当サイト内に広告を含む場合があります。

お正月に神社で流れている音楽の定番曲!雅楽に使われる楽器は?


皆さんが毎年、お正月に神社などで必ず耳にするであろう定番曲といえば・・・

ぷぉ~~~~ん・・・コンコンコンッ(太鼓)!!!

という音が特徴的な音楽ですよね?

お正月に神社で流れている曲、テレビ番組などお正月の定番の曲名や音楽はどんなものか気になりますよね。

そのお正月ならではの雅楽がどんな楽器から奏でられているのか紹介します。

スポンサーリンク

お正月に神社で流れている凛とした気持ちにさせる音楽


毎年、神社で年明けシーズンのお正月や、おめでたい結婚式など、とにかくおめでたい時になると必ず耳にするあの、ぷぉ~~~ん・・・と始まる音楽です。

ゆったりとしていながら、しゃきっとさせてくれるような音色のあの曲は『雅楽』といわれるジャンルの音楽です。

さて、ここで雅楽とは何なのかもう少し詳しくお伝えします。

時をさかのぼりますこと5世紀頃から儀式用の音楽・舞踊として伝わって来ました。

楽器もアジア大陸の様々な国の物を扱っており独自に日本で開花した伝統的な音楽とされています。

しかし応仁の乱により京都が戦場と化してしまい多くの資料が焼失し、楽人(演奏家)も資料も散逸してしまったようです。

そのため、多くのものが歌詞がなく曲だけが残っているようです。

また、雅楽は世界最古のオーケストラとも言われているようです。

西洋音楽と同じように大分類で管楽器(吹物)・弦楽器(弾物)・打楽器(打物)の3つに分かれるのもオーケストラと言われる理由のひとつでしょう。

お正月にテレビ番組で流れる神社の音楽の曲名は何?


琴と尺八で演奏されるべんっ!テケテケテケテン!の曲。

宮城道雄作の「春の海」が毎年、耳にする定番曲です。

また、宮城道雄作の箏曲「さくらさくら」を編曲したものもテレビなどで流されているので家にいながらにして、お正月気分を盛り上げてくれます。

他にもお正月だけではなく結婚式などのお祝い事にも用いられる「越天楽(えてんらく)」はとても有名な曲ですね!

「越天楽(えてんらく)」は、「越殿楽」とも書きます。

越天楽はとても古い曲で、原曲は中国とも日本独自のものだとも言われていますが定かではないのです。

それほど大昔から伝えたれてきたのですね。

元々の歌詞は散逸してしまったようで曲のみが残っています。


スポンサーリンク

お正月気分になる音楽と言えば雅楽


イントロだけ聞いてもお正月気分にさせてくれますよね。

雅楽で1番の特徴といえば、やはり「ぷぉ~~~~~ん」という音ですよね。

一体どんな楽器が使われているのでしょう!

正月に奏でられる代表的な楽器

雅楽で使われる楽器を紹介します。

1.吹物

笙(しょう)

下の丸いところに口を添えて息を吹き込むので上の筒で顔はほとんど隠れてしまいます。

複数の竹管によって和音を出すことが出来ます。

篳篥(ひちりき)

大きさは意外と両手でリコーダーのように持つと隠れてしまうほどコンパクトです。

しかし演奏すると力強く、プヮーンと滑らかな音色が印象的で、中国を思わせます。

西洋のオーボエと同じ、2枚のリードが音源なのも特徴です。

龍笛(りゅうてき)

フルートのように演奏します。

音のイメージは「もののけ姫」ですね。

笙、篳篥、この龍笛で雅楽の三管といいます。

この3つが「ぷぉ~ん」の正体なのです!

2.弾物

楽琵琶(がくびわ)

日本の琵琶の中ではもっとも大きいです。

和琴(わごん)
箏(そう/こと)

和琴(上)
まず、私は'わごん'と読むことに驚きました。'わこと'ではないんですね^^;

とても古い時代からある楽器でバイオリンと同じように弦を押さえて演奏します。

箏(下)
現代でいう「こと」ですね。

「琴」ではなく「箏」と書きます。

箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節します。

3.打物

鞨鼓(かっこ)

演奏の速度を決めたり、終わりの合図をしたりする役目を担っているため、打楽器の中でも第一位に位置付けられています。

この楽器は楽長などの経験豊富なベテラン奏者が担当します。

楽太鼓(がくだいこ)

独特の文様を持つ太鼓です。

火焔太鼓(かえんだいこ)

太鼓の面が2メートル程もある大型の楽太鼓です。

まるでだまし絵のような不思議な模様でとても華やかな楽器ですね。

なんとなくインドを思わせるように感じるのは私だけでしょうか。

まとめ

雅楽とは大昔から様々な国から楽器も音楽も渡ってきて、言葉も違うのに世界はやっぱり音楽で繋がるんだな・・・と、お正月の雅楽を深く知ることでロマンを感じてじーーんと来るものがありました。

元々は儀式用だったということもありまったり流れる曲調なのに華やかさを感じますよね!

誰もが知るお正月定番のアノ曲、「春の海」や「越天楽」は学生の頃授業にありましたので、これから先の未来もきっと受け継がれていくのでしょうね。

ただ残念なことに、もう近年では篳篥や竜笛の奏者がごく少数人ということですが、是非この伝統的な雅楽を引き継いでいって欲しいものです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました