当サイト内に広告を含む場合があります。

台風で停電後は通電火災に注意!ブレーカーと太陽光発電の対応は?


令和元年の台風15号の首都圏上陸による被害が、連日テレビや新聞などのメディアを賑わしています。

特に千葉県は電柱や送電線の倒壊により大規模停電が発生し、浸水、雨漏り、停電などが重なることで避難生活が続き、普段の生活に戻ることができず、大規模被害からの復旧が急がれています。

また復旧中の千葉県で、停電から復旧した地区で工務店の倉庫が全焼する火事が起きました。

通電火災が原因の可能性があり、千葉県の各自治体は電気のブレーカーを落とすよう注意を呼び掛けています。

通電火災は、今後も震災時などで停電復旧時に起きることが予想されるので、その原因と防ぐ方法を説明します。

しっかり覚えておきましょう。

そして、震災や台風などの場合、太陽光発電の対応についてもご紹介します。

スポンサーリンク

台風で停電が回復した後通電火災はなぜ起きるの

震災や台風で全壊や半壊など被害を受けた家屋では、家具や電化製品が倒れたり下敷きになったりしても、家屋自体が危険なのでそのままの状態で住民が避難することが多いですよね。

また被害が大規模な場合は、周辺一帯も停電状態になることがよくあります。

通電火災とは、そのような震災や台風が発生したときに、送電線の倒壊や断絶などが原因で停電が起き、数時間から数日間で電気供給が復旧したときに、倒れたり壊れた電気器具(電気を使用する暖房器具、ヒーターなど)や電線・配線がショートしたり発火することで起きる火災のことを言います。

そして、通電火災は避難後の誰もいなくなった家屋などに電気が復旧したときに起こります。

阪神・淡路大震災では、建物火災の約6割が通電火災によるものでした。

そのため、通電火災の予防と対策は、災害時の人命に次ぐ優先課題となっています。

台風で停電したときブレーカーは落とす?


台風の通過状態は天気予報などで予想できますが、震災の場合は予想できないので、日常的に予防や注意することが必要です。

また、家屋だけではなく、倉庫や物置などで電気器具を使用している場所でも同じように注意しましょう。

常日頃から、次のことに注意します。

日常的に通電火災の予防方法

  • 電気を使用する暖房器具、ヒーター、電化製品のそばに燃える物、燃えやすい物を置かない。
  • 使用しない電気器具、電化製品などのコンセントは、抜く習慣を身につけます。
  • 家族全員でブレーカーの位置と遮断する方法を周知しておきます。

災害時には、安全確保してから、次のことを行います。

災害時の火災予防方法

  • 避難するとき、家屋から離れるときは、ブレーカーを必ず落とします。
  • 倉庫や物置に電気器具がある場合は、ブレーカーを必ず落としておきます。
  • 石油ストーブなどの暖房器具は、火が消えているか必ず確認します。
  • 使用中の電気器具はスイッチを切り、コンセントを抜くようにします。
  • 停電復旧後、電気器具を再使用するときは、配電や断線やガス漏れがないか安全確認をします。
  • 隣近所にも、通電火災の危険性をお互いに伝えましょう。


スポンサーリンク

台風で停電したとき太陽光発電はどうなるの


太陽光発電は自宅で電気を作るので、災害などで電力会社からの電気の供給が止まっても、自立運転モード付の太陽光発電であれば、日中の太陽の出ている時間帯は電気を使用することができます。

ただし、天候の状態や時間帯によって電気使用量が制限を受け、夜間はほとんど使用できません。

そのため、夜間使用を考えるなら、家庭用蓄電池を設置して日中に充電し、夜間に使用することになります。

ご飯を炊くことや冷蔵庫、スマホの充電、短時間のテレビ鑑賞はできます。

注意するのは、通常の使用であれば太陽光発電の強度は強いのですが、家屋が倒壊するような災害であれば太陽光パネルや配線類も破損し、電気供給能力は機能しません。

そのため、災害時を含めた太陽光発電を考えるなら、自立運転モード、蓄電池の設置は必需として考えましょう。

できれば家屋と太陽光発電設備は別に設置して、災害時に使いやすいようにした方がより良いでしょう。

まとめ

災害時に停電が発生したときは、生活の不安もさることながら、復旧時の通電火災という危険性もあることを知っていなければなりません。

特に家屋等に被害があった場合は、特に注意をする必要があります。

普段から家庭内で、災害時に対する対応を共有しましょう。

また、太陽光発電を使用している方は、使用方法や設備についても、理解を深めましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました