当サイト内に広告を含む場合があります。

お盆とお彼岸の違いとお墓参りをする意味と期間

お墓参り
お盆が終わったと思えばすぐにお彼岸がやってまいります。

お盆でお墓参りや精霊棚をつくりしっかりとご供養したと思えば、次はすぐにお彼岸です。

お盆とお彼岸の違いってそもそも何?お盆が終わったときにお彼岸に向けてしておくべきことは何かを、しっかりと学んでお彼岸を迎えられるよう、お盆とお彼岸に行うお墓参りの意味の違いを紹介します。

スポンサーリンク

お盆とお彼岸の違いは?

お盆とお彼岸の違いは意外にも簡単です。

お盆は、平たく言えばご先祖様の年に一度の里帰りをされる日です。
ですので初盆は、忌明けをして仏様となった御霊が、初めて御霊として我が家に帰ってくるので、通常のお盆より丁寧に迎えるのが初盆となります。

迎え火を焚き、お墓参りをしてお迎えに行き、ご先祖様の御霊を我が家に迎え入れるために精霊棚などをしつらえてお墓からご先祖様を我が家に迎えする期間がお盆です。

お彼岸は、
昔から日本では、名前の通り「三途の川の向こう岸」ということを意味し、彼岸の仏事はご先祖様や亡くなったばかりの方が無事に彼岸にたどり着けるよう祈る考えから供養が行われ、敬う気持ちを持ってこちらからお墓にお参りをさせていただくという習慣にあります。

お仏壇の参り方で考えて見ると少し分かりやすいかもしれません。

お盆のお仏壇の参り方は、
精霊棚を用意しますのでお仏壇から精霊棚へ出てきて頂きます。

お彼岸の時のお仏壇の参り方は、通常と変わらず、炊きたてのご飯、お茶や水、お花を供え、ローソクに火を灯し線香をあげます。数珠をかけ、合掌礼拝したあとにお経をあげます。

礼拝が終わりましたら、手うちわなどでローソクの火を消します。

お盆もお彼岸もお墓参りするのは?

そういったことから、お墓参りの意味としては、
お盆はご先祖様の御霊を供養するために、お墓に迎えに行きご自宅に帰ってきていただくためや、お墓まで送り届けるためのお墓参りともとれます。

お彼岸は、こちらからご先祖様への感謝の気持ちを届けるためにお墓に出向き感謝を伝えるということになるため、お墓参りは丁寧に行います。

まず、お墓についたら墓石をキレイにこすって水をかけ掃除します。墓石がキレイになったあとに花や線香を供えます。

線香は束になったままの状態で火を点けて供えるのが一般的です。手桶に酌んだ水を墓石に優しくかけたあと合掌します。祖先毎に墓石がいくつもある場合は、古い祖先の墓石から拝んでいきます。


スポンサーリンク

お彼岸にお墓参りをする意味

その太陽が真東から登り、真西に沈むという、昼と夜の時間がほぼほぼ同じになるのが秋分の日を、お彼岸の中日(ちゅうにち)といいます。その前後3日間を含んだ計7日間をお彼岸といいます。

秋のお彼岸は、
秋分の日を、秋の彼岸の中日(ちゅうにち)とし、前の3日間を彼岸の入り(いり)、後の3日間を彼岸の明けと呼んでいます。

春のお彼岸は、
春分の日を、春の彼岸の中日(ちゅうにち)とし、前の3日間を彼岸の入り(いり)後の3日間を彼岸の明けと呼んでいます。

秋分の日、春分の日のいずれも、太陽が真東から昇り、真西に沈む事から西方浄土に思いを馳せ、修行をすることから彼岸は生まれたました。

そもそも彼岸というのは仏の世界の事をいうのです。

彼岸の中日にはご先祖様に感謝する日としてお墓参りなどをしますが、前後の6日間は、仏の世界は悟りの世界とし、そこに至るためには迷いを除くよう、この彼岸の期間を意識して善行を行いましょうという期間です。

簡単にいうと、お彼岸は中日は先祖のための供養をし、前後6日間は布施行をする(人に対して施しを行う)六波羅蜜を1日1つずつ修める日とされています。

まとめ

お墓参りでは、是非ご先祖様に感謝の言葉を伝え今ある幸せなことを伝えてくださいね。

ご先祖様あってこその自分ということを忘れないためにも、普段忙しくしていてもお彼岸の時くらいはしっかりと感謝を伝え冥福を祈りたいものです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました