当サイト内に広告を含む場合があります。

初盆にお返しするのしの表書きの書き方と名前部分はどうする?

粗供養品

初盆・新盆を迎え、

忌明け後の初めてのお盆ですが

お盆のしきたりは、その土地の地方の慣習や

家庭の伝承によっても違いがありますので

これが正解というのは実際ありませんが

のし「掛け紙」のマナーは知っておきたいものです。

そこで、一般的なのしの掛け紙や書き方を紹介します。

スポンサーリンク

初盆のお返しののしの選び方

地域や習慣によってさまざまではありますが、

基本的なのしの選び方は

弔事用の白黒の結び切りの水引です。

西日本、特に関西では黄白の水引を使う場合があります。

のしのかけ方としては、内のしが一般的です。

内のしは、化粧箱の中にのし(掛け紙)をかけることで

外のしは、包装紙の上からのし(掛け紙)をかけます。

弔事はお祝い事ではないので、基本的に控えめな内のしスタイルが一般的です。

初盆のお返しのしの表書きの種類

初盆のお返しには、

「初盆志」「志」「御初盆志」「新盆志」

「御新盆志」「初盆供養」「新盆供養」

「粗供養」等が基本となります。

神式、キリスト教などでは

「忍び草」などが使われますが、

「志」は、宗教問わず全般のお返しに使われます。

関西や中国・四国、九州地方の一部の西日本で使われることの多い

「満中陰志」というのも聞いたことはあるでしょうか?

満中陰というのは、四十九日と同じ意味を持ちますので

一周忌以降の法事では使いません。

もしも、法要を二つ以上まとめて行った場合は

表書きの例えば「志」の右横に小さく

「亡父 三回忌」
「亡母 初盆供養」
「粗供養」

などとします。


スポンサーリンク

初盆のお返しでのしの名前部分の書き方

のしの表書き、下の名前部分には

「志」/「○○家」などと(施主の名字)を書きますが、

名前が変わった場合、例えば嫁いでしまい

故人と名字が変わった場合などは、

嫁いだ先の名前も伝える必要がありますので

「○○(△△)」とカッコ内に旧姓を書きます。

熨斗の選び方を詳しく書いたこちらも参考にしてくださいね。
>>お彼岸の御供えに困らない熨斗の選び方とのし紙の表書きの書き方

まとめ

最近では、ギフトショップなどで

お願いするときに、ショップ側で

さまざまな対応をしてくれるので

直接聞きながらお願いするのもよいかもしれないですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました