暑い夏がやってくると、
注意したいのが「熱中症」や「脱水症状」です。
夏にいちばん気を付けたい病気である、熱中症や脱水症状にならないために、原因と対策、予防法や症状別対処法を紹介します。
熱中症や脱水症状を予防するために
熱中症や脱水症状の原因は?
人の身体は半分以上が水分で出来ています。
例えば
小児=80%
成人=60%
高齢者=50%
といわれています。
水分のほとんどは、筋肉に備蓄されているので、筋肉量の少ない子供や高齢者は、脱水症状になりやすいのです。
暑いときは、発汗するということで放熱し、体内の体温調節の役割を果たしますので、水分を補給しながら体内の水分量を保つ必要があるので、汗をたくさんかいたり、水分の摂取量が減ったりすると身体の水分を保持できなくなります。
そのため、脱水症状を引き起こす原因になるので、しっかりと水分を補給する必要があります。
最近の夏は、年々気温が高くなっていることから、部屋にいるだけでも脱水症状となりえます。
さらにそのような状態が進むと、汗がかけなくなり体温調節ができなくなるのが熱中症なのです。
熱中症予防には水分と塩分が本当に必要?
熱中症対策に必要な塩分補給は?
脱水症状や熱中症予防として、しっかり水分や塩分をとりましょう。
これは、周知していることと思いますが、日頃から塩分は控えめにという生活習慣がある場合、熱中症対策とはいえ塩分摂取に抵抗を覚える方も多いのではないでしょうか。
実際、どのように塩分を補給していけば良いかというと、通常の生活を送っている場合は、水やお茶などの水分補給だけで身体の水分は保てます。
しかし、夏場の暑い時期は、ダラダラと流れるように汗をかくシーンが少なからずでてくると思います。
その汗には、身体の塩分が少しですが入っているため、汗とともに身体のなかの塩分が失われるのです。
ただ、標準的に日本人の塩分摂取量は過剰摂取な状況が多いため、三度の食事をきちんと食べていれば、特別に塩分を追加摂取する必要はありません。
ただ、汗を必要以上にたくさんかいているのに、水やお茶だけを飲んでいると、身体の中の必要な塩分が薄まり過ぎて、身体の調整機能が働かなくなるというのも脱水症状の一種なのです。
そうすると、食欲もなくなり、食事からの塩分摂取も、水分摂取もできなくなるという脱水症状が熱中症の背景に潜んでいるのです。
ハードな運動や、激しいスポーツをするなど、大量に汗をかくような行動をすると予想できる場合、またはその行動後などには、塩分を補給する必要があります。
こういった場合には、水分補給に加えて、塩分の補給のために、梅干しや塩飴を食べたり、スポーツドリンクなどを飲んだりすると良いですね。
熱中症の症状別の対策
熱中症初期症状の軽度から重度までの対処法
脱水症状初期症状/熱中症軽度
・からだのだるさ/めまい(立ちくらみ)
・元気がない/こむら帰り
・眠気/手足のしびれ
↓
対処法(→医療機関への受診)
↓
涼しい場所に移動して安静
<水分補給>→改善すれば受診の必要なし。
熱中症中度
・頭痛・吐き気・倦怠感・脱力感・集中力や判断力の低下
↓
対処法(→医療機関への受診)
↓
涼しい場所に移動して安静・身体を冷やす
<水分補給・塩分補給>→改善すれば受診の必要なし。
↓
口から飲めない場合や、症状が改善しなければ受診しましょう。
熱中症重度
・意識障害(呼びかけに反応しない)
・会話がおかしい
・痙攣や運動障害
↓
対処法(→医療機関への受診)
↓
涼しい場所へ移動し安静にし、身体が熱ければ冷たいタオル、氷や保冷剤を使い冷やす。
↓
ためらうことなく救急車を要請しましょう。
夏場に救急車で運ばれる高齢者のおよそ9割が脱水症によるものといわれています。
脱水症状になると、血液が濃くなり、血液にも粘りが出てくるため、脳梗塞や心臓病にもつながりやすくなります。
特にこの暑い夏の時期は、脱水症状を敏感に察知して、正しい対処法で水分や塩分を補給していきましょう。
美味しく栄養も補給!飲む点滴と呼ばれる甘酒の作り方はコチラ!!
>>簡単に米麹だけで作る美味しい甘酒の作り方!
熱中症予防や脱水症予防に効果的な経口補水液の作り方はコチラ!!
>>家庭でできる経口補水液の作り方!
まとめ
寝てるあいだなど、夏でなくても発汗していますが、特に夏の夜は水分を失っています。
しっかり、飲んでしっかり食べて熱中症はもとより、夏バテ防止に日々の食事と、水分補給はこまめにすることが大切です。
コメント