夏のイベントのひとつ星祭りとも呼ばれる五節句のひとつ、7月7日の七夕の節句です。
七夕の食べ物といえば、カレーを煮込んで、トッピングに星形にくりぬいたニンジンやチーズ、ハムやたまごを飾って七夕カレーなんてのも人気になってきてますよね。
でも、七夕の行事食はそうめんなのです。
そもそも、七夕行事食がそうめんになった由来や、その他の七夕の食べ物や風習について、そうめんが行事食としての人気の食べ物になった意味や由来を紹介します。
七夕行事食の由来や食べ物
ただ、なんとなく七夕の行事食や食べ物といえばそうめんかも?
と、七夕の行事食は、なんとなくそうめんって知っていても夕食にそうめんっていうのも・・・と思いませんか?
なぜ七夕の行事食がそうめんなのかの由来です。
中国から伝わった五節句のひとつ七夕(しちせき)の節句が7月の七夕なのです。
中国の故事によると、古代中国では、高辛氏のこどもが7月7日に亡くなったことからきているといわれています。
その高辛氏の子供が霊鬼神となり人々に熱病を流行らせてしまったそうです。
祟りを鎮めるために、その子の好物である「索餅(索饼)さくべい」を供え祀るようになります。
そのことから「索餅」を病除けに食べ、1年間の無病息災を祈ったという習慣が広まったそうです。
日本に伝来したのは奈良時代です。
その日本では、麦などの畑作の収穫期に麦餅を作る風習と収穫祭という意味をもちます。
麦の実りや、ナスやキュウリといった夏野菜の恵みを神に感謝することで宮中行事に取り入れられました。
それが、やがてそうめんというかたちに変え一般に取り入れられるようになりました。
「索麺(さくめん)」とも呼ばれ、そののち「さくめん」が「そうめん」に変化したとも言われています。
七夕の食べ物の索餅ってなに?
ところで、そうめんの原型になったっていう「索餅」ってなに?
って思いますよね?
「索餅」は「さくべい」と読みます。
中国の古い文献には、よくこの言葉が出てきます。
中国伝来の「索餅(さくべい)」というのは、そうめんのルーツである小麦粉料理だといわれています。
「索」という言葉には「縄」をなうという意味があり「餅」は小麦粉に水を加えたものですので縄状にし、細長くねじって油で揚げたもののことです。
今でも「唐菓子」として知られている菓子がそうめんの先祖ということになります。
今のそうめんになるまでに、「索餅」が「索麺」「素麺」と混じって最終的に「さくべい」「さくめん」「そうめん」といったように定着してきたと言われています。
五節句の七夕の食べ物以外に節供があります
七夕の行事食はそうめんだということはわかりましたが、七夕だけに限らず、五節句すべてに行事食があります。
五節句のすべての式日にそれぞれ行事を行い特別な食べ物を食べる節供という節日(せちにち)に供える供御のことを節供といいます。
七夕の節句である
7月7日の笹の節句は「そうめん」
人日の節句
1月7日の七草の節句は「七草がゆ」
上巳の節句
3月3日の桃の節句は「菱餅・白酒など」
端午の節句
5月5日の菖蒲の節句は「柏餅・ちまき」
重陽の節句
9月9日の菊の節句は「菊種」
といわれています。
日本の宮廷において節会(せちえ)と呼ばれる宴が開かれており江戸時代に幕府が公的な行事として定めたものがこの五節句となります。
その五節句すべての祝儀料理(縁起料理)が「御節供」と呼ばれる行事食でした。
しかし春の節分と同様に1月7日、人日の節句日までの正月の松の内に食べられるものを正月料理とさすようになり、現在では「おせち」として食べられるようになったのです。
五節句に関する節句に関してはこちらをご参照ください。

まとめ
七夕の行事食そうめんのルーツを通して伝統的な年中行事を行う季節の節目となる節句の節供を紹介しました。
節句には節供と呼ばれる食べ物の行事食を食べ古き良き、日本の文化や風習となった「御節供」をかみしめて、1年の無病息災を願いましょう。
コメント