7月7日は、七夕ですが、日本の五節気のひとつでもある七夕の節句には笹に飾り付けをしますよね。
その色んな七夕飾りの名前や七夕飾りに込められた意味があります。
七夕飾りのなかでも不思議なものがありませんか?
「スイカ」や「ナス」がなぜ七夕飾りなのかをはじめ「輪つなぎ」や「ひし形つなぎ」「ちょうちん」なども単なる飾り付けではなく意外と知らない七夕飾りの種類と意味を紹介します。
七夕飾りとして笹に飾りをつけたり、短冊に願いを書いたりしますが、その書き方や短冊で笹につけるこよりの作り方も説明します。
七夕飾りの名前と種類
七夕に笹飾りを笹に飾る七夕飾りは、大きく分けて7種類あり、その名前と種類と願いはこのようになっています。
紙衣(かみごろも)
棚機女(たなばたつめ)が織り、神に捧げたという衣で、七夕竹の一番上に吊す習わしがあります。
身代わりとして病気や災害を除くといういわれがあり、昔は母親などに教わり布で縫ったことから、裁縫や手芸の上達を願いながら縫われました。
今では紙で作っても裁縫の上達を願います。
巾着(きんちゃく)
昔は、巾着は腰から下げていた財布のようなものでしたので、商売繁盛を願い富貴や成功を願いながら、貯蓄の心を養い、無駄遣いを戒めます。
投網(とあみ)
昔から重要であるたんぱく源としての魚介に不自由のないよう豊漁を祈願しました。
吹き流し
錦糸をたらした形を表し、その糸が願いの糸となります。
折り鶴
昔は、家の長老の年の数だけ折り鶴を折って飾り、延命長寿を願いました。
折り鶴の折り方を通じて、教わる心や人に教える喜びを学びました。
今でも、家族の長寿と健康を祈って飾ります。
屑籠(くずかご)
7つの七夕飾りを作り終えた裁ちくずや、紙くずを集めて屑籠の中に入れて、清潔と節約の精神を養い、物を粗末にしないという心を育てます。
色紙短冊
早朝に、硯にカラトリの葉っぱに溜まった夜露で墨をすり、師に習った文字や詩を書き、学問や書、さらには手習いの上達を願いました。
今では、率直に願い事を書き成就するよう願います。
といった基本の7つのかたちには、無病息災や、商売繁盛までさまざまな願いが込められています。
ほかにも
ひし飾り・輪つなぎ・笹飾り
星が連なる天の川を象徴。
繋がるという意味で裁縫の上達も願っているともいわれています。
提灯(ちょうちん)
神様やご先祖様に場所を知らせることと、みんなの願い事を明るく照らし出します。
貝飾り・魚・野菜
笹に季節に合うすいかやなすなどが良く飾られますよね。
これは豊漁、豊穣になり海や山の恵みを受けられますように。
星
みんなの願いがどうか星に届きますようにという願いを込めて。
織り姫と彦星
二人のように永遠に続く愛情を願って。
良縁成就といった飾りがあります。
こうした古来の七夕飾りの意味を知ることで飾り付けがさらに楽しくなるのではないでしょうか。
七夕に飾りつけの意味
七夕の飾り付けの意味は、中国から伝来したものが主です。
日本では五節句のひとつ、七夕の節句に飾る七夕飾りとして日本流にどんどん形を変えてきました。
そもそも、五節句にはそれぞれ植物がかかわっており、代表的な5月5日の端午の節句は菖蒲、3月3日の上巳の節句は桃です。
上巳の節句というより、おひなまつりの桃の節句と言った方が分かりやすいほどですよね。
そして、この7月7日の七夕(しちせき)の節句は竹の節句なのです。
いずれも中国から伝来したものですが、日本でも宮中行事として竹を立てて山海の幸を供え、五色の糸や布と提灯で飾りました。
雅楽を奏で和歌を詠み、裁縫や書道、芸事の巧みを乞うまつりが、江戸時代から民衆でも行うようになったものといわれています。
竹を立てることは、神様やご先祖様が地上に降りてこられる目印となり、竹の空洞部分にその力が宿るとされています。
そのことから、笹の葉は邪気を祓う神聖な木の葉とされています。
七夕飾りの短冊の書き方とこよりの作り方
七夕飾りのなかの短冊も七夕を語る上で欠かせない飾りのひとつです。
短冊は、短歌や俳句などを書くための細長い厚い紙ですが、七夕で使われる短冊は、折り紙を細長く切ったものです。
その短冊にした折り紙の端を紙の右側から1cm弱の切り込みを下から入れ、上部分を切り離さず同じく1cmほど残します。
その細く切り込離した部分を向こう側に折り返し、裏側から上に持ち上げその部分をこよりにして笹に留めます。
そうすると穴を開けて糸を通さなくても、願い事を書き、すぐに笹に飾ることができます。
織姫と彦星に願いを叶えてもらうために自分が願っていることをそのまま書きましょう。
ちなみに、短冊に【天の川】、【七夕】などと書いていることがありますよね。
あれは、そもそも、字の上達を願う行事でもあったためです。
字の上達を願うために書き初めのように今の自分の文字がもっと上達しますようにと願い書かれたものと分かれば納得ですね。
織姫と彦星のお話を簡単にこちらにまとめました。

まとめ
七夕飾りの名前や意味もさまざまですよね。
七夕といえば、こどもたちと盛り上がれるイベントのひとつです。
昔からある日本の神事であった「棚機(たなばた)」。
中国から伝来した行事の融合でうまれた現在の棚機に織り姫と彦星の伝説があわさり今でも、毎年、欠かせないイベントとなりました。
7月7日の夜には、願い事を書いた短冊を笹の葉に吊し七夕飾りとして短冊に書き方にとらわれず飾りましょう。
星にお祈りするこの行事がお盆を迎える準備にも繋がります。
どうぞ、七夕の節句を楽しんでお迎えくださいね。
コメント