
ルイブライユ
点字は、街中のエレベーターの階数ボタン、電車などの自動券売機、銀行のATMのほか市役所や病院などの案内図まで。
身近な、電化製品や日用品などにまで多くの物に点字が使われているのを見たことがあると思います。
これらの点字は、目が不自由な方でも指先で触ることで、様々な内容を読み取ることができるように考案された文字です。
現在世界的に使用されている点字は6点点字と言われます。
これは、ルイブライユが考案したものですが、その点字を作ったきっかけと歴史についてご紹介します。
ルイブライユはなぜ点字を作ったのか
ルイ・ブライユ(1809~1852)は、フランス北部のクヴレ村に馬具職人の子として生まれました。
3歳の時に自宅工房で遊んでいるときに誤って事故によって左目を失明し、その後5歳の時には交感性眼炎により右目も失明してしまいました。
でも家族の協力もあり知識や生活能力を身に着け、村の学校で一般の生徒と同じ教育を受けることができ、優秀な成績を収めるまでになりました。
その後、周囲の援助や本人の希望もあり、さらに進んだ教育を受けるため、1819年に10歳で王立盲学校へ奨学生として入学しました。
ブライユが王立盲学校に入学した頃に、フランス軍人のシャルル・バルビエが考案したアルファベットを12の点の配列で表す、軍用の夜間文字(ソノグラフイ)と呼ばれる暗号に出会ったのです。
その夜間文字は1821年には、王立盲学校で採用されました。
この暗号は、横2×縦6の12点ドットで36個の文字をコード化し版に浮き立たせ、指で触れることで文字を読み、暗闇でも音をだすことなくコミュニケーションが取れるというものです。
しかし、ルイブライユはこの12点文字を習得しますが、バルビエが考案した12点文字には欠点があるので、改善する必要があると考えました。
そして、ブライユはこの12点文字を基礎にして、改善した6点式の点字を考案したのです。
よほど使いにくかったのでしょうね。
ルイブライユが点字を作ったきっかけは
ルイブライユが点字を作るきっかけとなったのは、12点文字に次の欠点があったからでした。
- アルファベット1文字を表すのに、12マスの中の点の配置が必要。その12点の配置を指で触れて判読するのは難しい。
- 点の数が多いので組み合わせが複雑になり、読み書きが困難。
- 12点文字は音を表すだけで、句読、アクセント、数字、記号などの設定が無い。
視覚障がい者であるブライユは、これらの欠点を特定したことをきっかけに、自分自身で自由に読み書きできる点字を新しく作ろうと考えたのでした。
点字の歴史はルイブライユから世界へ
ルイ・ブライユは、アルファベット、アクセント、句読、数字を表す63の組み合わせを、横2点縦3点の6点で表すことができる6点点字を考案し、1829年に正式に発表しました。
この6点点字の登場により、視覚障がい者の読み書きが便利になったのです。
しかし、点字の使用が視覚障がい者と健常者を区別するなどの主張により、フランスでも正式採用されたのは1854年と29年もかかってしまいました。
でも6点点字が、視覚障がい者の読み書きに最善の方法ということが認められ、やがて世界に広まりました。
日本にもブライユの6点点字が伝わり、それを石川倉次が日本語に表記することに成功し、現在多くの場所に使われています。
日本人の石川倉次が日本語の点字を作るまでのエピソードはこちらです。
まとめ
点字の歴史はフランスから始まったのですね。
その6点点字が世界に広まり、日本にも伝わったようです。
6点点字を元に、それぞれの国が使いやすいようにしているのは良いことですね。
コメント