お歳暮の相手が喪中だから贈らないほうが良いかもと思っていませんか?
相手が喪中の場合、お歳暮の贈り方についてマナーを守れば贈っても大丈夫。
年賀状欠礼の喪中はがきで知った場合など、お歳暮の表書きも迷うかも知れません。
お歳暮を贈る相手側のご家族がお正月前に亡くなった場合、相手は喪中になります。
そんなときにお歳暮を贈る時の表書きやマナー、お年賀まで相手が喪中の時のお歳暮などの贈答品の渡し方について紹介します。
お歳暮を相手が喪中のときでも贈る?
お歳暮を毎年贈っている相手が喪中であってもお歳暮は送って構いません。
季節の御挨拶であり一年お世話になったお礼ですので、お歳暮はお祝い品ではないので贈っても差し支えないということです。
もちろん、お歳暮を贈る相手先でお正月前に亡くなったという不幸があった日から間がない場合は注意。
まだ忌中や四十九日法要の前後であれば、贈り物としては「御霊前」や「御仏前」「御供」となってしまうので忌中の場合は気をつけましょう。
忌中と喪中の違いはこちら
>>忌中の期間とは?
そもそも喪中というのは、愛する家族が亡くなり悲しみにくれている時です。
そのご遺族の方々が喪に服しているので、喪中の相手側は、とても、年末の挨拶ができる状態じゃないということなのです。
お歳暮を贈ろうか迷っているなら、季節の御挨拶や、一年のお礼を込めて贈るものがお歳暮。
相手が喪中であっても一年のお礼と季節の御挨拶はしても差し支えないのです。
喪中のお歳暮のマナーと挨拶?
相手が喪中だと知っているからこそ悩む、喪中先へのお歳暮のマナーですが、相手が喪中だと知る情報源のひとつに、年賀欠礼状である喪中はがきなどが届いた場合などです。
その喪中はがきに書かれている、「年末年始の御挨拶を失礼させていただきます」という文言に惑わされてしまいがちです。
これは、あくまでも差出人である喪中の相手方から、亡くなったのは〇月だけれど、今もまだ喪に服しているため、暮れの御挨拶や、年始の御挨拶が今年ばかりはできそうになくて申し訳ないという詫び状でもあるのです。
年末年始の御挨拶とは、近年では、「年末(のお歳暮)年始(お年賀や年賀状で)の御挨拶」という意味合いなのです。
年賀状欠礼の喪中はがきや喪中期間というのは、喪中先(先方)からのご挨拶ができないということ。
本来お歳暮とは、歳の暮れにお世話になった目上の方のお宅に直接伺い、「今年も一年お世話になりました、来年もどうぞよろしくお願いいたします。これはほんの御挨拶のしるしです。」といったようにお渡しするものでした。
今では、流通事情もよくなりデパートや百貨店、通信販売などでさまざまな物を直送で送ることができるようになっているため、こんがらがるのかもしれないですね。
喪中の相手先にお歳暮を贈る場合のマナーとしては、贈答品を肉や魚などの生臭物(なまぐさもの)といわれる生ものや、華美なものを避けるのがマナーです。
感謝の気持ちを表す形がお歳暮ですので、贈ることに遠慮はいらないというのが一般的です。
遺族の方は年明けを前に心落ちしているでしょうから、例年通りお歳暮を贈り、併せて、慰めや近況伺いのお手紙などの添え状を送るとマナー的にも丁寧で相手に気持ちが届きやすいでしょう。
喪中のお歳暮は表書きや熨斗や水引は変わる?
相手が喪中だけでなく、忌中であればお歳暮は控えて、忌明け後(四十九日法要後)が年を越す場合には表書きを「寒中御見舞」か「余寒御見舞」とするのが一般的です。
正式な寒中とは、二十四節気の「小寒(しょうかん)」(1月6日頃)から「大寒(だいかん)」(1月20日頃)の期間が寒中で、その間に見舞うのが「寒中御見舞い」となります。
しかし、寒中見舞いは「小寒(しょうかん)」が松の内になることが多く、一般的に1月7日までを松の内としますので、最近では、松の内が明けた1月8日から「大寒(だいかん)」最後の日である「節分」までが「寒中御見舞」を送る時期となります。
余寒お見舞いは、「立春(りっしゅん)」(2月4日頃)から寒さが続く頃までです。
暑中お見舞いと残暑お見舞いの境が立秋であるように、寒中お見舞いと余寒お見舞いの境は立春なのです。
表書き
お歳暮=12月上旬から12月25日頃まで
寒中御見舞=1月8日から節分まで
余寒お見舞い=立春以降
水引と熨斗は通常のお歳暮と同じく紅白5本蝶結びののしあり(生臭物はのしなし)が一般的です。
喪中はがきで喪中を知った時の返信文例や寒中見舞い文例はこちら
>>喪中はがきに対するお悔やみ文の例文
まとめ
お歳暮を送る相手が喪中であっても問題なく今まで通り贈りましょう。
喪中だからといってお歳暮を贈らないことがマナーではありません。
ただ、喪中や忌中期間がお歳暮を贈る時期と近い場合は、表書きを寒中見舞いなどと変え時期をずらすのもいいでしょう。
こういった贈答品のマナーは各家庭や地域でしきたりやならわしが違いますので、各家庭で相談したうえで参考にしてくださいね。
コメント