お食い初めといえば、はまぐりのお吸い物ですよね。
お食い初めは、生後100日を迎えた赤ちゃんが、一生食べ物に困らないように願いを込めて、食べ物を食べるマネをさせる儀式です。
生後100日を過ぎる頃には乳歯が生え始める時期でもあるため、歯が生え始めてきたことを喜ぶ意味も含まれているそうです。
簡単に言えば、生まれたての赤ちゃんの成長を祝う儀式ってところですかね。
お食い初めではまぐりのお吸い物を赤ちゃんに用意する理由、お食い初めだけではなく桃の節句のひなまつりや祝いの席に登場するはまぐり。
お食い初めの時にはまぐりが売っていない場合、何で代用するかなどはまぐりのお吸い物レシピを含め紹介します。
お食い初めにはまぐりのお吸い物の意味と簡単レシピ
お食い初めといえば、はまぐりのお吸い物ですよね。
はまぐりのお吸い物など汁物をお食い初めで食べるのは、はまぐりは、貝殻を半分に離した時に、元の離した同士の貝殻としかぴったり合わないのです。
そのことから、将来良いパートナーに恵まれますように!との願いが込められています。
他の貝がらとは絶対に合わさることが無いため、「一生一人の人と添い遂げることができるように」、「良縁に巡り合えますように」などの願いが込められた縁起物なんですね。
お食い初めではまぐりのお吸い物が用意されるのも、「良縁」の願いが込められているのですが、それだけでなく「吸うチカラが強くなりますよう」との願いも込められています。
もともとお吸い物には「吸うチカラが強くなる」との意味合いがあったからなんですね。
ちなみに、はまぐりなどの二枚貝は、もともと女性を象徴する貝と言われています。
女の子の成長を祝う「桃の節句」には、上記の縁起物の意味が込められているため、ひな祭りに欠かせないのもはまぐりのお吸い物です。
桃の節句でもお食い初めでも、どちらにしてもはまぐりのお吸い物には、子供の成長や幸せを願う親の気持ちが込められているのです。
はまぐりのお吸い物が簡単に作れるレシピ
【材料(2人分)】
- はまぐり6個
- 水2カップ
- だし昆布10cm
- 酒大さじ1
- 塩 小さじ1/2
- 醤油少々 みつば少々
【作り方】
- はまぐりは塩分3%の塩水に3時間以上つけて砂出しを行う。
その後、貝同士をこすり合わせてよく洗う。 - 鍋に水を入れ、だし昆布とはまぐりを入れて火にかける。
沸騰したら昆布を取りだす。 - 酒を加えてアクを取る。火はなるべく弱火で。
- 塩と醤油を加えて味を調える。器に盛り付けたらみつばを飾って完成。
はまぐりのお吸い物を赤ちゃんが食べても大丈夫?
お食い初めは、一生食べ物に困らないように!との願いを込めて行う儀式です。
はまぐりのお吸い物を赤ちゃんに本当に食べさせるのではなく、食べるマネをさせるだけで十分なんですね。
まだ生後100日ほどの赤ちゃんに、母乳やミルク以外の物を食べさせるのは、それこそ内臓に負担がかかったり、アレルギーを引き起こす原因にも繋がったりします。
しかし、昔は「ひとつぶなめ」と言って、食べられるようなら赤ちゃんにご飯つぶをひとつぶだけ食べさせたりする地域もあったようです。
では、はまぐりのお吸い物ならどうでしょう?
良縁を願ったり吸うチカラが強くなったりすることを意味して作るはまぐりのお吸い物。
汁物なら赤ちゃんも飲めるのでは?と思う人も多いかと思います。
しかしはまぐりのお吸い物は、赤ちゃんにとっては塩分が濃い過ぎる所もあるんですね。
なので、それこそ内臓に負担がかかる可能性が高くなります。
どうしても飲ませたい!と思う場合は、はまぐりのお吸い物を湯冷ましでかなり薄めにしてから飲ませるようにしましょう。
でも、基本的には飲ませるマネ程度で、唇にチョンチョンってつける程度で十分ですよ。
お食い初めではまぐりがないとき代用するには?
お食い初めの頃に、はまぐりが売っていない場合は困りますよね。
はまぐりのお吸い物がお食い初めの基本の汁物ではありますが、はまぐりがない時だってありますよね。
そんな時にはアサリやシジミなどの二枚貝で代用してみましょう。
もちろん理想ははまぐりで作るお吸い物ですが、大切なのは形式ばかりにとらわれない事です。
お食い初めの形式ばかりにとらわれるよりも、赤ちゃんの成長を心から喜ぶ気持ち、今後の成長を心から願う気持ちが大切です。
お食い初めには食べさせる順番などの決まり事も多数ありますが、食べさせるマネをさせている途中で赤ちゃんのご機嫌がナナメになってしまうことも多々あるでしょう。
そんな時には無理をさせず赤ちゃんのご機嫌を優先させてあげるなど、形式ばかりにとらわれず、その時その時で臨機応変に対応することが大切ですね。
お食い初め用のはまぐりが売っていない場合にはアサリやシジミなどの二枚貝で代用したり、正式な漆塗りの食器ではなく離乳食用の食器で代用したりしてみるなど、各家庭でやり方も様々ですよ。
お食い初めは、我が子の健康や成長、そして生後100日を迎えた記念に、家族や親戚と一緒に過ごすことに意味があります。
生後100日と言えば、ママだって産後100日ですよね。
まだまだ身体も本調子ではない時に、無理して形式にとらわれないでくださいね。
|
▼関連記事▼
お食い初め料理の意味と食材や食器!食べる順番や正式な方法とは?
まとめ
お食い初めではまぐりのお吸い物を食べる理由には2つの意味がありました。
お食い初めには我が子を思う願いが、はまぐりのお吸い物で赤ちゃんの成長を願う昔から行われてきた伝統行事のひとつでもあります。
お食い初めをする日にちが決まってもはまぐりが売っていない場合は代用としてあさりやしじみを使いましょう。
昔は形式ばかりにとらわれていた儀式でしたが、現在は形式よりも気持ちの方が優先されてきています。
無理のない範囲で、自分たちで出来る範囲内の準備を行い、家族や親戚と一緒に大切な思い出を作りながら、親も一緒に楽しみながらお祝いしてあげて下さいね。
コメント