お正月飾りであるしめ飾りや鏡餅の飾り時期が近づいてきました。
季節の変わり目に思いを巡らせてこの時期、お正月の準備が心待ちですね。
しめ縄、しめ飾り、鏡餅、松飾りなど、これらの正月飾りのいつから飾るのか、いつまで飾るのか飾り時期から適切な処分方法まで、玄関から始まり玄関で終わるの本質を徹底的にご紹介します。
毎年の悩みどころである飾り時期や処分方法について、詳しく解説します。
しめ飾りや鏡餅はいつ飾るといい?
しめ飾りや鏡餅の飾り付けは、一般的に正確な日付が定められています。
しめ飾りをいつから飾るか正確な時期
門松やしめ縄、しめ飾り、そして鏡餅は、正月事始め(ことはじめ)とされる12月13日から準備を始めます。
12月13日は事始めの日で、「松迎え」や「花迎え」と呼ばれる行事が行われます。
この日には山から松の木や枝を取って、新しい歳神様を迎える「門松」や「松飾り」の準備が始まります。
同時に、お雑煮などのための薪も取りに行き、正月の準備が始まります。
しめ飾りを飾る避けるべき日
門松やしめ縄、その他の飾り付けは、一般的に正月事始めの13日から12月28日または30日に行うのが慣習ですが、地域や習慣により異なります。
一般的には、29日と31日が避けられる日とされています。
29日が避けられる理由は、数字の「9」が「苦」に通じ、不吉なものとされ、9がつく末日ということで「苦待つ」や「苦松」に通じるとされ忌み嫌うとされています。
しかし、最近では29日を「ふく(福)」と解釈し、この日に飾ることこちらも良いとされる場合もあるそうです。
31日が避けられる理由としては「一夜飾り」と呼ばれ、一日だけの飾りつけです。
これは神様に対して礼儀に欠けることや、葬儀の祭壇は一夜で飾られる事に通じてしまうため一日で飾られるということで縁起が悪いとされています。
他にも、お正月飾りを一夜飾りにしない理由のひとつに、太陽太陰暦の太陰暦を使用した月の満ち欠けで暦を知る手がかりにしていたため、太陽が沈む時、すなわち日没が、一日の始まりであり終わりでもあるとされていました。
そのことから31日の早朝には、歳神様が各家庭の門松やしめ飾りを依り代(よりしろ)といった目印に降りてこられると伝えられており、31日では間に合わないという説もあります。
大晦日には、恵方から歳神様が門松やしめ飾り、しめ縄などを確認し目指して来ると信じられています。
そのため、お正月飾りやしめ縄を飾るのは13日過ぎから28日まで、または30日に飾ることが一般的です。
門松やしめ飾りは立派な物なので社会環境や防犯上から考えると、28日か30日がベストなタイミングとされています。
特に28日は「八が付き、末広がり」で縁起が良いとされ、この日に飾ることが相応しいとされてきています。
鏡餅やしめ飾りはいつまでが飾る時期か
伝統行事である鏡餅やしめ飾り、しめ縄、門松の飾りつけ、それをいつまでも飾っておくかは地域により異なりますが、一般的には「松の内」までが標準とされています。
「松の内」は、正確には正月事始めの12月13日から小正月の1月15日までの期間を言いますが、これが地域や神社によって違うため、迷いの原因となります。
なお、地域や神社によっては1月7日の大正月までを「松の内」とする場合もあります。
「松の内」の名前は、「松迎え」をする正月事始めの12月13日から「松飾り」をする小正月が終わるまでの期間のことです。
小正月に門松を片付ける事を「松下ろし」と呼ばれます。 松迎えで始まり松の内、そして松下ろしまでがお正月の準備と期間ということになります。
正月の家の門に、門松を飾るのは神様が宿るとされる縁起の良い木の中でも、松は祀るとつながる樹木として、その生命力や繁栄力、不老長寿としての象徴ともされています。
各地域のにより、1月7日または15日に門松やしめ飾り、しめ縄を外したり、下ろしたりしてお下げしておきます。
同様に、鏡餅も地域によって異なり、1月7日にお下げする場合の場合は1月11日に鏡開きが行われることが一般的で、1月15日に下げる場合は1月15日に鏡開きが行われます。
まず、1月11日に鏡開きをする場合は、1月11日まで鏡餅を供えることが適切です。鏡開きの日も地域により異なりますが、一般的には1月15日に行われます、この日まで鏡餅を供え続けるのが慣習です。
▼関連記事▼
鏡開きを紐解いていくと、正式には1月20日まで鏡餅をお飾りし、翌日の1月21日に鏡開きを行うという説も存在します。
このため、地域の慣習が実際に大きな影響を与えているようです。
従来慣習は非常に地域に密着しており、一概に「こうすべき」といった確定的な決まりはなく、各家庭で異なることもあります。
しめ飾りなどの処分はいつ?お正月飾りの処分の仕方
しめ飾りやしめ縄を神棚や玄関からお下げした後の処分について、左義長や三毬杖(さぎちょう)と呼ばれる神事で処分します。
この儀式は小正月に行われる火祭りであり、「とんど焼き」とも呼ばれ各地で行われています。
左義長(三毬杖)は、主に出雲地域がその発祥の地と、近隣の祭り神社や寺社で開催されるお焚き上げの火祭りです。
この儀式では、各家庭から持ち寄られた門松やしめ縄、しめ飾りなどがお焚き上げされます。
かつては神社や田んぼ(刈り入れ後)で行われ、1月14日または15日の朝に実施される儀式で、しめ縄やしめ飾りだけでなく、書き初めなども焚き上げる神事でした。
左義長(三毬杖)には、地域によって異なる呼び名があります。
歳神様の歳徳神(としとくしん)を祭る慣習が主体の地域では、「とんど(歳徳)」や「とんど焼き」 、「どんど焼き」、「どんど」、「どんどん焼き」、「どんと焼き」、「さいと焼き」などと呼ばれます。
しかし、環境への配慮や野焼きの禁止などにより、左義長自体、お焚き上げを行う神社や寺社が減少しています。
神様に捧げたものを分別ゴミとして出すことに戸惑いがある場合は、通常の生ゴミなどとは区別して、白い紙にしめ縄などのお正月飾りを置き、感謝の気持ちを込めて清めの塩を添えて包んで出すという方法もあります。
特別な塩ではなく普通の塩で構いません、塩自体に清めの効果があるとされています。
まとめ
新年を迎えるために、しめ飾りや鏡餅をいつからいつまで飾るのかの飾り時期は一般的には、「正月事始め」の12月13日にしめ飾りを飾ります。
いつまで飾るかは大正月の1月7日で、大正月には下ろすことが一般的です。
処分に関しては、しめ飾りや松飾りの焚き上げなど、地域の神社に確認するのが良いでしょう。
神社が近くにない場合は、地元の分別ゴミ処理に頼るとスムーズです。
お正月のお飾りの取り扱いは、新しい年に対する心の準備とも言えます。
飾る日やお下げする日を考え、歳神様への感謝の気持ちを大切にしましょう。
これらの行動が、新たな一年に幸運を新しい年があなたにとって幸せで満たされたものになりますように。
コメント