祝日は「国民の祝日」を略したもので、古くからの風習や記念日を休日としたものです。
祝日は〇月〇日と決まった日と、〇月第〇月曜日、春分の日・秋分の日など日にちが変化するものがあります。
そのなかには天皇誕生日があり、その時の天皇(今上天皇)の誕生日が祝日になりますが、前天皇の誕生日はどうなるのか気になりますよね。
令和の天皇による新たな天皇誕生日と、2020年の祝祭日と呼ばれる一覧をご紹介します。
今年の12月23日祝日はどうなる?
令和元年5月1日の天皇譲位に伴い、現上皇の誕生日だった12月23日の天皇誕生日は廃止になり平日になりました。
この日を祝日にしてはどうかという話もありましたが、令和元年が5月1日に幕開けしたため2019年は12月23日は平日となり、2019年は天皇誕生日がない年となります。
12月23日を祝日にしてしまうと今上天皇(きんじょうてんのう:在位中の天皇のこと)の誕生日と先帝の現上皇の誕生日と祝日が二回になり、二重権威が生じるという懸念があったため、上皇の誕生日の方を廃止したそうです。
天皇誕生日の祝日は令和からどうなるいつになる?
天皇誕生日は昭和23年施行の祝日法により、天皇の誕生日を祝う日とされましたが、その前は日本の国家の日として「天長節(てんちょうせつ)」と呼ばれていました。
天長節の行事が775年の光仁天皇時代には執り行われているという記録があるので、それ以前には既に行われていたという可能性があります。
明治元年には9月22日の天長節が国家の日(祝日)だったのですが、1873年に太陽暦を採用した後は11月3日(旧歴9月22日)になりました。
その後は、即位した天皇の誕生日に合わせて天長節と呼んでいました。
しかし大正天皇の誕生日は8月31日だったのですが、盛暑期での誕生日行事を避けるため、2か月後の10月31日に行事を行ったので、年に2回同じ祝日がありました。
今上天皇の誕生日は2月23日ですが、譲位されたのが5月1日なので、令和元年の誕生日は日程上実施されることはありません。
そのため、天皇誕生日が実施されるのは、令和2年が最初になります。
祝日と祭日2020年の祝祭日と名称
祝日のことを祭日とか祝祭日とも呼ばれていますが、祭日と祝祭日は俗称です。
正式には、「国民の祝日」が正式名称です。
省略して祝日と言われることが多いですね。
その2020年の祝日の一覧は次のとおりです。(令和元年現在)
2020年国民の祝日一覧
- 元旦(1月1日)・・・年の初め※を祝う日です。
- 成人の日(1月の第2月曜日)・・・二十歳になった人をお祝いする日。
- 建国記念の日(2月11日)・・・1874年~1948年までは紀元節と言われていました。1度廃止になりましたが、1966年に建国記念の日として祝日になりました。
- 天皇誕生日(2月23日)・・・令和2年から祝日として実施されます。
- 春分の日(春分日)・・・3月19日~22日から国立天文台の暦象年表に基づき閣議決定されます。
- 昭和の日(4月29日)・・・昭和天皇の誕生日に由来し、1989年~2006年まではみどりの日でした。
- 憲法記念日(5月3日)・・・日本国憲法が施行された日。
- みどりの日(5月4日)・・・以前のみどりの日が昭和の日になったため、2007年から変更になりました。
- こどもの日(5月5日)・・・端午の節句。
- 海の日(7月第3月曜日)・・・元は7月20日でしたが2003年に変更になりました。
- 山の日(8月11日)・・・山に由来する明確な理由はありません。お盆前の祝日として制定。
- 敬老の日(9月第3月曜日)・・・年寄りをいたわり敬う日。
- 秋分の日(秋分日)・・・9月22日~24日から国立天文台の暦象年表に基づき閣議決定されます。
- 体育の日(10月第2月曜日)・・・1964年の東京オリンピックの開会日を記念しました。2020年からはスポーツの日に変わります。
- 文化の日(11月3日)・・・明治天皇の誕生日に由来。
- 勤労感謝の日(11月23日)・・・勤労する人をお互いに感謝する日。
2020年は、6月と12月に祝日がないということになります。
まとめ
天皇誕生日と祝日についてまとめましたので、参考にしてくださいね。
今後も何かのイベントに関わり、祝日の変更や追加があるということを覚えておきましょう。
コメント