当サイト内に広告を含む場合があります。

節分に福豆と呼ぶ由来は?いわしやひいらぎは何の為?子ども向けに解説


小さい頃から2月3日は「鬼は外!福はうち!」と豆を投げて節分の行事を行っていたという人が多いですよね。

改めて節分にまく豆を福豆と呼ぶのはどうしてかご存じですか?

いわしやひいらぎを飾る地域もあるけど何のため?

節分について、子供にも説明出来る由来や意味を紹介します!

スポンサーリンク

節分の豆を福豆と呼ぶ由来は鬼退治

節分という行事は、旧暦でいうと1年の区切りの時期なためお祓いや験担ぎの要素が多いです。

季節の変わり目で、邪気が発生しやすいということから、炒った豆を「福豆」と呼び、邪気である鬼を退治するという由来があります。

もともと豆には「生命力と魔除けの呪力がある」と考えられています。

これを炒ることで「魔の目を射る」や「魔を滅する」という意味があると伝えられていますよ。

福豆を鬼退治で使うことにより鬼を封じ込め、その福豆を最後に食べることによって、鬼退治をしたという意味になるのです。

節分にいわしとひいらぎを飾る由来は魔除け


節分の時期になると玄関に魚の頭が刺さった葉や枝を見たことありませんか?

これは「柊鰯(ひいらぎいわし)」と呼ばれるもので、日本の昔からの風習なのです。

柊鰯は「門守」と言い、魔物や災難を避けるためのおまじないの一つとして使われていました。

節分に魔除けや厄除けとして使われ、昔から日本で行われている風習なのです。

柊の葉の棘(とげ)が鬼の目を刺して鬼の侵入を防ぐ、または焼いた鰯の煙や臭いによって鬼が近寄らないといういわれです。

鬼が嫌う臭気を放つものとしてニンニクやラッキョウを用いる地域や、鰯の頭ではなく尻尾の部分を飾るところなど、地域によって差があります。

また、柊鰯というものを見たことがない、初めて聞いたという人も多くいるため、昔からの風習を現在でも行っているかは人それぞれのようです。


スポンサーリンク

節分の由来を子ども向けに分かりやすく解説


節分の豆まきを子どもと一緒に行うにあたって、やはり節分の由来を子どもなりに理解して欲しいですよね。

子どもに、大人と同じような説明をしても、やはり難しいので、子どもたちには簡単にお話しすることが大事です。

節分と言われる2月3日は「季節を分ける」という意味があって、その日は「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて悪いものを追い出す日なんだよ。その悪いものを「鬼」と呼んで、豆を投げることで悪いものの鬼を退治して、福を呼び込むために豆まきをするんだよ。

と言ったような節分に関するお話を簡単にしてから、豆まきをしてみると、子どもも真剣に取り組めるかもしれませんね。

まとめ

昔からの風習である節分には、しっかりとした由来があり福豆や柊鰯にも意味があります。

難しい言葉では子どもに伝わりづらいので、子どもにもわかるように簡単で、短く説明していくと、豆まきも一層楽しめること間違いなし!

家にいる悪いものを追い出し、福を呼び込めるように準備をしっかりしていきたいですね!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました