当サイト内に広告を含む場合があります。

卒業式で袴を着る由来や昔から選ばれる理由!合わせる着物は振袖?


袴姿の女の子といえば大人気漫画「はいからさんが通る」を思い出します。(どのくらいの人がわかるでしょうか・・・)

卒業式で振り袖よりも袴を着る人が多いのはなぜか知っていますか?

昔から女性が袴を着るようになった背景に歴史があります。

袴の歴史と由来、さらに何故卒業式に袴が選ばれるようになった理由。

袴に合わせる着物は成人式で着た振袖や小紋、訪問着なにがいいのかを紹介します。

スポンサーリンク

卒業式で袴を着る由来は?

袴の歴史は古く、男性用の服装として古墳時代には存在していたようです。

平安時代には宮中の女性のみが着用できましたが、その後江戸時代まで着用が禁止されてしまいます。

その後女性が着用するようになったのは明治時代、机と椅子で勉強するようになると着物は乱れやすく、運動や学業に支障がありました。

そこで着物よりも動きやすく、宮中の女性も着用していた優美な袴が女学生の制服として導入されたのです。

セーラー服が登場し制服が洋装に変わりましたが、優美な袴が卒業式の礼装として残り現在に至ります。

卒業式の袴と昔の袴の違い


袴には大きく分けて二種類、馬乗袴行灯袴があります。

どんな違いがあるのでしょうか。

馬乗袴

武士が乗馬用に着用するためにズボンのように股が分かれているのが特徴、主に男性が着用。

行灯袴

股に仕切りがなく、スカートのような形状になっている、明治時代に女学生のために作られた。

昔、女性が袴をはき始めた頃は男性用の馬乗袴を着用していましたが、後に禁止されてしまいます。

動きやすい袴を復活させる為に明治の教育者、下田歌子が女性のための袴を開発します。

それが女袴といわれる女性用の行灯袴です。

女袴ができたときは色も宮中の未婚の女性が身につける「海老茶色」としていた為、「海老茶袴」とも呼ばれていました。

現代ではカラフルで艶やかな袴がたくさんあるので自分にあったものを選んでくださいね。


スポンサーリンク

卒業式で袴が選ばれる理由と合わせる着物


卒業式といえば袴!ではなぜ卒業式に袴を選ぶのでしょうか。

・みんな着ているから

・一度しか着られないから

・かわいいから

・写真栄えがするから

・親に袴姿を見せたいから

など着る人によってそれぞれあると思います。

大正時代の女学生はハイカラファッションに憧れを抱き、小物などと着物とのコーディネートを楽しんだのでしょう。

着物の柄には意味がこめられているものが多いです。

女学生の定番「矢絣」には「矢はまっすぐ一直線に突き進む」ことから縁起物とされています。

最近では特に着物や袴の種類が豊富でその人にあった個性を出すことができます。

例えば両親から買ってもらったり、譲ってもらったりした成人式の着物を使ったコーディネート。

その着物ですが、振袖、訪問着、一つ紋色無地などがあると思いますが、どれがいいのか迷いますよね。

成人式の着物が振袖の場合、振袖を袴に合わせる着物としてしまうと、袖が長すぎてバランスが悪くなってしまいます。

袴に合わせる着物の袖は前述したように、矢絣の小紋ですので小紋も良いでしょう。

訪問着は、年齢や既婚未婚に関係なく着られる礼装ですし、訪問着は肩と袖に柄があり、袖は短くても華やかですよ。

アンティークの着物とブーツを合わせたモダンスタイルなどがおすすめです。

また、レンタルで着物と袴を借りる場合、毎年新しいデザインが発表され時代にあったものをきることもできます。

卒業式に袴を着る一番の理由は「おしゃれがしたいから」かもしれませんね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

袴の歴史は古いようで新しく、女袴は100年くらいの歴史であることに驚きました。

いつの時代もおしゃれに敏感なのですね。

一度しかない大学の卒業式にはぜひ袴を着てとびきりおしゃれをしてください。

一生の思い出に残る卒業式になりますように。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました