一般のエアコンで除湿・ドライモードの温度設定について考えてみましょう。
また、除湿・ドライモードで温度設定ができないタイプでも、冷房モードと同様に室内の温度を下げることができます。
エアコンを使用する際には、電気代の節約も考えたいですよね。
一般的に、エアコンを使用して室内の温度を調整する場合、冷房モードを選択し、温度設定を行います。
一部のエアコンでは除湿・ドライモードでも温度設定が可能なタイプもあります。
ここで気になるのは、冷房モードとドライモードの電気代の違いです。
エアコンの冷房と除湿の電気代を比較してみましたので、参考にしてください。
夏の暑さを乗り切るために、快適な室温調整と適切な温度設定と冷却を心掛けましょう。
ドライ・除湿の温度設定は何度にする?
ドライモードの除湿温度設定について
ドライモードに関して、除湿の温度設定はどのくらいが適切なのでしょうか?
一般的な目安として、25~28度を考慮すると良いです。
冷房と除湿・ドライモードの目的と違い
冷房の目的は、室内の温度を下げることです。
暖かい空気中に含まれている水蒸気を吸い込んで室外に排出し、冷却された空気を室内に戻します。
一方、除湿・ドライモードは室内の湿度を低くすることを目的としています。
エアコンや除湿機は湿気を含んで空気を吸い込み、冷やして水分を減らします。
そのため、ドライモードでは温度設定はあまり関係ありません。
ドライモードのタイプ
ドライモードには、「弱冷房除湿」と「再熱除湿」という2つのタイプがあります。
弱冷房除湿
弱冷房除湿では、エアコンや除湿機は空気を冷やしながらも、温度を下げる効果があります。
具体的には、湿気を含んだ空気を吸い込み、冷却コイルで冷やして水分をやめさせます。 定めた水分はドレンパンなどに排水されます。
このプロセスにより、室内の湿度が下がります。
再熱除湿
再熱除湿では、エアコンや除湿機は湿度を下げるだけで温度を下げないように制御されます。
具体的には、空気を冷やして水分を確保させますこの再熱処理によって、冷やした空気を室内に送りながら温度を維持することができます。
このモードでは、湿度を下げる焦点が当てられており、温度を下げることは主な目的ではありません。
温度設定の存在とおすすめの範囲
また、除湿・ドライモードには温度設定ができるタイプとできないタイプがあります。
室内温度の感覚は人によって異なるため、特定の温度を認めることはできませんが、温度設定が可能な場合は25~28度程度自分自身が快適だと感じる温度に調整することをおすすめします。
ただし、長時間の耐えは熱中症のリスクを考慮して、適度な環境調整が重要です。
快適な状態を守るために、適切な温度設定と冷却を心掛けましょう。
これらの除湿・ドライモードは、特に湿度の高い環境や、カビや結露の問題が起きやすい場所で便利です。
例えば、梅雨時や湿度の高い夏場において、室内の湿度をコントロールするために利用されます。
湿度が高いと快適さを損なうだけでなく、カビの発生や家具や壁などの損傷もおそらく可能性があります。
そのため、ドライモードは室内環境の快適性や健康面の維持に貢献する重要な機能と言えます。
なお、ドライモードを選択する際には、目的や環境に応じて適切なモードを選択することが重要です。
エアコン除湿温度設定できない場合はどうする?
エアコンの除湿・ドライで温度設定ができないエアコンや除湿機の場合は、再熱除湿モードになります。
除湿運転の主な目的は除湿であり、温度の低下は副次的ないわゆるオマケ的な効果となります。
除湿に関して言えば、一般的な冷房と弱冷房除湿は似た機能を持っています。
どちらも湿気をある程度下げることが可能です。
再熱除湿モード
再熱除湿モードは、ドライモードの一種ですが、温度設定ができない特徴があります。
その理由は、室内の温度を変えることなくのみを低下させるため、温度設定が必要ないからです。
具体的には、エアコン内で暖かい空気を冷やして湿度を下げ、温度も下げた空気を再び適温に暖めて室内に送ります。
これにより、湿度を効果的に制御しながら、室内の温度を変えずに快適な環境を維持することができます。
以上がドライモードにおける温度設定ができない場合の再熱除湿モードについての説明になります。
弱冷房除湿モード
弱冷房除湿モードは湿度と温度の両方を効果的に低下させることができる優れた機能です。一般の冷房と同様に、温度設定が可能です。
ドライの温度設定と電気代は冷房と比べて高いのはどっち
ドライ運転の温度設定で電気代は変わるのか。
ドライ運転中には、湿度と温度を下げる便利な弱冷房除湿がありますが、気になるのは冷房と比べてどうなのかと言うことですね。
エアコンの電気代が安い順番は、①弱冷房除湿 ②冷房 ③再熱除湿になります。
それぞれの電気代(1日8時間を1ヶ月使用した場合)は、概ね次の通りです。
- 弱冷房除湿 ・・・約1,700円
- 冷房 ・・・約4,600円
- 再熱除湿 ・・・約6,300円
この結果からみると、ドライ運転でも1の弱冷房運転と3の再熱除湿では3倍以上の差があります。
電気代だけを考えるならなるべく再熱除湿は避けたほうが良いでしょう。
弱冷房除湿で湿度と温度を両方下げて、寒いと感じる場合は冷房に切り替えるか、温度設定を高くすることが節電になります。
室温が高く早く温度を下げたいときには冷房を使用するなど、電気代をとるか室内環境をとるか優先順位を考えてエアコン操作を行いましょう。
洗濯物を部屋干しして早く乾かす方法はこちらの記事にまとめています。
▼関連記事▼
部屋干しでエアコンドライの温度設定は?除湿で早く乾かす方法!
まとめ
ドライ機能には温度設定のできるタイプと温度設定できないタイプがありますが、ドライの温度設定できないタイプは電電気代が高くなります。
弱冷房除湿と、再熱除湿の2種類があり、除湿する行程の違いがあるためでした。
比較的に安価なエアコンには再熱除湿タイプが多いのかなと思われます。
電気代も気になるところですが湿度と温度管理、体調を考えながら適切にエアコンを使用してくださいね。
コメント