当サイト内に広告を含む場合があります。

七夕の織姫と彦星の話の由来を簡単ストーリーに!雨の日は会えないの?

織姫と彦星
7月7日は七夕です。この日は織り姫と彦星の物語と深い関わりがあり、特別な意味を持つ美しい伝説です。

七夕の由来は、日本の棚機(たなばた)と中国の乞巧奠が融合して生まれたものです。

この七夕物語は、離ればなれになっている織姫と彦星が年に一度だけ会えるというロマンチックな要素だけでなく、教訓や教えも含まれています。

この記事では、織り姫と彦星の物語の背景やあらすじ、七夕行事との関連性について紹介します。

また、七夕の夜に雨が多い理由についても考察し、雨が織り姫と彦星の物語や七夕の象徴として持つ意味についても解説します。

織り姫と彦星の七夕ストーリーと七夕の風習について、織り姫と彦星をつなぐ鳥についても触れながら簡潔に説明します。

スポンサーリンク

織姫と彦星の物語・なぜ彼らは七夕にしか会えないのか?

七夕に織姫と彦星が会える理由は、七夕ストーリーという美しい物語に隠されています。

なぜ彼らは離れ離れになり一年に一度しか会えなくなったのか、理由には、意外な事実があります。

天の川

中国の伝説である七夕物語における織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の物語を振り返ってみましょう。

天帝と呼ばれる中国の最高神には、美しい「織女(しょくじょ):織姫(おりひめ)」という娘がいました。

織姫は天の川の西側に住む、世にも美しい機(はた)を織りの優れた技術を持つ織り手であり、空の神々の着物を織る名人でした。

その美しさは、五色に光り輝き、五色に輝き、季節ごとに色彩が変わる見事な布だと言われていました。

天帝は娘の織姫が見事な仕事をすることを誇りに思っていました。

しかし、織姫は一生懸命に仕事に打ち込むあまり、自分自身のことや男性との出会いには無関心でした。

そこで、天帝は織姫に相応しい青年を探すことにしました。

その青年こそが彦星と呼ばれる「牽牛(けんぎゅう):彦星(ひこぼし)」という人物でした。

彦星は天の川の東側で牛の世話をしながら農作業に励む真面目な働き者でした。

天帝は織姫と彦星を引き合わせ、二人は恋に落ち、結婚しました。

しかし、結婚後は楽しい日々に夢中になり、仕事を怠ってしまいました。

織姫は機織りをしなくなり、機織り機には埃が積もり、新しい着物が作られなくなります。

彦星も農作業や牛の世話を怠り、畑は荒れて農作物は枯れ、牛はやせ細りついに牛は病気になってしまいます。

病気になった牛

その結果、天の川の両岸は荒れ果て、神々の着物はすり切れてしまいました。

怒った天帝は二人を天の川の東西に引き離し、織姫と彦星は離れ離れになりました。

これに怒った天帝は、二人を広い天の川の東西の両岸に引き離し織姫と彦星を離れ離れにしてしまいます。

天空は引き離したことで仕事を再開すると思っていたのです。

しかし、織姫と彦星は天の川の対岸で離れ離れになり、お互いの姿さえも見ることができなくなり悲しみのあまり毎日泣き暮らしました。

結局、悲しみに暮れる織女(織姫)は、機を織らないため布もできず、牽牛(彦星)もひきこもり畑はおろか牛の病気はますますひどくなっていくばかりでした。

困った天帝は、「二人が毎日まじめに働くなら、年に一度7月7日その日の夜だけは天の川を渡る鳥の橋で会わせてやる」と約束するのです。

その言葉に織女と牽牛(織姫と彦星)は、一年に一度の七夕の夜に会えることを楽しみにして心を入れ替えるのです。

織女(織姫)は前にも増して美しい機を織るようになります。

牽牛(彦星)も同じく一生懸命に牛の世話をしたため牛は元気を取り戻し畑を耕し豊かな実りをもたらすのです。

その結果、天の川の両岸は元気を取り戻し、豊かな実りをもたらすようになり皆が喜びました。

これが、現在私たちがよく知っている七夕物語のあらすじとなる伝説です。

七夕伝説の織姫と彦星の物語は、ロマンティックながらも教訓を与えてくれます。

怠けることは良くない結果をもたらすことや、一年に一度しか会えないことの尊さ、貴重さや喜びを感謝することなど、教訓が隠されています。

織姫と彦星の物語がなぜ七夕に由来する理由が次章で紹介されます。

織り姫と彦星の七夕ストーリーの関係

笹飾り
織り姫と彦星の七夕ストーリーの由来や意味を分かりやすく説明します。

七夕の起源は主に3つの要素から成り立っています。

現代の七夕は、短冊に願い事を書き、竹の笹に飾り付けて吊るし、七夕の夜に織姫と彦星が再会することを祝福しながら、自分の願いを星に祈ります。

七夕の起源のひとつは
・「棚機(たなばた)」と呼ばれる古い日本の神事です。
・古代中国の牽牛・織女の物語(おりひめとひこぼし)。
・中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」も組み合わさっています。

「棚機(たなばた)」禊ぎ行事という古い日本の神事

棚機は、秋の豊作を祈るために行われた宮中の機織り機の神事です。

この祭りでは、高貴な布を織り、神様に献げました。

後に仏教の影響を受け、7月7日に行われるようになり、「七夕」と呼ばれるようになりました。

棚機(たなばた)とは

宮中で行われる禊ぎの行事で、秋の豊作を祈るために使用された機織り機(はたおりき)の名前です。

この禊ぎの行事では、高貴な布を織り、神事に使用するための清らかな布を作ることも行われました。

七夕の行事は、元々は宮中行事でしたが、後に広まり、日本の文学作品である万葉集にも100を超える切ない恋心が歌われていることから、庶民の間でも広く知られるようになりました。

宮中行事というのは、宮中(皇居)で行われる行事全般をいいます。

5節句をはじめとする宮中行事は古くから行われていて、徐々に庶民に広がっていくので、はじまりは宮中行事といったものが多いですね。

禊ぎとは

宮中
「禊(みそぎ)」とは、自分自身に罪や穢れがあると感じる人が、神事に従事しようとする前に、自らを氷水や滝や川、海の水で洗い清める水浴行為を指します。

この行為は、不浄を取り除くための一種の「祓(はらえ)」とも言われています。

寺社などを参拝する際には、参拝前に手水所の水で不浄な手を清め、その後に寺社の浄化された水で洗い清めてから神前に進むという禊の習慣が残っています。

中国の牽牛織女(けんぎゅうしょくじょ)の物語

牽牛織女(けんぎゅうしょくじょ)という物語は、奈良時代に中国から日本に伝わったものです。

この物語は、日本では織姫彦星(おりひめひこぼし)として知られるようになりましたが、中国では牽牛織女(けんぎゅうしょくじょ)として広く知られています。

牽牛織女の物語は、古代中国の伝説であり、主人公は織女と呼ばれる女性と、彦星と呼ばれる男性です。

物語の中では、牽牛織女が天の川の向こう側に住み、織り物の技術に優れた美しい女性であることが描かれています。

一方、彦星は天上界の牽牛(けんぎゅう)として働いており、牽牛織女に一目惚れします。

二人は恋に落ちて結婚しますが、その結婚生活が天の川を挟んでいるため、ほとんど会うことができません。

彦星は牽牛として働き、織姫は川を渡るための橋を作り、その橋を渡って彦星に会いに行くことができますが、天の神が怒り、二人を天の川で隔てるようにしました。

以後、二人は年に一度だけ、七夕の夜に天の川の上で会うことが許されるという運命を背負うことになりました。

この物語は、日本でも織姫彦星の物語として親しまれ、七夕の由来となっています。

牽牛織女の物語は、奈良時代に日本に伝わり、日本の文化に取り入れられると同時に、独自の展開や解釈がなされ、日本独自の要素を含んだ物語として広まっていきました。

このように、中国では牽牛織女(けんぎゅうしょくじょ)になります。

中国での牽牛織女の物語は前章で紹介したものとは少し違いますが、

日本ではこれが元になって前章のような七夕ストーリーになりました。

中国の乞巧奠(きこうでん)という行事

乞巧奠は、きこうでん・きっこうでん・きっこうてんとも呼ばれ、乞巧祭会(きこうさいえ)という中国の行事です。

単純に乞巧(きこう)とも言われます。

乞巧とは

乞巧(きこう)とは、技巧を授かる、ものごとの上達を願うという意味です。

技巧を得るための祭りで、女性たちが織女を祀り、器用さや良縁の成就を祈りました。

乞巧奠の奠とは

奠(でん)とは、そなえる・まつる・神仏に、そなえてまつるなどの意味をもちます。

読み方は、奠える(そなえる)、奠つる(まつる)奠める(さだめる)などがあります。

中国の民間では、7月7日になると特別な飾り付けがされた小屋を作ります。

その小屋には黄銅でできた細い針の七孔針(しちこうしん)が置かれ、五色の糸が使用されます。

この行事では、月明かりの下でそよ風が吹く中、針を通した糸などをお供え物として捧げます。

これにより、器用さと良縁を祈る祭りが乞巧奠(きこうでん)と呼ばれています。

これらの要素が組み合わさり、江戸時代になると日本で七夕行事が広まりました。

現代の七夕では、短冊に願い事を書き、竹の笹に吊るして飾り付ける習慣があります。

また、七夕の夜には織姫と彦星が再会するとされ、その際に自分の願いを星に祈るという習慣もあります。

以上が七夕の由来と意味の要点です。

七夕は日本の伝統的な祭りであり、棚機や牽牛織女の物語が深く関わっています。

七夕の行事は願い事を込めて楽しみ、縁結びや願いの叶いを祈る意味を持っています。

現在の七夕へ

日本由来の棚機や牽牛織女(ひこぼしおりひめ)の物語は、江戸時代になり日本で五節句が取り入れられると七夕行事が急速に広まりました。

笹の葉に願い事を書いたり、飾り付けをするの習慣も、このような背景があるため行われています。

スポンサーリンク

七夕の由来から雨が多い理由

雨
七夕の由来を紹介しましたが、七夕によく雨が降りますよね。

七夕によく雨が降る理由をご紹介します。

七夕の日に雨が多いのは、七夕ストーリーに登場する天帝が織姫と彦星に意地悪をするためだと思われがちですが、実は旧暦では既に梅雨が明けている時期なのです。

つまり、7月7日は旧暦で言うところの7月15日前後のお盆の時期に当たります(新暦では8月15日前後)。

そのため、晴れの日が多かったようです。

天の川と上弦の月(半月)

また、8月は上弦の月(半月)の時期でもあり、天の川が23時頃から美しく見えると言われています。

七夕の神事は夜明けの暁(日付が変わった1時頃)に行われるため、星たちは天頂付近に集まり、半月は地球から下の方に見えるため、美しい星空が広がったのです。

もしかすると、天帝は織姫と彦星の仕事が終わってから会わせるつもりだったのかもしれませんね。

星座こと座とわし座

ちなみに、織姫はこと座の1等星・ベガ(織女星)に、彦星はわし座の1等星・アルタイル(牽牛星)に位置しており、天の川が東西に分かれて輝いています。

暗い場所の夜空では、2つの星の間に天の川が横たわっている光景を観察することができます。

ただし、現代の日本の暦では7月7日は梅雨の最中にあたることが多く、さらに月の満ち欠けも満月に近い時期なので、晴れていてもなかなか天の川を見ることができません。

七夕が雨なら織姫と彦星は会えない?

七夕の日に雨が降ると、織姫と彦星はどうなるのでしょうか?

諸説はありますが、一つは織姫と彦星が喜びの涙で雨が降るというものです。

雨が降るため、織姫と彦星は会えず、涙で天の川の水かさが増えて川を渡ることができません。

そこで、親切なカササギという鳥の群れがやってきて、天の川に翼を広げて橋となり、織姫と彦星が再会できるようにしてくれたと言い伝えられています。

地球からは雨の日に天の川を見ることはできませんが、二人は雲の上でちゃんと会っているのです。

このように、七夕の7月7日に降る雨は「催涙雨(さいるいう)」または「酒涙雨(さいるいう)」と呼ばれ、織姫と彦星の再会に関連しているとされます。

雨の日の七夕は切なさや感動を感じるものですね。
中国から伝来した七夕と日本独自の七夕が合わさった由来
>>七夕の由来と意味!短冊を飾る関係

まとめ

七夕の織姫と彦星の伝説について改めて紹介しました。

この物語は非常に古く、深い意味を持っています。その持つ力強さと美しさに触れることができ、今でもなお伝承されていることに感動を覚えます。

七夕の由来を通じて、私たちは星の神秘性を垣間見ることができます。星という存在は、人々を魅了し、想像力をかきたてます。

七夕が誕生した背景には、7月7日が夏真っ盛りであることも関係しています。この時期には梅雨の影響もあり、雨が多く降ることが多いのです。

そして、この物語は中国や日本だけでなく、世界中の人々が共通の星を見上げ、それぞれのストーリーを織りなしています。

異なる文化や言語を超えても、星や月の魅力は普遍的です。私たちはその美しさと神秘性に心を奪われるのです。

もし七夕の日に晴れた夜空が広がっているなら、織姫と彦星が出会えることを祈りながら、その光景を楽しみましょう。

空には無数の星々が輝いており、私たちの願いを受け止めてくれるかのようです。

七夕の物語を語りながら、夜空を見上げ、その美しい瞬間を心に刻みましょう。願い事を込め、幸せと縁結びを祈りながら、七夕の夜を過ごしましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました