当サイト内に広告を含む場合があります。

七夕の短冊が五色の由来!それぞれ色の意味は五行説にアリ!糸と順番と願い事

五色の短冊

七夕に飾る短冊が五色なのはいったいなぜでしょう、その由来に迫ってみます。

よく考えると七夕の歌のなかにも「五色の短冊」って出てきますよね。

五色といわれる5つの色、五色(ごしき)には決まりがあります。

その五色の意味と、七夕の短冊がどうしてその五色になったのかそれぞれの色の意味を陰陽五行説とともに説明します。

スポンサーリンク

七夕の短冊が五色ある由来について

七夕の七夕飾りの代表でもある短冊が五色の由来についてですが、まだ日本に「七夕」とう行事ができたばかりのころは紙で作った短冊ではありませんでした。

紙の短冊ではなく、五色の糸を飾っていたのがはじまりです。

その歴史から紐解くと五色の短冊の五色とは、もともとは中国の陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)によるものです。

その五色は、「青」・「赤」・「黄」・「白」・「黒」です。

この五色は世界を構成する自然を表す色といわれております。

それぞれ青は緑「木行」赤は炎「火行」黄は大地「土行」白は土に埋まっている金属の材料となる鉱物「金行」黒は命を育む水「水行」五つに対応し表しています。

また、この五つの色は人が持つべき五徳(ごとく)という教えも表しているといわれています。

しかし、この五色にあとからすべてをまとめる色として、古くから最上の高貴な色といわれていた「紫」が加わります。

代わりに日本では好まれない「黒」が使われなくなり、「青」は「緑」となったのです。

七夕に五色の由来は糸から短冊へ

七夕の五色の由来は最初は短冊では無く五色の糸が飾られましたが、五色の絹布に代わり、やがて短冊となりこの風習が庶民に広まります。

庶民には、絹布は高価だったため、五色の紙の短冊を笹飾りにつけるようになりました。

しかし、もともとは、里芋の葉にたまった朝露で墨をすり梶の葉に願い事を書いたものを竹の笹に飾る。

その、願いが書かれた梶の葉を五色の糸でつるして笹の葉に飾ったことがはじまりなのです。

里芋の葉の朝露で墨をする理由はコチラ

七夕には習字を里芋の露で願い事を短冊に書くと成就!芋の葉の露の意味
七夕には、朝の里芋の葉の露を使って墨をすり、短冊に願い事を書く習慣があります。 その背景や意味について、里芋の露や七夕の伝説、書道の関連性などを探求しましょう。 七夕の短冊のお願い事には朝早く芋の葉に溜まる朝露で墨をすりその墨を使って習字で...

昔の宮中行事などでは、さまざまな風習が重なり、神様や豊作祈願、無病息災を願う儀式として五色の糸だけを飾りました。

梶の葉は貴重だったこともあり五色の糸だけを飾ったり五色の糸の代わりに絹の布を飾ったりしていたのです。

江戸時代以降では、梶の葉は手に入らないほど貴重だったこともあり、梶の葉の代わりに五色の糸の色の絹布を飾るようになったのです。

スポンサーリンク

七夕の短冊の色の意味は五行説に由来

七夕の短冊の色の意味にある陰陽五行説というものは、古代中国に端を発する自然哲学の思想です。

万物は、「水・木・火・土・金」の五種類元素からなりたつという説です。

この元素は、互いに影響を与え合い、その生滅盛衰により天地万物が変化し循環をする。

といわれる思想です。

少し難しく感じるかも知れませんがまず水(青)からはじまり変化します。

「水」を吸って「木」が育ちます。

「木」によって「火」は勢いを増し、燃えた灰は「土」の養分となります。

その「土」のなかで固まった養分が「金」を生じ、「金」の金属は溶けて「水」に戻ります。

五行説の元素である第一の「水」は、生命の根源ということになり、植物でいうと種子にあたります。

第二元素となる「木」は、拡張するエネルギーで、成長が加速するとき、植物でいうと新芽の時期ということになります。

第三元素の「火」はさらに勢いが増し方向性を具現化し、心から満足できるものを見つける時期で、植物でいうと花が咲き開く時期にあたります。

第四元素の「土」は、種子が成長し勢いを増し、それがかたちとなる「土」となるのです。

形をつくり、それを維持する働きがあり、植物でいうと実がなる時期となります。

五行の第五元素の「金」は、「土」までの過程を具体化し秩序を与える時期です。

外部からの純粋なエネルギーを取り入れ、体内の汚れたエネルギーを放出する場となります。

植物でいうと呼吸をするための酸素を取り入れたりする役割となります。

このように、五行説の五つの性質は自然のエネルギーや動的な力の概念です。

五大元素すべてがお互いに影響しあって調整し合う関係がうまく組み合わさり、自然界のバランスが取れています。

私たち人間も、このバランスに沿い生きることでスムーズに生きられると考えられているのです。

短冊と同じく笹に飾る七夕飾りの書き方や意味はコチラ

七夕飾り名前と種類ひし形つなぎやスイカその意味!短冊の書き方と作り方!
夏の風物詩である七夕祭り。 七夕の飾り付けは、豊かな意味や願いを込めたアイテムで、日本の伝統文化を彩ります。 ひし形つなぎ、紙衣、巾着、投網、吹き流し、折り鶴、スイカ、輪つなぎなど様々な種類の飾りが存在し、それぞれに独自の意味合いがあります...

まとめ

毎年行われる七夕行事の短冊が五色使われる由来を説明しました。

毎年行われる七夕行事のなかの七夕飾りにも使われる五色の由来に隠れた歴史を知ると面白く、意外な事実や奥の深さに驚きますよね。

時代とともに変わる伝統行事ですが、七夕の短冊の色の意味や由来を知ることでさらに伝統行事を身近に感じることができるのではないでしょうか。

今年の七夕も願いを込めて叶えて貰いましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました