あさりを美味しく食べるために必要なことは、ジャリっていうアサリに当たっても仕方ないといった勇気ではなく、ジャリあさりにならないための砂出しです。
美味しい出汁も出るあさりですが、潮干狩りなどで獲れたあさりは鮮度も抜群で身がプリプリです。
あさりをおいしく食べるために簡単で確実に砂抜きや砂出しが出来る方法や、作りやすい塩水(海水と同じ塩分濃度)などを紹介します。
あさりの砂抜き方法を簡単に説明します
あさりを潮干狩りで獲ってきた場合、海水も一緒に持ち帰っていれば、その海水を使って砂出しすることが出来ます。
準備する物
1:バット(底が平らなものが良い)
2:ザル(もしくはスノコや網)
3:塩
4:水
海水を汲んで帰っていれば、上澄みのきれいな海水を3と4の代わりに使ってください。
ザルや網が無い場合や、水切りカゴなどで代用するとたくさんできます。
まずは、あさりの砂出しの方法をザックリ簡単に説明しますね。ポイントと詳しい理由は手順の後で。
あさりの砂抜き方法の手順
1:ザル(すのこ・網)にあさりを重ならないように並べます。
(ポイントは重ねないこと)
2:海水と同じ塩分濃度3%の塩水を作ります。
(海水があれば海水、なければ1リットルの水道水に対して約30gの塩で作った塩水)
3:あさりを並べたザルをバットに入れます。
(水切りカゴなどを使うと便利です。要はバットとザルに隙間を作りたいため)
4:2で作った塩水をあさりの貝が少し出るくらいのヒタヒタに入れます。
(半身浴より多め、八分目浴くらい。全部浸からないことがポイント)
5:新聞紙などを被せて暗くして3~6時間、もしくは一晩おきます。
(一晩の目安は、夜寝る頃から次の日目覚める頃です)
6:洗い流して出来上がりです。
7:さらに1~3時間ほどザルの上であさり(水は切った状態)に濡れ布巾をかぶせ空中放置すると旨み成分がアップします。
一番のポイントで決め手となるのは、あさりを浸ける塩水の水分量です。
水分量が少なめが良い理由は、たっぷりの塩水にあさりを浸けて沈めてしまうと、あさりでも溺れてしまうことがあるのです。
いつも生息している自然の海であれば、あさりは自分の意志をもって自由に行動することが出来ます。
しかし、砂出しのため窮屈な容器の中で数時間も吐け、吐くんだと強要されるとあさりも溺死するおそれが十分にあるのです。
あさりが、貝の口を開いて水管という水を出し入れする管を伸ばせば、水の外に出られるの水位が理想です。
重ならないように並べるのにも訳があります。
上になったあさりの吐いた砂を、下になったあさりが吸い込む恐れがあるということだけではなく、あさりが自由に動けるようにするためでもあるのです。
あさりは、暗いところを好んで活動したり、リラックスしたり、活動や呼吸が活発になるため、新聞紙などを被せて暗くしておきましょう。
暗くすることで、あさりが砂出しをしやすい環境を作るうえ、塩水や砂をあさりが吐き出しても周りに飛び散る防御にもなります。
あさり砂抜きの塩水の作り方と塩分濃度
あさりの砂抜きや砂出し環境に良い塩水は、海水に近い塩分濃度3%が砂抜きにちょうど良いと言われています。
貝を扱う魚屋さんに聞いたところ、確かに海水と同じ3%の塩分濃度の塩水というのが教科書通りらしいのです。
しかし、実際は厳密に計らなくても水道水に塩を入れて塩水を作り、なめてみて「しょっぱい」と感じるくらいで良いそうです。
確かに、海で海水浴をしたときなどに水を飲んでしまったとき「しょっぱい」と感じたあの感じでいいそうです。
ただ、そうは言われてもどれくらいか目安が欲しいところ。
覚えやすいのは、500ccの水に対して大さじ1杯(15g)、1リットルなら大さじ2杯(30g)、これで塩分濃度3%の塩水ができます。
あさりを、ヒタヒタにしか浸けないので、まずは500ccに大さじ1杯の塩水を作り、少しずつ浸して貝の閉じ口(?)が浸かるくらいの水量にしておきましょう。
そうすれば、面白いくらいニョキニョキと水管を伸ばし、ピュッピュと水や砂を吐いてくれます。
新聞をめくり、そっと観察すると気持ち良い(悪い?)くらいに水管を伸ばし、砂を吐いている様が見えますので、砂を吐いたか、吐いていないかも確認できますよ。
あさりの砂抜き後に洗うのは真水?
あさりの砂出しが終われば、あとは、洗ったその後、最初にも言った空中放置をするとさらにうま味成分を蓄えます。
砂出しの模様を見ると、ザルやスノコの下にあさりが砂や不要物を排出していたことが分かります。
すべてのあさりが水管をニョキニョキ出していたなら、オールオッケーなわけです。
しかし、ずっと見ていられませんので、水洗いする際に食べられるあさりと、死んでしまったアサリとの見極めもしていきましょう。
アサリも見た目が100%!と、まではいかないにしても、おおよそのお見た目は必要です。
まず、どちらにしても、砂出ししたあとのあさりを洗うのは、流水の水道水などの真水で大丈夫です。
砂出しをし終えたあさりは、塩水で洗う必要はありません。
砂抜きをしたあさりを両手で持ちあげ、水道水などの流水で貝と貝をこすりあわせるよう、貝殻を洗い合いましょう。
この際、良く貝の表面を見ながら洗い、重さや貝の両面とも目視で確認することが大事です。
スーパーなどで買ったあさりとは違い、天然のあさりを掘ってきた場合に注意したいのが、あさり貝の大きさの割に他と比べて軽いと、中身が空だったりすることもあります。
表面もチェックしましょう、特に貝殻の脹らんでいる部分は要チェックです。
小さな穴が開いていると、天敵のツメタガイに身を食べられていることも多いです。
さらに、もうお亡くなりになっているアサリの場合は、重みも軽く、貝を振るとカラカラと音がしますので、その時点で食べる、保存するなどは避けましょう。
まとめ
あさりのお味噌汁や、アサリの酒蒸し、アサリを使ったボンゴレビアンコどんな調理法でも、まずは砂が無いのが美味しく食べられる秘訣でもあります。
ジャリあさりのあるロシアンルーレットのような気持ちであさりに向き合わなくて済むよう、しっかりと砂出しをして美味しくいただいてくださいね。
コメント