当サイト内に広告を含む場合があります。

新幹線の指定席で4歳5歳児の子供を膝の上に載せると無料?うるさい対策!


年末年始やお盆、ゴールデンウィークなどの連休に子供を連れて実家に帰省するなど、子供を連れた旅行は大変ですよね。

特に新幹線を利用する場合、大人が指定席を取る際に子供が乳児や幼児、または小学生である場合、乗車料金や乗車ルールはどのようになるのでしょうか?

この記事では、子供が小学生や幼児である場合の新幹線の乗車券と指定席の利用について解説します。

さらに、子供を膝の上に乗せる場合は無料なのか、子供料金が必要なのは何歳からなのかなどもご紹介します。

子供を連れての旅行は親にとって気を使うポイントが多いものですが、この記事を参考にすることで、新幹線での旅行に関する費用やルールを理解し、スムーズな旅行を楽しむことができるでしょう。

スポンサーリンク

新幹線の指定席で子供は膝の上なら無料?


新幹線の指定席では、子供が膝の上に座っている場合でも無料ではありません。

子供も大人と同じく座席を確保する必要があります。

小学生以上の子供も含め、座席を利用する場合は運賃が必要となります。膝の上に座っていても運賃は発生します。

子供の乗車料金は、大人の運賃の一部として設定されています。

具体的な料金は、子供の年齢によって異なります。

以下は、一般的な新幹線の子供料金の適用条件です(料金は一部の列車や特定のプランによって異なる場合があります)

年齢層料金条件
大人大人料金
子供大人運賃の半額(5円未満の端数は切り捨てられます)
幼児無料

(座席を利用しない場合に限ります)

乳幼児無料

(座席を利用しない場合に限ります)

重要な点として、座席を利用する場合は運賃が発生するため、子供の場合も指定席の利用には適用されます。

膝の上に座らせる場合は、乳幼児(0歳から1歳未満)のみ無料となります。

なお、グリーン車やグランクラス、寝台券、乗車整理券、ライナー券などの特別な座席やプランでは、一律の料金が適用されることがありますので、詳細な運賃や料金については、利用する列車やプランの公式ウェブサイトやお問い合わせ先でご確認ください。

以上が、新幹線での子供の乗車券と指定席利用に関する一般的な情報です。

ただし、運賃や料金は変更されることがありますので、最新の情報を確認することをおすすめします。

新幹線は小学生でも膝の上なら無料?


もし小学生の子供が座席を使う場合でも、乗車料金が必要になります。つまり、膝の上に座っていても無料ではありません。

たとえ乳幼児であっても、子供が座席を利用する場合や、幼児が1人で旅行する場合(あまり一般的ではないかもしれませんが)、当然ながら運賃や乗車料金が発生します。

一般的な常識として、座席を利用する場合には料金を支払う必要があります。

新幹線の旅行は長時間になることが予想され、春休みやゴールデンウィーク、夏休み、冬休みなどはどの交通手段も混雑します。

幼児のために指定席を取るのはもったいないと思うかもしれませんが、子供が小さい場合も同様ですね。

ただ、ずっと膝の上で抱っこするのは疲れますし、さらに言えば子供はじっと座っていてくれないこともあります。そのような場合、やはり指定席を予約していれば堂々と座らせることができます。

また、安全性の面から考えても、新幹線であっても事故に巻き込まれる可能性はあります。

子供の安全を守るのは親の責任であり、その意味でも指定席を予約する方が良いと考えます。

スポンサーリンク

新幹線で4歳の子供を膝の上に乗せることはできるか?


乗車料金の大人と子供の区分は理解できましたが、小学校入学前後の子供の場合、公共の場で子供が騒ぐ可能性も考えられますね。

では、新幹線で4歳の子供を膝の上に乗せることは可能なのでしょうか?また、そんな場合はやはり指定席を取る方が便利なのでしょうか?

先の章でも触れましたが、小学校入学前後の子供は、大人の膝の上に座っていてくれることは少ないですよね。

むしろ、1人で座りたがることが多いでしょう。その場合はやはり指定席を利用した方が良いですが、指定席を利用すると料金が発生します。

予め、混雑が予想される場合は、出発前に子供に新幹線に乗る際には静かにするように説明しておきましょう。

なぜ静かにしなければならないのか、騒いだ場合にどうなるのかをきちんと説明することが重要です。

このような時こそ、子供を教育する絶好のチャンスです。ただし、何でもない時に話してもあまり頭に入りにくいです。

常識を教える場面は何度も訪れますので、子供が小学校入学が近い場合は、きちんと理由を説明して聞かせる必要があります。

単に騒いではいけない、静かにしないと言っても、なぜ騒いだらいけないのか、どうして静かにしなければならないのか、その理由を明確に説明することが重要です。

例えば、「もしもあなたが窓の外の景色を座席に座って見ている時に、他の子が走り回ったり大きな声で騒いでいたらどう思う?」と聞いてみてください。そう言って子供に考えさせるのです。

私も同じように子供に尋ねたことがありますが、その時子供は「嫌だと思う」と答えました。

その時私は「そうだよね、騒がれたら嫌だよね。じゃあ、どうして欲しいと思う?」と聞くと「静かにしてもらいたい」と答えました。

私はそこで更に掘り下げて「どうして静かにしてもらいたいの?」と聞くと「うるさいから」と答えてくれました。

これが理解できれば、もう大丈夫ですよね?人は話されれば理解できます(笑)

子供に物事を教える時は、必ず「もしも〇〇だったら」と具体例を挙げて説明する方が理解しやすいと思います。

私はこれを「もしもシリーズ」と呼んでいました(笑)ぜひ試してみてください。

まとめ

小さなお子さんをお持ちのママさんやパパさんにわかりやすく解説したつもりですが、いかがでしたでしょうか?

ここで少しおさらいしてみましょう。

「おとな」と「こども」の区分は以下の通りです。

・大人:12歳以上(ただし、小学生でも12歳以下なら子供料金が適用されます)
・子供:6歳から12歳(ただし、小学校入学前の6歳は無料です)
・幼児:6歳未満
・乳幼児:1歳未満

注意点として、乳幼児でも子供が単独で指定席を利用する場合は、大人と同額の料金がかかります。

なお、在来線や自由席などの場合、隣の席が空いている場合は子供を座らせても良いと思いますが、混雑してきたら膝の上に座らせて、他の人が座れるようにしましょう。

子供に常識を教える場面では、その理由を明確に説明することが重要です。また、「もしも〇〇だったらどう思う?」と子供に考えさせると良いでしょう。

参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました