当サイト内に広告を含む場合があります。

お盆の意味や由来と初盆の準備と七夕との意外な関係

お盆

お盆とは、夏に行われる日本の祖先の霊を祀る行事です。

旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式です。

先祖の精霊様があの世から帰ってこられて家族とともにひとときを過ごし、再びあの世に帰っていかれるという日本古来の祖霊信仰と仏教、農耕儀礼が融合してできた行事です。

初盆の由来や、お盆の意味を紹介します。

スポンサーリンク

お盆の意味や由来について

お盆とは、正式には仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の省略形として「盆」と呼ばれるようになり、精霊に供物を供え祀られる容器の文字通り「盆」。

それが、そのまま精霊の呼称となったといわれています。

現在、日本各地で行われているお盆の行事は、古くからの農耕儀礼や祖霊信仰などが結びついて伝わった風習が多く、地域や宗派によりさまざまです。

そのため、これが絶対正しいお盆の過ごし方いう決まりはないのです。

一般の家庭では、家族や親戚が集まってご先祖様の霊を迎え今の自分自身があることをご先祖様のお陰様と報恩感謝の気持ちで供養する行事として行われます。

正式なお盆の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の盂蘭盆(うらぼん)とは、古いインドの言葉で「ウラバンナ」の音訳で、「逆さに吊されたような苦しみ(地獄を表す)」という意味になります。

盂蘭盆会は、その地獄の苦しみを受けている人々に対し、その苦しみから救いたいと願う気持ちを込め、この世から供養することで功徳をいただけるように営まれるのが盂蘭盆会です。

ご先祖様の精霊が一年に一度生家に帰ってくるといわれており、その精霊を迎え、安らかに成仏していただく祈りと感謝の気持ちを言葉や体、思いで捧げ込めて供養します。

お盆という行事は、そもそも仏教のものではなく、中国経由で伝わった仏教で、中国での道教を中心とした旧暦の7月を「鬼月」とする習慣からきています。

中国では、旧暦の7月朔日には地獄のふたが開き、7月15日の中元には、地獄のふたが閉じるという道教の考え方が影響を受けたと考えられたこと。

さらに他の宗教行事と融合して日本独自の「お盆」の行事として発展しました。

そのため、宗教行事というよりも地方の民族的な行事色が強く、日本全国絶対の作法がなく各地域や各家庭によりさまざまな風習があるのが特徴です。

お盆と初盆の準備の違いについて

お盆の期間も地域によりさまざまで、伝統的には、旧暦の7月15日にあたる中元節の日です。

しかし日本では、新暦を採用した明治以降

東京や関東の一部では、
新暦7月15日(7月13日~7月16日)

他の地域(ほぼ全国的)では、
新暦8月15日(8月13日~8月16日)をお盆の期間とします。

沖縄や奄美地方などでは、
現在も旧暦7月15日に行われるのが主流なため、お盆の日程が毎年変わります。

新暦で8月にお盆を行うことを月遅れのお盆と呼び、旧暦で行うお盆を旧盆などと呼びますが、新暦で行うから新盆、とは呼ばないのが一般的です。

新盆(にいぼん・しんぼん)は別の意味となります。

新盆・新盆とは
>>初盆・新盆の盆飾り・祭壇の飾り方となすときゅうりの意味

明治以前は、日本全国旧暦の7月15日を中心に13日に迎え盆、16日に送り盆を行っていました。

しかし明治以降は、8月15日を中心にお盆の行事をする地域が増えました。

農耕民族の日本は当時国民の8割以上を占める農家にとって最も忙しい時期と重なるため、お盆をひと月遅らせ、ゆっくりとご先祖様の供養ができるようにしたのです。


スポンサーリンク

七夕とお盆は関係していた

7月は七夕でもありますが、そもそも七夕(たなばた)は棚機(たなばた)だけでなく棚幡とも書きます。

故人をお迎えするため精霊棚とその棚に安置する幡(ばん)をそろえる日でもあり、7日の夕方からそれを勤めたため棚幡がいつしか七夕に転じたともいわれています。

七夕について
>>七夕の由来を簡単に意味まで理解!

7日の夕方から、精霊棚や笹、幡などを安置し僧侶に読経してもらい報恩することを棚経(たなぎょう)参りといいます。

これが今では、精霊棚の前での読経が棚経となったといわれています。

まとめ

お盆の行事も紐解いていくと七夕やお中元と意外にも密接に関わりがあります。

お盆を通して、日本古来その地域の風習やその地域の文化でご本尊様やご先祖様に報恩感謝をささげたいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました