当サイト内に広告を含む場合があります。

喪中はがきの続柄の書き方や文例と連名の場合の例文!夫婦連名なら?

%e8%83%a1%e8%9d%b6%e8%98%ad
そろそろ喪中はがきの準備をする時期になってまいりました。

喪中ハガキの続柄についての書き方や文例は決まりがあります。

義理の父母が亡くなった場合などの喪中はがきを夫婦連名で出す場合、故人の続柄をどうかけばよいかなど書き方を紹介します。

スポンサーリンク

喪中はがきの続柄の書き方は?

喪中はがきの際の続柄の表現について説明します。

通常、喪中はがきにおいては、故人との関係を示す際に第二親等までが適切とされています。

最初の親等、第一親等には、「父母・子・配偶者の父母」という範囲が含まれます。

一方、二番目の親等、第二親等には、「兄弟姉妹・孫・父母の親(祖父母)・配偶者の兄弟姉妹・配偶者の父母の親(義祖父母)」が含まれます。

ここで注意が必要なのは、配偶者は本人と同一視されるという点です。

一般的に、喪中はがきにおいては、故人からみて第二親等までが対象とされることが多いです。

この際、続柄は、故人と差出人の関係を示します。 具体的には、通常は主(世帯主)から見た間柄(続柄)となり、多くの場合、夫や父親からの視点で表現されます。

ただし、最近では、一般的な範囲としては「配偶者・父母・祖父母・兄弟姉妹・配偶者の父母や祖父母」が一般的とされています。

特に第二親等あたりでは、別居や同居により迷われることが多く、悩む方も多いと思いますが、別世帯であっても喪に服したい心情であれば喪中はがきを出すことに問題はありません。

逆に言えば、同居している場合でも、喪中はがきを送らなくてもマナー的には問題ありません。

親等の数え方としては、日本の民法上は配偶者を自分と同一視するため、配偶者の親族と自らの親族を同様に扱います。

ご自身から見た場合の関係では、一親等にあたる配偶者の父母は「義父・義母」と呼ばれますが、民法上でも配偶者は自分と同じと見なされるため、「父・母」の表現でも問題はありません。

本人との関係/続柄の表記例

0親等:
夫/夫・主人
妻/妻・家内

1親等:
父/父・実父・義父・養父
母/母・実母・義母・養母
>子/息子・娘・長男・長女
配偶者の父母/父・母・義母・岳父(妻の実父)・丈母(妻の実母)

2親等:
兄弟姉妹/兄・姉・弟・妹・長兄・次兄・次男・末弟・長姉・次妹・末妹
孫/孫・孫息子・孫娘
父母の親/祖父・祖母
兄弟姉妹の配偶者/兄・姉・弟・妹・義姉・義兄・義妹・義弟

配偶者の父母の親/祖父・祖母
配偶者の兄弟姉妹/兄・姉・弟・妹・義兄・義姉・義弟・義妹

喪中はがきの続柄と文例と書き方

喪中はがきは続柄だけでなく、本文の文例定型文には没月や没日、故人の名前や享年などを入れる場合があります。

これは、喪中はがき(年賀欠礼状)をもって逝去を知らせる場合などがあるためです。

喪中ハガキ本文の構成としては、
1:年賀欠礼の挨拶文
2:誰がいつ逝去したかを伝える文
3:お世話になったお礼
4:今後も変わらぬお付き合いを願う文
5:良い年を迎えていただきたい文
6:日付と差出人
といったかたちになります。

喪中はがきは、年賀欠礼状と言いますが、「年賀」という言葉は使用しません。

身内を失った悲しみから、迎える新年を賀する(お祝いする)気持ちになれないほどの心理状態だから無礼をする詫び状のため、あえて「年始」や「年頭」「新年」という言葉を使用します。

喪中ハガキ本文の文例

1:年賀欠礼の挨拶文

・喪中につき年末年始のご挨拶を謹んでご遠慮させていただきます
・喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます
・喪中のため新年のご挨拶は失礼させていただきます

2:誰がいつ逝去したか知らせる文

・本年○月に父 ○○が○○歳にて永眠いたしました
・本年○月○日に父 ○○が永眠(他界・逝去)いたしました
・本年○月に父 ○○が○○歳にて他界いたしました

3~4:お世話になったお礼

・生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに明年も変わらぬご厚情を賜りますよう謹んでお願い申し上げます

5:相手にいい年を迎えていただきたい文

・○○様におかれましては健やかに新しい年をお迎えくださいますようお祈り申しあげます

6:日付と差出人

・令和○○年○月(投函する月/10~12月)
住所と名前

スポンサーリンク

喪中はがきの文例で続柄は連名の場合どうする?

喪中はがきをの文例として続柄を夫婦連名で差し出す場合の故人の続柄は、先にものべましたが世帯主(夫)を主にした続柄でかまいません。

ですので、妻からして故人が義理の父の場合でも、続柄は「父」として問題ありません。

(あまりにも気になるようでしたら別に「義父」として作ることをおすすめします)

印刷サービスを使えば、10枚単位で書面が変えられ、続柄を入れないパターンなどを格安で作成してくれるところもありますので、差出人別に作成をすることも可能です。

喪中

サービスを注文するほどでもない枚数であれば、日本郵便の胡蝶蘭(喪中はがき)を購入して手書きをするのも相手に気持ちが伝わりますね。

その際の喪中はがきの例文としての年賀欠礼文例です。

本年も残すところ僅かとなりました
みなさまにはお元気にお過ごしのことと存じます
私どもでは〇月に〇〇歳にて父〇〇が永眠いたしました
誠に恐れ入りますが服喪中でございますので
新年のご挨拶を謹んでご遠慮させていただきます
本年中はひとかたならぬ賜りましたご厚情には深く感謝いたしております
〇〇様におかれましてはお健やかに新しい年を迎えられますよう心よりお祈り申しあげます

令和〇〇年〇月

基本的に句読点は付けず、行頭の一字下げもしないのが一般的となります。

まとめ

喪中はがきの続柄の書き方を紹介しましたが、最近は喪中はがきに続柄や故人の名前、年齢も書かず年賀状欠礼のお詫びと本年中のお礼だけ書く場合があります。

喪中はがきは文例通りにかいていけば、まだ故人の逝去をご存じでない年賀状をやりとりしている相手や、逝去したことを知らせたい方に出す場合は、いつ逝去したかなどを書くと親切となります。

喪中はがきの文例を参考にして続柄や夫婦連名、兄弟連名、姉妹連名などで、あまり堅苦しく考えずご家族のしきたりなどに従って気持ちを届けることが重要です。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました