神社にお参りするときの作法の基本に礼と拍手の仕方を改めて知っておきましょう。
日本では、一年の始まりのお正月で行く初詣や、お宮参りから七五三、合格祈願など、人生の節目には何かと神社に参拝しています。
神社のお参りの仕方は間違ってないか、改めて神社参拝で二礼二拍手一礼など拝礼の仕方やお願い事をするタイミング、一般的な神社お参りの仕方とマナーを紹介しますので参考にしてくださいね。
神社のお参り作法や参拝の仕方
神社へ参拝するとき、他の方のお参りの作法や参拝の仕方などと違っていると「これであっているのかな?」
「間違ってなかったかな?」なんて周りの人の仕方をチラッと見たりすることがありませんか?
神社によっては、参拝の作法が書かれている場合があり、書かれていればその通りすればいいので安心です。
しかし、そういった事が書かれているとしても拝殿近くが多いですよね。
これが正しい神社参拝方法の作法です!
といった決まりはなく、神社によっても違いがある場合もありますので、一般的なお参りの作法の「形」を紹介します。
1:鳥居をくぐる
神社の鳥居のくぐり方として鳥居をくぐる時は、直前で軽く一礼します。
これは、神域への入り口である鳥居は結界でもありますので、神聖な場所へ今より「お邪魔します」という気持ちを込めて通ります。
2:参道を歩く
鳥居をくぐれば、そこは参道です。
中央は神様が通る道と言われていますので必ず端をゆっくりと歩きましょう。
3:手水舎(ちょうずや・てみずや)で手や口を清めることで魂も清めます。
・右手で柄杓を持ち、水道や竜の口など流水が出ている場合はそこから柄杓に水を溜めます。
↓
・その水を左手に注ぐように流して左手を清めます。(洗うという行為ではないので指をすりあわせたりする必要はありません)
↓
・柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手にも注ぐように流し清めます。
↓
・柄杓を再び右手に持ち替え、左手の手のひらに柄杓から水を溜めて、その左手の水で口をすすぎます。(柄杓に直接口はつけません)
↓
・口をすすぎ終わると、再びその口を付けた左手に柄杓から水を流し清めます。
↓
・最後に、柄杓の水が溜まっている部分を上にし立てるようにして上から水を流し、柄杓の柄の部分を清めます。
↓
・空になった柄杓は伏せて元に戻します。
清浄な水が出ていない場合や、水盤(水が溜まっているところ)しかない神社の場合は、水盤から水を掬うため口をすすぐ工程は省いても構いません。
4:拝殿前の拝礼作法
お辞儀をし、賽銭箱にお賽銭を入れます。
鈴緒があれば鈴緒を鳴らし、二拝二拍手一拝をします。
5:帰る時も2と1に気を付けます。
「お邪魔しました、ありがとうございました」という気持ちを込めて。
参道は端をゆっくり歩き、鳥居をくぐり出る時は、拝殿を振り返り一礼しましょう。
神社のお参りでの二礼二拍手一礼のお願いのタイミングと礼と拝について
神社のお参りで二礼二拍手一礼のなかで、お願いをするタイミングを説明します。
そこで、拝殿前の拝礼作法についての礼と拍手についてですが、一般的な神社では二拝二拍手一拝が基本となります。
拝(はい)とは礼(れい)のことで、頭を二回下げるお辞儀をして二回柏手を打ち最後にお辞儀をする。
二礼二拍手一礼と同じことですが、礼より拝のほうが丁寧な拝礼ということになります。
拝と礼の違いは?
神社祭式特有のお辞儀の角度の専門用語があり、礼の中に「拝(はい)」と「揖(ゆう)」があります。
「拝(はい)」は、腰を90度の角度に折り曲げる、お辞儀のなかでは最も丁寧な深いお辞儀になります。
「揖(ゆう)」は、拝に次いで丁寧なお辞儀で2種類のお辞儀の形があります。
深揖(しんゆう)という腰を約45度の角度で曲げるものと、小揖(しょうゆう)という腰を約15度の角度に曲げるものです。
その「拝(はい)」と「揖(ゆう)」の総称が「礼(れい)」になるのです。
さきほどの『4:拝殿前の拝礼作法』の二拝二拍手一拝を詳しく説明します。
1:拝殿前に行き姿勢を正し、深く一礼(深揖)します。
2:賽銭箱の前へ行き、賽銭箱にそっとお賽銭を入れる。
3:鈴緒を左右に動かして鳴らす。(なければ省略)
二拝
4:90度に腰を曲げながら深く頭を下げる拝礼を二回する。
二拍手
5:両手を胸の高さで合わせ右手を左手より少し下にずらして二拍手の準備をします。
6:肩幅まで両手を開き柏手(かしわで)を二回音を立てて打ちます。
7:柏手を打った後は指先をきちんと揃えて祈祷(お願い事)をします。
一拝
8:手を下ろし、再び90度に腰を曲げ深く頭を下げます。
9:最後に深く一礼(深揖)して拝殿前から下がります。
神社のお参りでのお願いの仕方
神社のお参りの拝殿前にて、日々の感謝や、お願い事をする仕方とそのタイミングですが、二拝二拍手が終わり一拝の前です。
その感謝やお願い事をする場合、声に出さなくても心の中で自分の住所や名前、日頃の感謝を伝えたのちにお願い事を伝えます。
拝殿前ではもちろん、帽子などかぶって行った場合は脱帽します。
バッグなどを肩や手にかけている場合も足元に下ろしてからお参りをするようにしましょう。
こうするべき!
というのも神職ではありませんので、堅苦しく考えず、一般的な作法をマナーとして覚えておきましょう。
人と自然の共生と信仰の歴史を伝える神社仏閣は、古くより人々の心を癒やしてきました。
その神社にも得意な分野があり、さまざまな御利益を授けてくれます。
その神社が得意とする分野のお願い事をすると、あなたの願い事は叶えやすくなるかもしれません。
神社といえば御神籤ですが、おみくじを引いた場合の縁起の順番や結び方はこちらに紹介していますので参考にしてください。
まとめ
神社をお参りするときの作法やマナーを紹介しました。
神社でお参りするときは二礼二拍手一礼が基本ですが、二拝二拍手一拝というさらに丁寧なお辞儀の仕方があります。
神社でお参りするときに二礼二拍手一礼のなかでお願いするタイミングも覚えておきましょう。
神社の拝殿や本殿は国宝になっているところも多くあります。
参拝する神社の歴史や見どころ、伝承や御利益などを下調べして行くと、より一層、開運招福につながり心身を癒やす場所となることでしょう。
コメント
右手を左手より少し上にずらして???
逆じゃないかな? 下にずらしてではないでしょうか
KOUさま
コメントありがとうございました。
先ほど修正させていただきました。
この度は、お知らせくださり本当にありがとうございました。
KOUには心より感謝しております。
ありがとうございます。
二拍手
5:両手を胸の高さで合わせ右手を左手より少し上にずらして二拍手の準備をします。
右手を左手より少し上にずらして??? 下にずらしてでしょ
KOUさま
コメントありがとうございます。
ご指摘いただきましてありがとうございます!
KOUさまの仰るとおりです。
二拍手の手のひらの準備で肝心な上下を誤って記載しておりました。
ありがとうございます。すぐに修正をさせていただきます。
今まで閲覧してくださった方にも申し訳なかったと反省しております。
KOU様はじめ、みなさまには本当に申し訳ございませんでした。
KOUさまのお陰様で間違いを正すことが出来ましたこと心より感謝申し上げます。
コメントをありがとうございました。