当サイト内に広告を含む場合があります。

こどもの日に柏餅やちまきを食べる理由と由来が鯉のぼりにも繋がりが!


5月5日は端午の節句であるこどもの日ですね。

初節句を迎えられたお子様がいらっしゃる方、おめでとうございます。

こどもの日に食べる柏餅とちまきの食べ分けってあるの?

柏餅の葉っぱはどうするの?という疑問を解決して柏餅やちまきを食べる理由や由来を説明していきます。

スポンサーリンク
  

こどもの日に食べる柏餅とちまきの違い

こどもの日に食べる柏餅とちまきの違いは東日本と西日本の文化の違いといわれています。

平安時代に中国から端午の節句とともにちまき(粽)が伝来しました。

しかし、江戸時代に入り端午の節句には江戸では日本独自の縁起のいい柏餅が供されます。

一方、上方では伝統を重んじて中国伝来の「難を避ける」縁起の意味を持つちまき(粽)が供されたことで日本の東西で違ってきたそうです。

こどもの日に柏餅を食べる理由

柏餅は、中国伝来のちまきと違い日本独自の食べ物です。

柏餅に使われる柏の木は昔から神聖な木とされていて、落葉樹なのに若い葉が育たなければ古い葉が落ちないという特徴があります。

柏の木の葉の特徴から子供が生まれるまで親は死なず、跡継ぎが絶えないという縁起に結びつけられました。

「柏の葉」は「子孫繁栄」を象徴するという意味を持ちます。

これは、江戸時代に、徳川将軍の参勤交代により日本全国に広まったとされています。

柏の木の自生が少ない西日本ではサルトリイバラの葉を用いています。

餅を包む葉は、大きく硬いのですが個人や地域によっては食べる場合もあるそうです。

柏の葉を外表に巻いたり、中表に巻いたりするのを見たことがあるでしょうか。

これは、地域により違いますが小豆あんと味噌あんを見分けたり、こしあんとつぶあんを見分けたりするなど中身の違いを表すためだそうです。


スポンサーリンク

こどもの日に食べられる柏餅やちまきの由来

中国から伝来したちまきが日本に伝わり柏餅に変わったのですが、こどもの日である端午の節句には災いを除ける風習があります。

こどもの日に食べられるちまきの由来は、中国戦国時代にあります。

国王の側近として仕えていた愛国心と正義感の強さで国民に慕われていた屈原(くつげん)という詩人が、陰謀により失脚し5月5日に汨羅(べきら)という川に投身したそうです。

国民は悲しみ、5月5日に川に沈んだ屈原の無念を鎮めるためや、亡骸が魚に食べられてしまわないよう小舟に乗ります。

汨羅江の上で太鼓を叩いておどしたり供物を投げ入れたりして弔いをします。

しかし、悪い龍が屈原の元に供物が届く前に盗んでしまうのです。

そのため、龍の苦手とする茅(ちがや)の葉でもち米を包み、縛る糸も邪気を祓うとされる赤・青・黄・白・黒の五色の糸を用いて流すと無事に屈原の元へ届くようになったといわれています。

茅巻き(ちがやまき)「茅」は「ち」とも呼ぶため「ちまき」と呼ばれるようになり、悪い龍を難として、難を避ける食べ物となりました。

ちなみに、こどもの日の柏餅のほかに、大空を泳ぐ鯉のぼりの鯉の上、一番上でなびいている吹き流しにも繋がります。

吹き流しが五色なのも、ちまきを結んだ糸と同じ邪気を祓う五色が反映されており子供が無事に育つよう願いと魔除けの意味が込められています。

よく、川の上に対岸から対岸へロープを渡し多くの鯉のぼりや吹き流しが泳いでいるのも中国からの伝承されているのですね。

まとめ

こどもの日に食べられる柏餅は日本独自の食べ物で、ちまきは中国からの伝承だということが分かりました。

いずれにしても、こどもたちの健やかな成長を願って邪気を祓い、子孫繁栄を願う食べ物だということです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました