しめ飾りや鏡餅はいつ飾るのかを思う季節、お正月の準備をする事始めが近づいて来たということですね。
お正月飾りである「しめ縄」や「しめ飾り」、「鏡餅」や「松飾り」などを飾る時期はいつから飾り、いつまで飾るのか毎年迷いますよね。
玄関飾りから鏡餅、しめ縄までいろいろな正月飾りを飾る時期から捨て方となる処分方法まで全てを紹介します。
しめ飾りや鏡餅はいつ飾るといい?
しめ飾り、鏡餅はいつ飾るのか、これには正確に日付があります。
門松や、しめ縄やしめ飾り、鏡餅は、正月事始め(ことはじめ)といわれる12月13日から準備を始めます。
12月13日の事始めの日に、「松迎え」や「花迎え」と呼ぶ山から松の木や枝を取ってきて、新たな歳神様を迎える「門松」や「松飾り」の準備をします。
合わせて、お雑煮などのための薪を取りに行くのもこの正月事始めの日に取りに山へ必要な木を取りに行きお正月の準備を始めます。
門松や、しめ縄などの飾る時期は、正月事始めの13日から12月28日、もしくは30日に飾るのが慣わしですが、これも地域やその地方によりさまざまです。
一般的に、良くないとされる日は29日と31日と言われています。
29日が良くない理由には、29が二重苦や、苦立てといった「9」が「苦」につながること、9がつく末日ということで「苦待つ」や「苦松」に通じるとされ忌み嫌うとされています。
しかし最近では、29を(ふく・福)とし、この日に飾ることを嫌わない風潮もあります。
31日は、一夜飾りや一日飾りといわれ、一夜飾りの良くない理由は諸説あります。
歳神様を迎えるにあたり、たった一日しか飾らないのは礼儀に欠けることや、葬儀の祭壇なども一夜で飾るため縁起が良くないといわれ避けられています。
さらに、一夜飾りをしない理由のひとつに、
昔は、太陽太陰暦の太陰暦を使用した月の満ち欠けで暦を知る手がかりにしていたため、太陽が沈む時、すなわち日没が、一日の始まりであり終わりでもあるとされていました。
そのことから31日の早朝には、歳神様が各家庭の門松やしめ飾りを依り代(よりしろ)といった目印に降りてこられると伝えられており、31日では間に合わないという説もあります。
大晦日には、恵方にいらっしゃる歳神様が門松やしめ飾り、しめ縄などを確認し目指して来てくださるので、13日を過ぎれば28日まで、もしくは30日となります。
ただ、玄関飾りなどの立派な門松やしめ飾りは、門戸に飾るため社会環境や防犯上から、ベストなタイミングは28日か30日という日が一般的になりました。
特に、28日は八が付き、末広がりで縁起がいいとされて、28日に飾ることが相応しいとされ根付いていきています。
鏡餅やしめ飾りはいつまでが飾る時期か
鏡餅やしめ飾り、しめ縄や門松はいつまで飾っておくのかは地方によりさまざまですが、一般的には松の内までということになります。
この松の内が、地域や神社により異なることが多いので迷う原因になります。
松の内とは、正式には正月事始めの12月13日から1月15日の小正月(こしょうがつ)の期間をいいます。
ですが、地域や神社によっては前倒しの1月7日の大正月(だいしょうがつ)までのことを松の内とする場合があります。
松の内は、12月13日から小正月の1月15日
大正月は、元日から7日
ちなみに、松の内と呼ぶ理由は、「松迎え」をする正月事始めの12月13日から小正月が終わる期間です。
小正月に門松を片付けることを「松下ろし」までといい、松を飾る期間であるため松の内というとされています。
正月の家の門に、門松を飾るのは神様が宿るとされる縁起の良い木の中でも、松は祀るとつながる樹木として、その生命力や繁栄力、不老長寿としての象徴ともされています。
その地域により、1月7日もしくは15日に松下ろしとして、門松やしめ飾り、しめ縄を外したり下ろしたりしてお下げしておきます。
お供え物である鏡餅も、その地域に沿って1月7日にお下げする場合は、1月11日に鏡開きをするところが多く、1月15日にお下げする場合は1月15日に鏡開きをします。
よって、1月11日に鏡開きをする場合は、1月11日までお供えしておきます。
鏡開きも地域や地方によって違いますが、1月15日に鏡開きをする場合は1月15日までお供えをしておくのが一般的になっています。
▼関連記事▼

鏡開きを紐解いていくと、正式には1月20日までお飾りし、1月21日に鏡開きをするという説もありますので、本当に地域の慣わしが大きく関係してくるようです。
このような慣わしは、非常に地域に密着していますので一概に「こう」といった決まりがないので、家庭によりさまざまであるといえます。
しめ飾りなどの処分はいつ?お正月飾りの処分の仕方
しめ飾りやしめ縄を神棚や玄関からお下げした後の処分はいつ、どのような処分の仕方をするかは、左義長や三毬杖(さぎちょう)と呼ばれる神事で処分となります。
小正月に行われる火祭りの行事のことで、各地で行われる時に「とんど焼き」ともいうお焚き上げをしてもらいます。
左義長(三毬杖)とは、主に出雲地域が発祥とされ、近くの神社や寺社でお焚き上げの火祭りで、門松やしめ縄、しめ飾りをお焚き上げします。
以前は神社や田んぼ(刈り入れ後)で、1月14日もしくは15日の朝に行われる行事で、しめ縄やしめ飾りなどの正月飾り以外にも、書き初めなどを焚き上げる神事です。
左義長(三毬杖)は、地域により呼び名が次の通り違っています。
歳神様の歳徳神(としとくしん)を祭る慣わしが主体である地域では、とんど(歳徳)から、とんど焼き、どんど焼き、どんど、どんどん焼き、どんと焼き、さいと焼きなどと呼ばれ方はさまざまです。
環境問題による配慮や、野焼きなどの禁止で左義長自体、お焚き上げをする神社や寺社も少なくなってきています。
最近では、自治体や各市町村の区分に従い分別ゴミとして出すところも多いようです。
神様にお飾りしたものを分別ゴミで出すことに気が引ける場合は、通常のゴミと区別して、白い紙などに包み感謝を伝えお清めのお塩を添えて包んで出されると気分的にも良いかも知れません。
お清めの塩といっても普通の塩で構いません。
塩自体がお清めの効果がありますよ。
まとめ
しめ飾りや鏡餅はいつ飾るのかは「正月事始め」の日である12月13日です。
正月飾りの代表である鏡餅やしめ飾りをいつまで飾っていつ下ろすのかは、大正月の1月7日が最近では多いようです。
しめ飾りや松飾りなどの処分は地方の神社などにとんど焼きなどをいつしているのか確認すると良いでしょう。
近所に神社などが無い場合は、住んでいる地区の分別ゴミ(燃えるゴミ等)で出しましょう。
より良い年を迎えるために、お飾りする日やお下げする日を考える。
そういったことだけでも歳神様を大切に思う気持ちが伝わるような気がします。
どうぞ新しい年もあなたにとって良き年となりますように。
コメント