当サイト内に広告を含む場合があります。

桜が散る様子を題材にした美しい和歌と短歌の紹介!言葉やことわざも


もうすぐ桜のきれいな時期が来ます。

きれいに咲き誇る桜はとても美しく、毎年毎年楽しみです。

散っていく桜もまた、風情があり美しいもので、海外から日本に来た外国人の方達にも人気になっています。

そんな散りゆく桜の美しさは多くの歌人によって歌にされ、美しい言葉やことわざがあります。

古くも新しくも、いつの時代の人も桜の美しさに魅了されてきたのですね。

そんな、桜が散る様子を詠った美しい和歌、短歌と桜が散る様子を題材にした美しい言葉やことわざを紹介します。

スポンサーリンク

桜が散る様子の美しい和歌

桜が散る様子を表現した美しい和歌はいくつもありますが、個人的に好きなものを3つ紹介します。

・ひさかたの 光のどけき 春の日に
静心なく 花の散るらむ

『古今和歌集:紀友則』

現代語訳
こんなに日の光がのどかに射している春の日に、なぜ桜の花は落ち着かなげに散っているのだろうか

やわらかな春の日差しの中を、桜の花びらが散っていく。

こんなのどかな春の一日なのに、花びらはどうしてこんなにあわただしく散っていくのか、静める心はないのかという歌です。

・桜花 散りぬる風の なごりには 
水なき空に 波ぞ立ちける

『古今集:紀貫之』

現代和訳
桜の花を吹き散らしてしまった風の名残として、まだ舞っている花びらは、まるで水のない空に花びらの波が立っているようだ。

桜の花を吹き散らした風が止みはしたが、名残の花びらがまだ少し舞っている空の様子を水面の余波に見立てて、晩春の風景を桜に対する名残惜しさと共に幻想的に詠んだ歌です。

・桜散る 木の下風は 寒からで 
空に知られぬ 雪ぞ降りける
『古今集:紀貫之』

現代語訳

桜が散る木の下を吹く風は寒くはないが、空に知られぬ雪が降ることだ

桜散る木の下を吹き過ぎる風は、寒くはなくて、空の雪とはかかわらぬ桜の雪が、しきりに降っているではないかという意味。

散りゆく桜を雪に例えて詠んでいる歌です。

桜の散る様子の短歌で美しいもの


こちらも好きなものを3つ紹介します。

・花桜 咲きかも散ると 見るまでに
誰かもここに 見えて散り行く

『万葉集:柿本人麻呂』

現代語訳
桜の花が咲いてすぐに散ってしまうように、誰なのだろう、ここに集いそして散り行く人々は。

茶会に臨む際には、その機会は二度と繰り返されることはありません。

今、この時が一生に一度の出会いであるということを心得て、亭主・客ともに互いに誠意を尽くす心構えを持って一席に臨もう。

という一期一会を表現した短歌です。

・今年より 春しりそむる 桜花
散るといふことは 習はざらなむ

『古今和歌集:紀貫之』

現代語訳

今年初めて花をつけた桜よ、散ることは他の桜に見習わないでほしいものだ。

人の家に植えてあった桜の花が今年初めて咲いたのを見て、詠んだ歌です。

・花さそふ 嵐の庭の 雪ならで
ふりゆくものは わが身なりけり

『百人一首:入道前太政大臣』

現代語訳
桜を誘って白く散らす激しい風が吹く庭。そこに降り敷くのは雪かと思える。

しかし降るのは雪ではなく、老いていく私なのだ。

春の美しい情景の中で、自らの老いをふと自覚する深さを兼ね備えた歌です。


スポンサーリンク

桜が散る様子を題材にした美しい言葉やことわざ


桜が散る様子は言葉やことわざにもなっています。

まず、言葉を紹介します。

・零れ桜(こぼれざくら):散る桜

・桜吹雪(さくらふぶき):桜の花びらが乱れ散るさまを雪にたとえて言う言葉

・花嵐(はなあらし):桜の花が風のように散ること

・花筏(はないかだ):散った花びらが水面に浮かんで漂う様子

・桜流し(さくらながし):散った花びらが雨や水に流れていく様子

ことわざを紹介します。

明日ありと思う心の仇桜

桜は明日もまだ美しく咲いているだろうと安心していると、その夜中に強い風が吹いて散ってしまうかもしれない。

人生も同じで、明日にはどうなるかわからないため、頼みにしてはいけない、という世の無常を説いた戒めです。

三日見ぬ間の桜

たった三日間見ない間に、つぼみであった桜は満開になってしまい、満開の桜は散ってしまう。

物事の状態がわずかな間にどんどん変化すること、この世ははかないことを表現しています。

まとめ

桜が散る様子を詠った歌、言葉、ことわざを紹介しました。

桜が散る姿は昔から多くの人の心に響いてきたのです。

こういった歌や言葉を知ったあとに見る桜はまた一味違うものになりますね。

今年も美しい桜を、散ってしまう最後の瞬間まで楽しみましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました