当サイト内に広告を含む場合があります。

お中元を部下から貰ったらお返しの渡し方とお礼状の書き方!直接渡す?

水引き
お中元のシーズンですね。

自分に部下からのお中元が届いたときいったいどうすればいいの?

確か、お中元にお返しは不要だったはず・・・

でも本当にお返しをしなくていいの?

毎日、職場で顔を合わせる部下(後輩)からのお中元に戸惑ってしまったとき・・・

まずはきっちりお中元が無事に届いたこととお礼を伝えるためにお中元のお礼状を出すことが大切です。

そんな、部下(後輩)へのお中元のお返しの仕方やお中元やお歳暮に対する礼状の書き方。

お中元やお歳暮のお返しに使えるお礼状の、ハガキと封書のお礼の書き方を例文とともに紹介します。

スポンサーリンク

お中元を部下から貰ったときのお返しは?

一緒に働いている部下(後輩)からお中元が届いた場合、お中元の基本マナーとしてお返しは不要です。

ただ、最近は年功序列でもなくなってきており、部下(後輩)が年上という逆転現象の場合も少なくないのが頭を悩ます原因なのですよね。

その場合でも本当にお中元のお返しは不要なのか?

ということになりますがやはり、お中元としてのお返しは不要なのです。

そもそも、社内での上下関係でお中元やお歳暮、お年賀などの付け届け等はしないのが通例です。

社外的にも虚礼廃止がうたわれているところが多いのが実情です。

しかし、お中元をくれた部下(後輩)にそのものを返すわけにもいかないし、かといって悪いような気がして、すぐさまお返しをするのもどうなの?

という疑問も出てきますよね。

特に相手が部下や後輩といはいえ、あらたまった品物を贈るというのも相手に逆に気を使わせるのではないかとかまで気になってきます。

どうにか相手に失礼にならないお返しの仕方を考えていきましょう。

お中元のお返しの渡し方は?

お中元のお返しの品物を贈る贈らないとは別に、まずはお礼を伝えるのが先決です。

部下や後輩からお中元をいただいた場合は、親密度によってメールや電話でも構いませんが、礼状を出しておくのが基本です。

ただやはり、貰ったら返す。

という社会通念に基づきたいと思い、貰いっぱなしは気が引けるというのであれば、気持ちだけの季節の和菓子やスイーツなどをお礼として渡しましょう。

人の目を気にしなくても良い時間帯に、この前のお礼ですと言って「職場で直接渡す」というのもありです。

「配送で送る」というのも、「訪問して渡す」というのでも、いずれでも相手には失礼にはなりません。

しかし、とても親しくしていなければ、なかなか相手の家に訪問して渡すことは少し無理がありますし仰々しいですよね。

ですので、個人的には品物にこだわる必要はないのではと思っています。

部下(後輩)は年上であっても、あなたにお世話になっている感謝の気持ちとして、お中元を贈っているはずです。

ですから、形にこだわらずお返しをするというよりは、食事やお茶に誘うというのはいかがでしょうか。

「この前のお礼をするから行こう」と、いつもより少しリッチなランチをごちそうしたり、仕事帰りに軽く食事をごちそうしたりするのはいかがでしょう。

お中元のお返しとすると喜ばれるうえ、親睦も深めることができ、職場での今後の円滑な人間関係が築けるのではないかと思います。

スポンサーリンク

お中元のお返しの礼状を目上の人に送るときのコツ

お中元のお返しを部下や後輩にするかしないか、という前に必ず避けられないのが先にもいったお礼状です。

やはり、メールや電話でお礼を伝えたとしても、それはあくまでも略式です。

お中元の礼状を送るタイミングは、時期を逃さないことが重要です。

できる限りその日のうちに書くか、遅くとも3日以内に書くようにします。

いくら職場で顔を合わせるからといっても、なかなか他の人がいる前でお礼を言ったり、お返しを渡したりはしづらいものですのですよね。

そこで簡単なお中元のお返しのお礼状の書き方を紹介しておきます。

本来、正式なお中元やお歳暮の礼状としては、便せんと封筒を使用します。

しかし、ハガキを使用するのもまったく問題はありません。

今回のように職場で顔を合わす部下(後輩)にあてるものです。

ということは、相手の近況を尋ねたり、自分の近況を伝えたりする必要がないため、ハガキで簡潔にストレートに感謝の気持ちを表現することが大切です。

お中元にお返しとして礼状を送る文例

「暑い日々が続いております。このたびは結構なお中元の品を送っていただきましてありがたく暑くお礼申し上げます。いただきました鉱物の○○は早速賞味させていただきます、(品物であれば「早速重宝させていただきます。」)いつも細やかなお心配りをいただき恐縮いたしております。まだまだ暑さは厳しいですがお身体おいといくださいませ。 平成○○年 盛夏」

など、形式にこだわらず、感謝の気持ちと受け取り中身も確認したことを綴れば相手も安心します。

また、封書で送る場合、便せん一枚に礼状の内容が収まった場合、ちょっとしたデキる女になりましょう。

一枚でも白紙の便せんを重ねて入れて二枚にするのが意外と知られていない手紙のマナーとなっています。

その白紙の便せんを重ねる意味や由来には諸説あります。

主に「三行半(離縁状)や果たし状などの、縁起の良くない種の手紙が一枚切りの書状であるため、縁切りを連想させる一枚の手紙は相手に失礼とされたから」といういわれがあります。

逆に、弔事などの重なるイメージがタブーとされる手紙では、不幸が重ならないようにという意味を込め一枚の便せんに収めるようにすることも覚えておいてくださいね。

まとめ

同じ会社の部下や後輩とはいえ、年上となれば少し気を遣います。

しかし、礼儀正しい文面を心がけ、より良い人間関係を築くよう、相手の感謝の気持ちを受け取りましょう。

さらにその気持ちに対する感謝や、お礼内容を自分の言葉で具体的に綴ることで、より感謝の気持ちが伝わりやすくなるでしょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました