当サイト内に広告を含む場合があります。

お寺のお参りの作法と宗派や神社との違いは?

お寺の山門
お寺参りに行きたいと思った時、お寺の参拝方法って神社と一緒じゃなかったような・・・

また、自分の宗派と違うお寺に参拝に行きたい場合、いいのかなと不安を抱えたまま参拝することはありませんか?

宗派による違いや、神社との参拝の仕方の違いなど基本的なお寺の参拝方法の作法やマナーを紹介します。

スポンサーリンク

お寺のお参りの作法は知っておこう

お寺の参拝の仕方には、基本的な作法はありますが、「こうでなくては絶対にダメ」というものはありません。

マナーとして知っておきたい一般的なお寺の参拝方法の作法です。

1:山門(さんもん)・仁王門(におうもん)をくぐる
お寺には山門や仁王門といった、仏教寺院の正門がありますので、くぐる手前で合掌一礼します。(お邪魔いたしますという気持ちをこめて)
この時、帽子などを被っている場合は、脱帽します。

2:参道を歩く
山門・仁王門をくぐるときは、中央から入らず左端から入り、参道や境内は、基本的に左側をゆっくり歩きます。

3:手水舎(ちょうずや・てみずや)で手や口を清めることで魂も清めます。
・伏せてある柄杓を、右手で持ち、水道や竜の口など流水が出ている場合でも溜まっている水盤から柄杓に水を溜めます。

・その水を左手に注ぐように流して左手を清めます。(洗うという行為ではないので指をすりあわせたりする必要はありません)

・柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手にも注ぐように流し清めます。

・柄杓を再び右手に持ち替え、左手の手のひらに柄杓から水を溜めて、その左手の水で口をすすぎます。(柄杓に直接口はつけません)

・口をすすぎ終わると、再びその口を付けた左手に柄杓から水を流し清めます。

・最後に、柄杓の水が溜まっている部分を上にし立てるようにして上から水を流し、柄杓の柄の部分を清めます。

・空になった柄杓は伏せて元に戻します。

※この一連の所作は、洗う、うがいとは違いますので柄杓に一杯の水でするのが望ましいです。

清浄な水が出ていない場合や、水盤(水が溜まっているところ)が汚染している場合などは、口をすすぐ工程は省いても構いません。
(これは神社も同じ作法です)

4:鐘楼堂(しょうろうどう)で鐘をつきます
一人一打ゆっくりと静かに打ちます。
これは、「お参りに来させていただきました」という挨拶です。

お寺によっては、鐘を撞く自由の有無や、撞く回数などの違いがあります。鐘楼堂の近くに説明書きがなければ確認してくださいね。

5:本堂前の礼拝作法
・燈明(ローソク)を1本献灯します。
燈明立てがあれば、左奥から順に立てていきます。
手前の立てやすい所に立てると、後から立てる方が奥に立てなければならなくなり、袖口などを火傷をする恐れがあるため、その配慮でありマナーです。

・献香のお線香を3本立てます。
こちらも燈明(ローソク)同様、できるだけ中央にまとめて3本立てるようにします。

燈明(ローソク)と、お線香はいずれも、他人が灯した火を種火にしてしまうと、その種火を灯した人の業を貰うといわれているため、必ず自分が着火して、燈明(ローソク)やお線香を灯してくださいね。

6:お賽銭
お賽銭は、お寺では「お布施」となります。
投げ入れるのではなく、差し出すように賽銭箱に入れます。
「お布施」は、自分の煩悩いわゆる欲を捨て「修行をさせていただく」という気持ちを捧げる気持ちです。

7:鰐口(わにぐち)・金口/金鼓(こんく)を鳴らす
本堂の正面の軒に、布で編んだ縄と共に吊してある円形で扁平中空の金属製の金具で、下方が横に長く裂けていることから鰐口と呼ばれ、共に垂れている太い縄で叩いて鳴らします。

こちらも、鐘楼と同じく、これから本格的に「礼拝させていただきます」という仏様への来意を伝えるものでガランガランと鳴る荘厳な音響具です。

この鰐口は、音を供養するという意味もあるため、音の鳴らし方は、思い切り叩き大きな音を出すのではなく、仏様が聞いて心地よい音を出すことを心がけましょう。

8:合掌一礼し勤行します。
胸の高さで手を合わせお辞儀をし、御本尊に応じた唱名を唱えます。
そのあと、お願い事などの祈願を伝えます。
祈願を伝えた後は、一礼し本堂前より去ります。

9:山門を出る
帰る時も1に気を付け「お邪魔しました、ありがとうございました」という気持ちを込めて山門・仁王門を出た後も振り返り合唱一礼します。

以上が基本的なお寺お参りの一般的な作法です。

お寺のお参りは宗派が違ってもいい?

自身の自宅の宗派と違うお寺にお参りに行きたい場合、それはダメなの?と思いつつモヤモヤしたままお参りすることもあるかもしれません。

お寺の僧侶に聞いたところ、問題ありません。ということです。

そもそも、神仏にお参りして日頃の感謝を伝え、お願い事をすることを広い心で受け止めてくださるのが仏様です。

もしも、宗派が違うお寺の参拝がダメということになれば、小学校などの修学旅行でお寺巡りなどできませんよね。

代表的な巡礼でいえば、四国八十八箇所霊場札所、西国三十三箇所観音霊場、御府内八十八ヵ所霊場などが昔からあります。

こういった宗派の違うお寺を巡ることが、昔から引き継がれ行われていますので、こうしたことをみても、違う宗派のお寺にお参りするというのは、問題は無いと思います。

もとをたどれば、お釈迦様の心から出たものです、宗派の違いをこだわらないのが仏教で、信仰している宗派を心にもって、そのお寺がお祀りになっている仏様をお参りすれば良いのではないでしょうか。


スポンサーリンク

神社とお寺のお参りには違いがある!

神社のお参りの仕方とお寺のお参りの仕方では作法が違います。

大きな違いはひとつで、参拝時の柏手(かしわで)を打つか打たないかです。

神社では柏手を打ち参拝しますが、お寺では静かに合掌します。

逆に、手水舎(ちょうずや)などの手水場はどちらにもあり、そこで手や口を清めることで魂も清めるということは、共通しています。

参拝時のマナーとして、お寺では静かに合掌する。神社では柏手で音を出して打つだけでも違いが分かっていれば、参拝するときにスマートですね。

四国霊場八十八箇所参拝の仕方はコチラ
>>四国霊場八十八箇所のお参りの作法

神社の参拝の仕方はコチラ
>>神社の参拝作法と柏手の打ち方

寺社でおみくじを引いた場合の吉兆の順番はコチラ
>>おみくじの縁起と結ぶ?持ち帰る?その後は?

まとめ

お寺を参拝するときは、仏様に敬意を表す作法が礼儀です。

お寺の参拝作法を知っておくだけで、おおらかな気持ちで参拝できるものです。

良いお参りとなって御利益がたくさんありますように。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました