親族にご不幸があった場合、年賀状が出せないため喪中はがき(年賀状欠礼)でお知らせすることとなります。
しかし、自分からみて、喪中はがきを出す範囲は、どこからどこまでが親族の範囲対象となるのか悩むこともありますよね。
喪中はがき(年賀欠礼状)を出す側の時期や範囲や共通の親戚や親族には出すのか、喪中はがきを出す時期や範囲などを紹介します。
喪中はがきの範囲となる親族には出す?
喪中はがきの範囲となる親族がありますが、知人に出す前に親戚と年賀状のやりとりをしていた人達にも喪中はがきを出すのでしょうか。
一般的に、親族に不幸がありその喪中の期間中に新年を迎えるときに年賀欠礼状(喪中はがき)を出す習慣があります。
その年に近親者が亡くなり、遺族が喪中はがきを出す対象親族の範囲としては、最近では二親等までが一般的です。
二親等といえど、最近は配偶者はもちろん、一親等(両親、子、配偶者の両親)と二親等(祖父母・兄弟姉妹)までが一般的となっています。
故人との関係にもよりますが、同居や別居の有無でも出す出さないの判断をしている家庭が多いです。
喪中はがきを出すか出さないかの判断で悩まれる場合で、一番迷うのが、二親等にあたる配偶者の祖父母の場合かと思われます。
この場合は、配偶者の父母に相談されることをおすすめします。
そもそも、喪中はがきというのは年賀状欠礼状であり、その意味は「身内を失った強い悲しみの為、新年を祝い、おめでとうと口にする心理状態にありません。
そのため年賀状の送付は失礼させていただきます」というご挨拶をする「お詫び状」なのです。
分かりやすくいえば、例年であれば自分から新年に年賀状を送るけれど、今年は年初早々挨拶を送らない勝手を相手に詫びるために送る挨拶状なのです。
したがって、喪中はがきというのは、こうでなければならない!といった正確なルールやマナーはありません。
各家庭の考え方や、地域や宗教・宗派によって違うものでもありますので、ここでは一般的な喪中のしきたりの参考として捉えて下さいね。
喪中はがきを出す時期
喪中はがきを出す時期としては、本来の目的からすると、年賀状欠礼の詫び状ですから、年内(新年を迎える前)に相手に届けば問題はありません。
しかし、最近では喪中はがきを受け取った側からすると、喪中はがきが来た=(イコール)年賀状を出さない(出せない)といった慣習があります。
そのため、相手が困らないように郵便局から年賀状が発売される、11月頃から12月初旬で、年賀状の準備をされるであろうことを配慮してその時期の前に届くように出すのが一般的になっています。
早くても10月の下旬からでもかまいませんし、12月の上旬でもかまわないということです。
喪中はがきは、相手がこちらが喪中だと分かっていても年賀状欠礼の趣旨からすると、出すことが正式なかたちになります。
しかし、喪中ハガキを身内に出すかどうか、親族の範囲に関してはご自身の気持ちが一番ということになり、何親等であれ、一番は気持ちということになります。
喪中はがきの時期と範囲
喪中はがきから考える「喪」の時期と「親族」の範囲については、明治7年の太政官布告による「服忌令(ぶっきれい)」が定められました。
続柄 / 忌日数 / 服喪日数
父母 / 50日/ 13カ月
養父母 / 30日/ 150日
夫 / 30日/ 150日
妻 / 20日/ 90日
嫡子 / 20日/ 90日
養子 / 10日/ 90日
兄弟姉妹/ 20日/ 90日
祖父母(父方)/30日/150日
祖父母(母方)/30日/90日
おじ・おば /20日/90日
曾祖父母 /20日/90日
忌(忌中)とは、神社参拝を控え家庭でのまつりを遠慮し、自宅で謹慎する期間で、穢れ(けがれ:木枯れ)るため外部との接触を遺族が断つという意味で、現在でも職場や学校を「忌引」として休むことがこれにあたります。
服(喪中)の期間は、遺族への悲しみから着飾る気持ちにもならず質素な衣服をという喪服を着用し、主に精神的に故人を偲ぶ期間とされていたことから、喪に服すといわれています。
しかし現在では(昭和22年に)撤廃されており、父母の死亡に際して七十七忌(四十九日)までが忌中、一周忌(一年間)が喪中とされることなど仏事の慣例としてひとつの目安にされることが多いのです。
まとめ
喪中はがきを出す範囲は、親族には必ず出さなければならないということもありませんので、ご家族とご相談して安心のできる年越しをしてくださいね。
喪中はがきを出す時期も、また出す時期と範囲も年賀状を出している履歴をもとに整理するのも良いかもしれませんね。
どちらにしてもこちらは、おめでとうといえないけれど、どうぞ良いお年をお迎えくださいといった気持ちを込めて送ると相手にはしっかりと伝わりますよ。
コメント