日本ではお正月を迎えるためにお正月飾りの準備のひとつにしめ縄がありますが、そのしめ縄の意味とについてご存じですか。
そしてお正月飾りのしめ縄にはさまざまな種類があります。
自宅のしめ縄やしめ飾りの意味や飾る場所と飾り方、あのしめ縄やしめ飾りに付いている白い紙は何かを紹介します。
正月飾りのしめ縄の意味は?
お正月に飾るもので一般家庭で正月飾りの代表に、しめ縄やしめ飾りがありますが、そもそもしめ縄(注連縄)の意味、しめ縄を飾る意味を紹介します。
しめなわは、漢字で書くと「注連縄(しめなわ)」や、「七五三縄(しめなわ)」「標縄(しめなわ)」とも書きます。
しめなわの「しめ」は「占める」という意味合いで、神前や神事の場に不浄なものの侵入を禁じる印として張る縄のことをいいます。
陰陽道では、七五三という数値は天盤で東西を結ぶ線を指し、その線上は神の通る道とされているため、清浄な線ということを表します。
しめ縄とは、神道における神祭具で、正式には稲穂の実る前の青々とした稲を刈り取ったものを乾燥した藁束を使用しらせん状により合わせた大きな糸のような象形に、紙垂(しで)をたらしたものです。
神社などでも、神聖な場所や神域と現世(うつしよ)とを隔てるための結界を張る意味や、不浄や災いを祓う意味としても使われています。
主に、神棚や、竈(かまど)の神様や、水神様(井戸の神様)、巨木、巨岩などに施されます。
しめ縄に使う藁は、稲穂が出来る前、実(米)がなる前に刈り取った稲を乾燥して作られる理由が気になりますよね。
それは、古い年の不浄を祓い、新しい藁で新年を迎えるという、古来の農耕民族ならではの稲作信仰という文化と深い関わりがあるそうです。
お正月には、しめ縄は神様を迎えるために不浄なものや、災いを除ける意味合いとして、昔はその家の家長が家のさまざまな重要な場所にしめ縄(注連縄)を張っていました。
江戸時代の頃から庶民にも物品が手に入るようになり各家庭でも、歳神様を迎えるため、そのしめ縄に縁起物の装飾を施したものが、しめ飾り(注連飾り)を飾る習慣が根付いたといわれます。
しめ飾りも同様に、その内側が神聖な場所である領域だと示す結界の意味を持ち合わせ、歳神様を迎えるに相応しい場所であることを示すという意味のものです。
正月飾りのしめ縄の種類や飾る場所は?
正月飾りのしめ縄やしめ飾りは、地域によって種類もさまざまです。
各家庭でお正月飾りとされる一般的なものは、玄関や神棚などに使われるしめ縄や、しめ飾りです。
神棚に飾る、代表的なしめ縄は「ごぼう注連(ごぼうじめ)」といった、ゴボウのように細いしめ縄のことで、片側が太く、片側が細くなっている、まさにゴボウのような形状です。
この、ごぼう注連の飾り方は、神は左を神聖な物としており、右を俗としてるため、神様から見た左側(人が神棚に向かうと右側)に藁の太い部分が来るように飾ります。
|
他にも、「大根注連(だいこんじめ)」というものもあります。
大根注連(大根〆)の特徴は、これも地域により変わってきます。
両端がつぼまっている鼓動型といわれるものを大根注連と呼ぶ場合や、ゴボウ締めより太いものの注連縄を大根注連と呼ぶ場合があります。
|
一般的に、神棚以外に飾る家の正月飾りとなるなりしめ縄は、玄関や部屋に飾るしめ飾りが多く、その種類もさまざまです。
「輪じめ(輪飾り)」や「玉飾り(玉締め)」と呼ばれ、神社などで飾られるしめ縄に縁起物を施したものや、しめ縄を輪の形に結い、両端を左右に一文字にしたもの(輪〆)、両端を垂らした物(玉〆)などが代表的です。
#おはよう#輪飾
おはようございます😃
師走に入り
あちこちでしめ飾りが
売られていますね🌿玄関用、車用とともに輪飾り(右)も
あります🌟輪飾りも年神様をお迎えする
依代ですが主に水回りに飾ります🛁🚽地方によって輪締め、ちょろなど
呼び名が違うのも面白いですね😊 pic.twitter.com/iFXq5mPMvz— Sophia7 (@takahime773) December 9, 2020
主に、水周り(台所やお風呂場、洗面所など)に御飾りする細めの「豆締め」や、輪が二つ隣り合わせた「めがね」と呼ばれるものなど少し小さい輪飾りを、各部屋や出入り口、車、車庫などの入り口などに飾るところも地域によりさまざまあります。
どうにかこうにか
しめ飾りを仕上げる長老がこさえてくれた、めがね飾り
縄編みチャレンジするも、ほとんどやってもらったリースとりあえず家にある南天をつけただけの素朴なものだけど、それもまた良し pic.twitter.com/Ca0suK7kqP
— Junue (@stillsmile12) December 28, 2020
最近では水引飾りやリースのような、おしゃれなしめ飾りも増えてきました。
しめ飾りを飾る場所は、玄関まわりの門扉や門戸、玄関ドアの上、歳神様の依り代(よりしろ)となるここが清浄な場所と知らせるために飾ります。
その土地や地域によっては、飾り方もさまざまです。
正月飾りのしめ縄の白い紙飾りは?
正月飾りの立派なしめ縄(しめ飾り)についてある白い紙は御幣束(ごへいそく)御幣(ごへい)の一部で紙の部分を、紙垂(しで)や四手(しで)や、切り下げと呼ばれているものです。
|
御幣束の飾り方や飾る場所ですが我が家では、神棚にこちらを入れて祀っております。
御幣は、もともと神社で御祓いをしてもらうときなどに使うもので、榊(さかき)に麻の皮を水にさらして、糸状に細かく裂いたものでした。
その後、麻の皮から木綿(ゆう)の布に変わり、江戸時代から、和紙からつくった紙垂(しで)に変わりましたが、今でも御幣は、榊の先端から2本垂れ下がっているそうです。
現在使われる紙垂の紙は、半紙や奉書紙、美濃紙を用いられるのが一般的となっています。
その御幣は、神様に供えるものや、神様を表すものです。
お供えとしての御幣は二本の紙垂を竹や木で挟んだものが一般的で、神様を表す御幣自体が御神体にななるものもあります。
一方、しめ縄などに付けられる紙垂は、お供え物という意味合いではなく、清浄の印として用いられます。
特にしめ縄は、通常の縄と明確に区別するために注連縄にはしめ飾りである紙垂をつけます。
|
最近では、このように奉書紙や半紙を使わず、手軽にしめ縄に取り付けられるプラスティック製の紙垂もあるので便利です。
他にも正月飾りの縁起物や水引の意味と由来や飾る時期などはこちらをご覧ください。
まとめ
新年のお正月飾りのしめ縄やしめ飾りの意味や、しめ縄でもごぼうじめ、輪じめやたま締め、めがねなどと呼ばれる種類や呼び方もがたくさんありますよね。
ごぼうじめの飾り方や輪締やたまじめ、豆締め、めがね飾りなどの飾る場所も地方により違いはありますが、竈の神様や水の神様などに飾る(お祀りする)ものとして共通しているようです。
正月飾りのしめ縄についている白い紙の御幣の一部、紙垂の飾り方や飾る場所などを紹介しました。
その年の恵方から歳神様が安心して降臨してくださるよう縁起物のしめ飾りを飾り歳神様を迎えたいですね。
今年よりも良い新年となりますように。
コメント
しめ縄の種類の説明だったら玉じめ、棒じめ、輪じめ、とか、詳しい説明をしてください。
かんちゃんさん^^
コメントありがとうございます。
ご指摘いただきました件、ごもっともでございますね。
説明不足で大変申し訳なく思っております・・・。
仰るとおり、玉じめ、棒じめ、輪じめの詳細をアップしていくよう努めますので今しばらくお待ちくださいませ。
今回は、かんちゃんさまのご指摘をいただけたことで、もう少し詳しく掘り下げて伝えなければと気付かせていただきました。
お知らせくださいまして本当にありがとうございます。
少し、お時間をいただきますが補完させていただくよう努めます。
かんちゃんさまには、大切なお時間をいただきコメントくださったこと心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
しめ縄の説明なら荒神はどこに飾るのか?車にはどれを付けたらいいのか?水引きってなんなのか?などの説明も欲しかった。
たろうさん^^
コメントありがとうございます。
説明不足で申し訳ありませんでした。
荒神様は、竈(かまど)の神様といわれておりますので、今で言う火を使うキッチンですね。そのの清らかな場所で目線より高い所に飾るのが一般的な慣わしです。
(竈の神様の神棚をお祀りなされている場合はその神棚へ)
たろうさんは車に付けられるのですね。最近は車に付けられている方を見かけなくなりましたので、つい端折ってしまいました。申し訳ございません。
車にもしめ縄を御飾りするなんて、本当に良いことですよね、私もこのいただいたコメントをきっかけに今年はしめ縄を車にも御飾りする気持ちになれました。ありがとうございます。
ちなみに、車に御飾りするしめ飾りは、大きな物ですと落下しても大変ですので、小さめのものをおすすめします。玄関飾りの大きさが家の大きさだとすれば、玄関飾りのしめ縄より少し小さい物が目安になるかも知れませんね。
(こちらの方ではお店によっては「車用」として売っていたりしますよ)
水引の説明は、別の記事に書いてしまっていたので記載してませんでした。
たろうさん、気付かせてくださってありがとうございました。今後は分かりやすく修正しておきますね。
たろうさん、貴重なお時間を使いコメントくださったこと心より感謝します。本当にありがとうございました。