お中元の時期と意味を知り期間中のマナーとしきたり豆知識!
2017/05/10
お中元の季節が近づいてきましたね。
お中元は、日頃お世話になっている人に対して
感謝の気持ちや健康を気づかう気持ちを物に託して
伝えるものです。
同じく、歳の暮れに贈るお歳暮もまた同じ意で
ふたつまとめて盆歳暮などとも呼ばれています。
一年に二回、
感謝を伝える心のこもった思いやりの表現の慣習です。
そのお中元の時期や意味を、
そしてお中元の時期はいつからいつまでの期間をさすのか
さらには、お中元を贈る時期のマナーなどを紹介します。
お中元の時期とその意味とは
お中元とは、
古くは中国から伝わった重要な祭日である「中元」に由来します。
道教(中国古代の民間信仰や神仙説に道家の思想などが加わった中国の宗教:道の教え)の思想に由来した3つの元のひとつです。
中国古代では上元(1月15日)、中元(7月15日)、下元(10月15日)と共に重要な祭日で、この3つの元はそれぞれ3人の天神様の誕生日だったため、人々はお祝いにお供え物をしたのです。
日本では仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」、つまり先祖供養の行事「盆」があります。
この盆には、迎え火や盆踊り、送り火などの様々な儀式があり、その内の1つに「盆礼」があります。
「盆礼」とは、盆に行われる訪問や贈答で、盆を凶礼とする仏教の影響によるもので、もともとは正月と同様祖霊祭の日とされ、
子方から親方や親戚へ正式な訪問がなされ、近所の人々の間で霊前に供える品物をやりとりする習慣でした。
盆礼は一部の地域では生御霊(いきみたま)とも呼ばれ、死者を供養すると共に、生きた魂も供養する考え方のもと、物品を取り交わしたといわれています。
これが中国の「中元」の供え物と結びついて室町時代の公家の間で広まり、江戸時代になると庶民の間でも定着し、現在のように盆の時期に贈り物のやりとりをするようなったのです。
お中元時期の期間はいつからいつまで
このように、現在では親方だけでなく、仕事先や世話になった人に贈り物をするようになったことと、道教の「中元」の7月15日と、盆礼を7月15日までに行う慣習だったものがあわさり、「お中元」と呼ぶようになりました。
この「お中元」の贈り物を贈る時期は、7月初旬から(7月に入ってから)7月15日の「中元」までとなっています。
関西以西では、旧盆の習慣があるため、8月の初旬から(8月に入ってから)8月15日までです。
地域によって細かく分かれている場合がありますが、最近のデパートや百貨店の催事場は全国の事情が分かっているため、その贈答品を買われるときに、
送り先のお中元時期を聞いておき、荷物が届く頃に合わせて、送った品物や日時などを書状にしたためておくと、
受け取る側にも親切でありますし、万一の交通事情などで届かなかった場合に有用ですので、挨拶状をだすことをおすすめします。
お中元の時期とマナーとしきたり
お中元もお歳暮も同じように感謝を形で贈る物で、どちらも贈るのが一般的ではありますが、
必ずお中元もお歳暮も贈らなければならいないというしきたりはありません。
どちらか一方だけにするのであれば、お歳暮の方が元来新年に歳神様へお供えする物品を、歳の暮れに本家や家元に持参するという行事で
新巻き鮭や数の子を贈る理由も歳神様の御神酒の酒肴に由来するといわれています。
そういったことから、一年の締めくくりであるお歳暮の方が、お中元よりは重要視されているので
どちらかだけにしたいと迷った場合は、お歳暮だけにすると良いでしょう。
お中元もお歳暮も贈る場合は、お中元よりお歳暮の贈る品の価格を高めに設定するのが一般的です。
では、お中元の贈る品にはどんなものが選ばれるのでしょうか?
予算は3,000~10,000円の間が多く、高価なものを贈れば良いというわけではなく、予算の範囲内で相手が喜ぶものを選べば良いでしょう。
特に、無難な食料品が多く、無難で無駄にならない点が人気で、ビールやジュース、そうめんやゼリーなど
季節の贈り物にふさわしい季節感のあるものが、夏の暑さを凌いで欲しい気持ちが伝わるのではないでしょうか。
最近では、商品券やギフトカードなどが欲しいものランキングにあがってますが目上の人に商品券などは失礼ととられる場合がありますので相手を選ぶ必要があります。
さらに、気を付けたいのは、お中元やお歳暮は継続的に贈る贈答品ですので一度限りで贈るのは失礼に当たるので気をつけましょう。
そのお中元の時期に重なって、一度限りで贈りたい場合はのし紙の表書きを「お中元」や「御中元」ではなく
「お礼」や「御礼」にし、熨斗はつけず掛け紙にすれば1度限りでも失礼にあたりませんし、継続することもないので安心です。
無地のしや掛け紙についてはこちらをご参照ください。
さらに、年に2回の継続は無理があり、年に1回だけにしたい場合は
「お中元」は贈らずに、「お歳暮」や「お年賀」を1回贈るのが一般的です。
まとめ
お中元という慣習も知れば奥が深く、贈り物というと億劫になりがちですが
お世話になった方に感謝の気持ちを込めた贈り物で
相手への感謝を伝え、相手に喜んで貰い、互いの距離をさらに近づけることがお中元などの贈答品の役割なので、
是非、受け取る相手の笑顔を想像しながら贈答品を選びたいものですね。