当サイト内に広告を含む場合があります。

喪中はがきの返信文例とお悔やみの言葉を伝える時期と寒中見舞いの例文

%e8%b3%80%e7%8a%b6%e6%ac%a0%e7%a4%bc%e7%8a%b6
いつも年賀状を送っている相手から喪中はがきが届いて「え?そうだったの?」と驚くことがありませんか?

そんな時に、喪中はがきの返信文例が役立ちます。

喪中はがきの返信として寒中見舞いでお悔やみを伝えようと思っている方、ちょっとお待ちください。

喪中はがきが届いたら返信としてお悔やみを寒中見舞いを必ず出さなくてはいけないなんてことはありませんし時期も違いますよ。

喪中はがきの返信文例、その時期、お悔やみの言葉、寒中見舞いのタイミング、いつごろ出せば良いかなどを紹介します。

スポンサーリンク

喪中はがきの返信文例と寒中見舞でお悔やみを伝えるには

喪中はがきの返信文例と寒中見舞いでのお悔やみの伝え方。

喪中はがきが届いて、知人のご不幸を知った場合、喪中はがきの返信として適切なのは、喪中はがきを受け取ったら速やかに返信を書きます。

この場合、はがきではなく手紙を書くことが好ましいと言われていますが、相手との親密度により、はがきで書いても心が伝われば良いとされるのが一般的です。

すぐに返信出来ない場合、返信が年内に間に合わず年明けになる場合は寒中見舞いとして出します。

まずは亡くなったことを知らずにいたことを詫び、悲報を知った驚きを伝えましょう。

すぐに出すお悔やみの手紙の内容としては、頭語や時候の挨拶、前文も不要、冒頭からお悔やみの言葉とし、故人への追悼の念と遺族をいたわり励ます文章を書きます。

この際、あまりオーバーな表現をすると、少し癒えた遺族の悲しみを深くさせてしまうこともあるので温かみのある表現や封筒や便せんも華美にならないよう注意が必要です。

喪中はがきの返信お悔やみを伝える書き方文例

喪中はがきの返信をする場合、お悔やみを文書で伝える場合ですが

はがきでおさまる文章でもお悔やみの手紙は基本的には封書で手紙を書くため、封筒や便せんの話もしておきます。

弔事(ちょうじ)の場合、不幸が重ならないように封筒は一重で(通常は二重の封筒や厚めの封筒を使用します)便せんは、罫線のない白無地を使用します(通常は一枚で収まっても白紙を一枚添えます)その一枚のみを封入します。

喪中はがきの返信文例

親を亡くした友人にあてた場合

このたびはご尊父様(ご母堂様)ご永眠のご訃報に接し心からお悔やみ申し上げます
このような悲報を受けるとは思いもよらず呆然とするばかりです
ご家族のみなさまには一日も早く悲しみを乗り越えられ心穏やかに暮らすことができますようお祈り申しあげます
ご生前のご厚情に深謝いたしますとともにご尊父様のご功績を偲び謹んで追悼の意を表します
ご家族の皆様には良いお年を迎えてくださるよう心よりお祈り申し上げます

合掌

配偶者を亡くされた方にあてた場合

このたびはご主人様(奥様)ご逝去の訃報に接し呆然としております
ご家族様のお嘆きはいかばかりとご心中をお察し申し上げ慰めの言葉もございません
ご家族様にはさぞお力落としのことと存じますがお身体に障りませんようにお祈り申しあげております
ご主人様(奥様)のご逝去を悼み心よりご冥福をお祈り申し上げております
ご家族の皆様には良いお年を迎えてくださるよう心よりお祈り申し上げます

合掌

子供さんを亡くされた方へ

ご子息(ご令嬢)様ご逝去のお知らせを受け何と申せばよいか慰めの言葉もございません
突然のことに驚きと悲しみを抑えることが出来ません
ご両親様をはじめご家族の皆様にはさぞお心落としのことと存じますがどうぞお身体を大切に一日も早くお心が癒やされますようお祈り申し上げております
ご子息(ご令嬢)様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
ご家族の皆様には良いお年を迎えてくださるよう心よりお祈り申し上げます

合掌

少し違和感はありますが、弔事の儀礼的な手紙には句読点を使わないといったマナーがあります。

ただただ・ますます・皆々様・再びなどの重ね言葉も使用しないよう注意が必要です。

喪中はがきは、先方からの年賀欠礼のお詫び状であり年賀状を送って欲しくないというものではありません

ですので、文末に
「ご家族の皆様には良いお年を迎えてくださるよう心よりお祈り申し上げます」と入れるのは問題ありません。

スポンサーリンク

喪中はがきに返信する時期と寒中見舞いについて

喪中はがきで事情を知った場合は、速やかに返信を出す方が好ましいですよね。

しかし、時期的にも忙しい1年の終盤、どうしても年内に出せなかった場合や、年末に喪中はがきが届いた場合などは寒中見舞いとして出します。

喪中はがきの返信として寒中見舞いを出す時期と文例

寒中見舞い文例

寒中見舞い申し上げます
年始の御挨拶はご服喪中のことと存じ遠慮させていただきましたが
皆様いかがおすごしでしょうかご案じ申し上げます
寒さもこれからが本番となりますので
どうぞお身体を大切にして乗り切られますよう心よりお祈りいたしております

寒中見舞いの便りを出す時期

寒中お見舞いとなるには、二十四節気でいう小寒から立春の前日までが対象となります。

寒の入りとなる小寒(1月5~6日あたりが小寒)から節分(2月3日)までに届くように送るのですが、小寒の時期は松の内となり年賀特別郵便と重なるため、実際に投函するのは松の内(1月7日)以降に投函することになります。

喪中はがきって年賀状を送らないでって意味じゃない?が知りたい方はコチラ!
>>喪中はがきの差出人が連名の意味

相手が喪中の時のお歳暮ってどうなる?
>>喪中の相手にお歳暮を贈るときのマナー

まとめ

喪中はがきが来ると年賀状は出さなくて良いという風に思っていますが、最近では喪中だからこそ年賀状が欲しいと思っている方が多いです。

喪中はがきの返信文例と寒中見舞いの例文を紹介しました。

喪中はがきの返信にはしっかりとお悔やみを伝えて相手を少しでも癒やせればいいですよね。

喪中はがきの返信時期も慌てず、絶対に出さなければならないわけでもないので、喪中はがきがきたからと年賀状を送ってしまったと後悔しなくても大丈夫ですよ。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました