当サイト内に広告を含む場合があります。

寝酒の不眠症への効果は?目が覚める理由とやめられない場合の対処法


寝酒はよく眠るのに効果的というイメージを持っている人も多いでしょう。

確かにお酒を飲むとすっと入眠出来ることが多い気がしますが、一方で夜中に目が覚めやすかったり、熟睡感が得られなかったりなんていう経験も多いでしょう。

そもそも寝酒は不眠を改善してくれるのでしょうか?

寝酒は不眠に効果があるのかについて、寝酒をすると夜中に目が覚めてしまうのはなぜか?

やめられない場合はどうしたらいいのかについて紹介します。

スポンサーリンク

寝酒が不眠症に効果ありというのは間違い

寝酒は不眠症に効くというのは間違いです。

たとえ寝酒で入眠できたとしても、肝心の脳が休まりません。

むしろ寝酒は不眠に逆効果だと言えます。

更に、毎日寝酒をしてアルコールに対する「耐性」が出来てしまうと、次第にアルコールの量も増え、それが習慣化してしまいます。

アルコールには依存症もあるので、これはとても恐ろしい傾向です。

アルコールは筋肉を緩める効果があるので、気道がふさがっていびきもかきやすくなります。

気道がふさがると脳に十分な酸素が行かないので、脳は更に休まらないという悪循環が起きてしまいます。

不眠を改善するために寝酒をしても、何1ついいことはありません。

では、なぜ寝酒をすると夜中に目が覚めてしまうのでしょうか?

寝酒をすると目が覚めてしまうのはなぜ?

まず、血中のアルコール濃度が高まると鎮静作用で一時的に眠くなります。

これのおかげですっと入眠できるように感じるのです。

しかし体内のアルコールが分解されると、急に鎮痛作用も抜けてしまい、一気に目覚めやすくなります。

アルコールには利尿作用もありますので、トイレに行きたいという感覚で更に目が覚めやすくなってしまうのです。

次に睡眠の構成を元に考えていきます。

まず、睡眠はレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)で構成されています。

アルコールを摂取すると、入眠してすぐノンレム睡眠になり深い眠りにつくことが出来ます。

スポンサーリンク

しかし、アルコールが分解されると発生するアセトアルデヒドの作用(覚醒度を高める作用)で、ノンレム睡眠からレム睡眠に切り替わり、レム睡眠の時間が長く続くようになってしまいます。

これのせいで浅い眠りが続き、目が覚めやすくなるのです。

レム睡眠が長く続く睡眠は、あまり熟睡感を得られません。

アルコールは睡眠全体の質を下げてしまう恐れがあるのです。

アルコールによって寝つきがよくなると感じているのも、3~7日すると寝付きが良い感じもしなくなります。

これらの理由から、寝酒で不眠症が改善するということはないのです。

不眠に悩んでいる人は特に、寝酒に頼ってはいけません。

そうはいっても習慣になっているのでなかなかやめられない・・・

という場合はどうしたらいいのでしょうか?

寝酒がやめられない場合の対処法


寝酒がやめられない場合、お酒を飲む時間と量をしっかりと調節することが重要です。

お酒を飲む時間

お酒を飲むのは就寝の4時間前までにしましょう。

(可能であればお酒を飲んでから就寝まで6時間くらいあけるのが理想です)

寝る前のお酒は夕食時の晩酌だけにして、ダラダラ飲まないようにします。

飲むお酒の量

お酒は「適量」を意識します。

目安として、1日の平均摂取量は20グラム程度とされています。

この量は具体的に以下の通りです。

ビール中ビン1本(500ml)
日本酒1合(180ml)
焼酎25度0.6合(110ml)
ウイスキーダブル1杯(60ml)
ワイン2杯(200ml)

これらの適量を守った上、毎日ではなく週に2~3日は休肝日を設けることが大切です。

これらの方法で正しく飲酒するようにしましょう。

どうしても寝る直前にお酒を飲まないと眠れないと感じる場合は、一度医療機関を受診してしっかりとした治療を受けてみる必要があるかもしれません。

まとめ

寝酒と睡眠の関係について紹介しました。

大切なのはお酒に頼るのではなく、しっかりと睡眠のリズムを付けることです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました