年末年始やお盆、ゴールデンウィークなどの連休に子連れで実家に帰省など、子供を連れての旅行は大変ですよね?
新幹線を利用する場合、大人が指定席を取る場合、子供が乳児や幼児、はたまた小学生だったりすると、乗車料金はどうなるのでしょう?
ここでは、子供が小学生や幼児だった場合の新幹線での乗車券と指定席での抱っこはいつまで可能なのか。
子供を膝の上に乗せれば無料なのか?そもそも子供は何歳から子供料金が必要か?などをご紹介します!
新幹線の指定席で子供は膝の上なら無料?
新幹線で、子供を膝の上に座らせれば無料なんでしょうか?
結論から言うと、乳児や幼児を抱っこして膝の上に座らせるのであれば無料です。
膝の上に座る=座席は使わない。と解釈されるのですね。
そもそも大人と子供の区分はどうなっているのでしょうか?
・子供料金=6歳~12歳未満(6歳でも小学校入学前なら幼児になります)
・幼児無料=1歳~6歳未満
・乳児無料=1歳未満
上記のようになります。
子供料金は、大人の半額になります。
5円の端数は切り捨てです。
しかし、グリーン車、グランクラス、寝台券、乗車整理券、ライナー券に関しては、大人と同額になるので半額は適用されませんので注意が必要です。
幼児や乳児に関しては、大人1人と子供1人なら乳幼児は無料ですが、子供が2人を超える場合、3人目からは子供の運賃、乗車料金が掛かってきますので、この点も注意しましょう。
新幹線は小学生でも膝の上なら無料?
幼児が小学生の場合は、乗車料金が発生します。膝の上でもです。
また乳幼児であっても、子供が座席を利用する場合やあまりないかも知れませんが、幼児が1人で旅行など座席を利用する場合は、当然運賃、乗車料金が発生します。
常識的に考えても、座席を利用するなら料金は支払わないといけません。
新幹線での旅行は、長時間になる事は始めから分かっている訳ですし、ましてや春休みやゴールデンウィーク、夏休み、冬休みなどはどの交通機関も混雑します。
幼児のために指定席を取るのは勿体ないとか、子供が小さいと思っちゃいますよね?
でも、ずっと膝の上に抱っこするのも疲れるし、そもそもじっと座っていてくれないなどの場合は、やはり指定席を取っていた方が堂々と座らせておけますよね?
それに安全面から考えても、新幹線と言えども事故に遭遇しないとは限りません。
子供の身の安全を守るのも親としての義務ですし、そういった意味からでも指定席は取った方が良いと思います。
新幹線の指定席は子供がうるさい場合便利!
乗車料金の大人と子供の区分は分かったと思いますが、小学校入学前後の子供の場合、公共の場で子供がうるさい可能性もありますね。
そんな場合は、やはり指定席を取った方が便利なんでしょうか?
先の章でもお話しましたが、乳児ならともかくその頃の子供だと、大人しく親の膝の上には座っていてくれないですよね?
むしろ1人で座りたがるでしょうし、そんな場合はやはり指定席を利用した方が良いですよね。
当然、指定席を利用するので料金が発生します。
予め、混雑する事が分かっている場合は、出発前に子供に新幹線に乗ったら静かにするように説明しておきましょう。
なぜ、静かにしないといけないか、騒いだらどうなるのかをきちんと説明してください。
こんな時こそ、子供を教育する絶好のチャンスです。
何でもない時に話してもあまり頭に入りにくいですが、常識を教える場面は何度もあります。
子供が乳児の場合はまだ話しても分からないので、私なんかも子供が赤ちゃんの頃は、子供がぐずりだしたらお菓子をあげたりあやしたり、おもちゃを持たせたり、抱っこしたりなどで対応するしかありませんでした。
でも、小学校入学が近い子供ならきちんと言って聞かせる必要があります。
単に騒いではいけない、静かにしないといけないと言っても、なぜ騒いだらいけないのか、どうして静かにしてないといけないのか、その理由を明確にすることです。
その際は、「もしあなたが窓の外の景色を座席に座って見ている時に、他の子が走り回ったり大きな声で騒いでいたりしたらどう思う?」って聞いてみてください。
そう言って子供に考えさせるのです。
うちの子にも同じように聞いた事がありますが、その時子供は「嫌だと思う」と答えました。
その時私は「そうだよねー、騒がれたら嫌だよねー、じゃどうして貰いたいと思う?」と聞くと「静かにしてもらいたい」と。
私はそこで更に掘り下げて「どうして静かにしてもらいたいの?」と聞くと「うるさいから」と答えてくれました。
これが分かるなら、もう大丈夫ですよね?
人は話せば分かります(笑)
子供に物事を教える時は、必ず「もしも〇〇だったら」と例をあげて説明した方が頭に入りやすいと思います。
私はこれを「もしもシリーズ」と呼んでました(笑)
是非試してみてください。
まとめ
小さいお子さんをお持ちのママさん、パパさんに分かりやすく解説したつもりですが、いかがだったでしょうか?
ここで少しおさらいしてみましょう。
「おとな」と「こども」の区分
・大人=12歳以上(12歳でも小学生なら子供料金になる)
・子供=6歳~12歳(6歳でも小学校入学前なら無料になる)
・幼児=6歳未満
・乳児=1歳未満
注意点=乳幼児でも子供が単独で指定席を利用する場合は、大人と同額の料金が発生する。
因みに、在来線や自由席などの場合、隣の席が空いている場合は子供を座らせても良いと思いますが、混雑してきたら膝の上に座らせて、他の人が座れるようにしましょう。
・子供に常識を教える場面では、その理由を明確にする。
・もしも〇〇だったらどう思う?と子供に考えさせる。
参考になれば嬉しいです。
コメント