当サイト内に広告を含む場合があります。

香典返しのお礼はいつまで?挨拶状を手書きするとき無宗教の例文の紹介


親しい人が亡くなり、お葬式や葬儀など法要の準備や慌ただしくすぎる日々の中で、お悔やみいただいた方への御礼のマナーを改めて考えると、知らないことが多いなと思いますよね。

香典返しは、お通夜や葬儀でいただいた香典の返礼として贈るものですが、いつまでにお礼をしたら良いのか迷いますよね。

ここでは香典返しのお礼はいつまでにどれくらいするのか、挨拶状の書き方や無宗教の場合の例文をご紹介します。

スポンサーリンク

香典返しのお礼はいつまでにどれくらいするのか

香典返しは仏式の場合、忌引き明けの法要後1ヶ月以内に贈るのがマナーです。

忌引き明けは故人が亡くなってから49日目なので「49日目から1ヶ月以内」にお礼をしておけば良いとなっています。

ここで注意が必要なのが、忌引き明けの概念は宗教によって違うことです。

無宗教の場合は、仏式や神式に関係なく通夜や葬儀を終えているので、タイミングが難しいですよね。

遅すぎると相手方に「なんのお礼だろう?」と思わせてしまうので、仏式の49日目から1ヶ月以内に合わせて送っている方が多いですよ。

香典返しの金額の目安として「香典の3分の1から半分程度」が一般的です。

香典の金額は人によって異なるので、金額ごとに3パターンほどお礼の品を考えておくと慌てずにすみますよ。

香典返しの挨拶状は手書きで書く時の注意点

香典返しをデパートなどで購入した際、挨拶文が定型文で無宗教の家庭は使えないという場合もあります。

仏式でいうと「49日法要が無事に終わりました」という旨の報告が定型文として入っているので、無宗教の場合は使えないこともあります。

香典返しのお礼状は「句読点を使わない」「忌み言葉を避ける」「お礼状は一枚に収める」という点に気をつけましょう。

「重ね重ね」や「たびたび」などの重複する言葉は不幸が繰り返されることを連想させるので、注意してくださいね。


スポンサーリンク

香典返しの挨拶状で無宗教の場合の例文の紹介

無宗教の場合の挨拶状には

  • 永眠に際していただいたご厚志のお礼
  • 諸事万端を滞りなく済ませたご報告
  • 生前のご厚情に対する謝意と心ばかりの品物を贈ること
  • 本来であれば直接お伺いしてお礼を伝えるべきだが、書面にて失礼するお詫び

の4点をおさえて、文章を考えると良いでしょう。

例として

拝啓
先般 山田太郎 永眠に際しましては多くのお気遣いと お香典をたまわり 誠にありがとうございました
生前 故人が皆様にどれだけ支えられていたかと感謝にたえない思いです
親しくかかわっていただいた皆様にお見送りいただき故人もさぞ喜んでいることとでしょう
つきましては 供養のしるしとして 心ばかりの品をお届けいたします
今後ともなにとぞ よろしくお願い申し上げます
敬具
平成〇年〇月〇日
山田 一郎

お礼状で書く基本的なマナーを理解した上で、わかりやすい文章を考えてみてくださいね。

まとめ

冠婚葬祭では、なにかとマナーや知識の面で不安になることが多いですよね。

無宗教で通夜葬儀を行う家庭も多くなってきましたが、まだまだ馴染みがないという方もいるのが現状です。

香典返しをする際、相手方が戸惑わないように「故人の希望より、無宗教として葬儀を行った」ということを伝えておくと後々のことがスムーズに行くので、一言添えておくと良いですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました