しめ縄としめ飾り(しめ縄飾り)は微妙な違いがあります。
一般的にしめ縄は神様が宿る場所に掲げ、しめ飾りは神様を迎えるための場所に飾ります。この微細な違いが意味を変えます。例えば、お正月にはしめ飾りやしめ縄飾り、玄関飾りなど、様々な呼び名で親しまれます。
神棚に飾るしめ縄は、神様の目印として配置され、一方でしめ飾り(しめ縄飾り)は神様を招く儀式に用いられます。
しめ飾り(しめ縄飾り)を一年中飾るかどうかは地域により異なりますが、玄関や神棚に掛けるしめ縄飾りや正月飾りには一般的な飾り方が存在します。
この記事では、しめ縄としめ飾りの本質的な違いから、神棚へのしめ縄の飾り方、一年中飾る慣習について詳しく紹介します。
しめ縄としめ飾りの違い!
しめ縄としめ飾り(しめ縄飾り)の違いは、その名の通りしめ縄はしめ縄であり、しめ縄に縁起物の飾りをつけたものをしめ飾り(しめ縄飾り)と呼ばれます。
しめ縄とは
しめ縄は、注連縄(しめなわ)とも呼ばれ、七五三縄、標縄、締縄などとも表記されます。
注連縄は藁や葛を用いて編まれ、神様を祀る場所を示す神聖で清浄な印であり、神様の領域と私たちが住む現世を隔てる境界線の役割を果たします。
しめ縄には紙垂(しで)や四手(しで)といった神聖で清浄な商標が垂れられ、不浄なものが神聖な領域に侵入するのを防ぐ結界の役割を果たします。
藁を結んで垂らした「藁垂(わらだれ)」もかつては付けられていましたが、現代では藁垂がないしめ縄も存在し、注連縄と紙垂だけで構成されるものも見受けられます。
しめ飾りとは(しめ縄飾り)
しめ飾り(しめ縄飾り)は、お正月に歳神様を迎えるために、しめ縄に縁起物を飾り付けるもので、年神様が通る場所や水回り(水の神様)、竈の神様(火の神様)、時折車にも飾られます。
しめ飾りには裏白(うらじろ)、ゆずり葉、橙(だいだい)、紙垂(しで)などの縁起物が用いられ、それぞれが独自の意味を持っています。
- 裏白は、裏が白いシダの葉で、心が潔白であることや長寿を象徴しています。
- ゆずり葉は、新芽が出た後に古い葉が落ちることから、家系が絶えず続くことを意味します。
- 橙は家系の繁栄と太陽と生命の象徴として使われます。
- 紙垂は和紙に特別な切り込みを入れて折りたたんだもので、無限大を表し、五穀豊穣を願う意味が込められています。
神社ではしめ縄が一年を通して張られていますが、しめ飾りは通常年末、特に12月25日から28日までの期間に飾られ、松の内(1月7日)まで飾られることが一般的です。
一部の地域では「どんど焼き」が行われる日までしめ飾りを残す習慣も見られます。
しめ縄もしめ飾りも、神様をお迎えするための象徴として重要な存在であり、その神聖な意味が色濃く反映されています。
しめ縄としめ飾りの意味と由来
しめ縄としめ飾りの違いについて少し触れましたが、これらの習慣には古くからの由来が息づいています。しめ縄の起源は、なんと日本神話にまでさかのぼります。
しめ縄
日本の天皇家の祖先としても知られる天照大御神(あまてらすおおみかみ)は、須佐之男命(すさのおのみこと)という荒ぶる弟の悪事に心を痛め、結局、天岩戸(あまのいわと)と呼ばれる岩の中に隠れることになりました。
この重要な太陽や光を象徴する神様が隠れてしまった結果、世界は暗闇に包まれ、作物の育成もままならなくなり、秩序も乱れました。
そこで、八百万(やおろず)の神々が天岩戸に集まり、天照大御神を引き出すべく祭り騒ぎを始めました。
その際、天照大御神が再び隠れないように、天岩戸にしめ縄を張り巡らせて閉じることが始まりだとされています。
この起源から派生して、しめ縄は神様が宿る場所であり、現世と神聖な領域との境界を示すものとなりました。
しめ飾り
一方で、しめ飾りはお正月に歳神様を迎え入れるため、しめ縄を飾り付ける意味を持っています。
お正月は、歳神様が各家庭を訪れ、子孫繁栄と五穀豊穣を祈る元旦の祝い事から始まりました。
年神様が降臨する玄関や神棚にしめ縄を設置し、そのしめ縄にはさまざまな縁起物を飾り、願い事や祈りを捧げることがしめ縄飾りとして形成されました。
現代では、多くの家庭がお正月を迎える際に、玄関などにしめ縄飾りを飾る習慣が根付いています。
また、年神様が去る日(松の内)が一月七日であることや、地域によっては一月十五日であることから、松の内明けにしめ縄飾りを外す習慣が生まれました。
この由来を知ることで、しめ縄としめ飾りの文化的な深みを理解することができます。
神棚のしめ縄としめ飾りの飾り方と一年中飾るのか
神棚のしめ縄は、一般的には一年中飾られることがあります。
神棚は家の中の神社であり、全国の神社が一年中しめ縄を掲げているのと同じく、神域の境界を示す象徴として、1年を通して飾り続けましょう。
しめ縄は今ではインターネットで神具屋さんから手軽に購入できます。
しかし、お正月に飾るしめ飾りは松の内を過ぎると下ろすのが一般的です。ただし、地域によっては一年中飾り続ける風習も見られます。
神棚のしめ縄とお正月のしめ飾り(しめ縄飾り)について、その飾り方を詳しく紹介します。
神棚のしめ縄の飾り方
神棚に用いられるしめ縄には、大根締めと呼ばれる2つの主な種類があります。
大根締め・ごぼう締め
|
左右の太さが異なる「大根注連(だいこんじめ)」と全体に細くしめられた「牛蒡注連(ごぼうじめ)」です。
|
紙垂・四手
しめ縄には一般的に4枚の紙垂(しで)が垂らされ、これは「四手」とも表記されます。
|
インターネットから神棚用しめ縄一式を購入することができ、また、厳密には地域や氏神様に合わせたしめ縄を作ることも可能です。
紙垂には吉田流、白川流、伊勢流といった3つの流派によって折り方が異なりますので、地域の流派を調査して合わせることが重要です。
しめ縄の飾る向きのルール
しめ縄の飾る向きもルールがあり、私たちから見て右側に太い方が来るように飾ります。
ただし、伊勢神宮や出雲大社では左に祀られる風習があるため、地域によっては向きを調べて飾る必要があります。
取り付け方はL型に折れた釘を神棚の雲板部分に刺し、そこに麻などで結びつける方法が一般的です。
より安定させる為に、L字型の釘にそのまましめ縄を刺して固定させる方法もあります。
しめ飾り(しめ縄飾り)の飾り方
しめ飾りは縁起物が表面に飾られているため、取り付け場所や飾る向きは一目瞭然です。
一般的には玄関や出入り口などに飾り、取り付けは麻や紐で結ぶ形で固定します。
しめ縄は基本的に1年を通して飾り、年末には神棚のお掃除をし、新しいしめ縄に交換します。
神棚のお掃除、しめ縄の取り付け、しめ飾りの取り付けは、12月28日まで、もしくは1月30日に行います。
29日は「苦」がつく日とされ縁起が悪いため、31日は一夜漬けで行うことは神様への礼儀として避けるべきです。
神棚のお札の正しい交換時期はこちらに記載していますので参考にしてくださいね。
しめ縄としめ飾りの違いや意味と飾り方や向きのまとめ
しめ縄としめ飾りの違いを紹介しました。
しめ縄としめ飾り、日本の文化を彩る重要な要素です。
神棚にはしめ縄を掲げ、神様の目印とし、お正月にはしめ飾りを玄関に飾ります。
微妙な違いが意味を変え、これらの飾りが家庭に祝福と幸福をもたらすとされています。
伝統を守りながらも、地域ごとの風習が息づく一方、一年中飾るかどうかも個々の信仰により異なります。
しめ縄としめ飾りが表現する日本の信仰心と美意識は、日本文化の深さを象徴しています。
コメント