂を「四手」とも表記し、一般的にしめ縄には4枚の紙垂をたらすことになっています。

現在ではインターネットから簡単に神棚用しめ縄一式が購入できます。

厳密に自分の住む地域、氏神様に合ったしめ縄をしたい、という場合には紙垂をご自分で作ることも可能です。

一般的なものは、4回かくかくと折られた吉田流の四垂ですが、吉田流、白川流、伊勢流と、3つの流派によって折り方が異なりますので、地域の流派を調べて合わせるようにしてくださいね。

そして、しめ縄の飾る向きも決められています。

私たちから向かっては右、神様から見ると左側です。

神様は左側がより神聖とされていますので、しめ縄の縄が太くなっている方を私たちから向かって右になるよう飾ります。

ただし、伊勢神宮や出雲大社では、向かって左に祀られ、伊勢地方では同じように祀る風習がありますので、ご自分の地域での祀り方を調べておく必要があります。

取り付け方は、L型に折れた釘を神棚の雲板部分(雲板はしめ縄を飾る部分)に刺し、そこに麻などで結びつける方法が一般的です。

より安定させる為に、L字型の釘にそのまましめ縄を刺して固定させる方法もあります。

または、細い針金や紐で神棚のお社である宮形(みやがた)にしばることもできます。

しめ飾り(しめ縄飾り)は、縁起物が表面に飾られているため、表裏や飾る向きは一目瞭然ですよね。

飾る場所は、玄関となる出入り口などです。

取り付け方も麻や紐で結べる部分に結んで固定しましょう。

しめ縄は基本的には1年を通して飾り、年末に神棚のお掃除をし、新しいしめ縄に交換します。

神棚のお掃除、交換、しめ飾りの取り付けは、12月28日まで、もしくは1月30日に行いましょう。

29日は9(苦)がつくと言われ縁起が悪く、31日は、1年の最後の日に一夜漬けで行うことになり、神様に対して失礼に当たります。

年末の神棚掃除はいつからする?時間帯の決まりと掃除の仕方と手入れ方法
年末と言えば大掃除。神棚の掃除はいつからしますか?大がかりで大変とは言え、大掃除の後は気持ちも一新、新年を心地よく迎えられるものです。なかでも神棚掃除には気を使いたいものです。神様を祀る神棚を掃除する時間帯に決まりはありませんが、家内安全の1年の御礼と、迎える1年の安全の祈りを込めてするお掃除には作法や清掃の仕方があります。初めて神棚のお掃除をする場合や、どうするのだったかなと神棚掃除の仕方を知らずに何となくキレイにする・・・で掃除をしてしまいがちです。神棚掃除の時期や作法、決まりについてお伝えしたいと思います。

神棚のお札の正しい交換時期はこちらに記載していますので参考にしてくださいね。

神棚のお札の交換時期としめ縄の処分の仕方は意外かも?
元旦に初詣。 今では一種のイベントのようになっていますよね。 神様にご挨拶をし、去年1年の御礼と、今年1年の健康や安全をお祈りし、お守りや破魔矢、お札などを頂いて帰る、という方も多いでしょう。 その神棚のお札はいつ買う?いつ変えるの...

しめ縄としめ飾りの違いや意味と飾り方や向きのまとめ

しめ縄としめ飾りの違いを紹介しました。

しめ縄にもしめ飾りにも意味があり、古くからの歴史に由来されています。

神棚のしめ縄は一年中飾りますが、しめ飾り(しめ縄飾り)については一般的にはお正月飾りになりますので松の内(1月7日)が明けると下ろしても良いでしょう。

そして、神棚にしめ縄を1年通して飾れていなかったという方も、神様のおられる神聖な場所を示す境界として、今年から飾るようにしてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました