節分の季節がやってきましたね!
店頭には、さまざまな節分豆が並び、面白いお面がついているものなどもあります。
「節分の豆は年の数だけ」と昔から聞いていましたが、どうなのでしょうか?
自分の歳以上食べたらいけないのでしょうか?
ふと思う”疑問”を解決します! 節分についての知識を増やして楽しんでくださいね。
節分豆を食べる量はどれくらいがいいの?
節分の日というと2月3日を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
実は節分とは「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことで、年に4回あるのです。
旧暦では春から新しい一年が始まると考えられていたので、立春の前日を現在の大晦日のように捉えていました。
そのため、4回のうち、立春の前日が重要視されるようになり、節分といえば立春の前日(=2月3日か4日その年による)を指すようになったのです。
季節が変わるころや、一年の境目には邪気が入りやすいと考えられ、邪気を払う風習がありました。
立春前日の節分に豆まきをするのは、豆で“邪気払い”をするためです。
「邪気を払い、次の年も健康で幸せに過ごせるよう願う」日となりました。
節分豆を食べることは、「年の数だけ豆を食べることで、その数だけ福を身体に取り入れる」という意味があります。
実は、この「年の数だけ」という言葉に秘密があります。
この年を満年齢と捉えるのか?
数え年と捉えるのか?により少し迷ってしまいますよね。
今の風習では「数え年のためプラス1つ」食べると覚えておきましょう。
この「プラス1つ」には“来年の分”が含まれていると考えられています。
2月なのに来年!?と思うかもしれませんが、江戸時代では立春(節分の前日)から1年が始まるという考え方でした。
そのため、節分の日は大晦日と同様の扱いだったのです。
大晦日の日に来年の抱負を考えるのと同じように、節分の日に「次の年も健康で過ごせますように」と願ったのでしょう。
節分豆の食べ方は?
では実際に節分豆を食べてみましょう!
節分の豆は「福豆」といい、煎った大豆のことを指します。
炒る前の豆は、芽が出ると良くないことがおこる、と考えられたため、必ず火を通すようになりました。
豆まきをするまでは枡に入れて神棚にお供えしておきます。
豆まきは立春の前日の2月3日(か4日)の夜に行います。
鬼は真夜中にやってくると言われているからです。
豆をまくのは一家の主とされていますが、鬼役になることも多いでしょう(笑)あまりこだわらず、家族全員でまいてくださいね。
豆まきが終わったら、厄除けを願い「数え年プラス1つ」豆を食べます。
いきなり食べずに、しっかりと豆まきをして厄を追い払いましょう。
余った豆の食べ方に特別な風習はありません。
この時、注意したいのは豆まきで撒いた豆は食べないということです。
邪気を祓った豆には邪気が宿っています。
撒いた豆は処分して、残った豆をいただきましょう。
そのまま食べると飽きてきたり、喉に詰まりそうになったりするのでリメイクして食べるのも良いですよ。
砂糖と醤油で甘辛く味付けするのがおすすめです。
節分豆は自分の年以上食べるとどうなる?
節分には豆を食べる数を「年の数だけ」や「数え年プラス1つ」食べるとされています。
自分の歳以上食べるとどうなるのでしょうか?
何か悪いことが起こってしまう・・・なんてことはないので、ご安心ください。
願いを込めて行う行事ですので、それ以上食べると効果が薄れてしまうわけではありません。
あまり気にしすぎないほうが良いですね。
ただ、節分豆はポリポリと食べすぎてしまう人も多いようです。
食べて少ししてからお腹の中で膨らみ、苦しくなったりお腹が張ったりしてしまう人もいます。
くれぐれも食べすぎには注意してくださいね。
まとめ
小さな時から「鬼は外!福は内!」と節分に慣れ親しんだ人も多いのではないでしょうか。
節分豆を食べる量や、食べ方など改めて知ることで、その行事をさらに楽しめるはずです。
今年の節分は、数え歳のため「プラス1つ」を実践し、健康を願う行事にしてくださいね。
コメント