年賀状の「初春のお慶びを申し上げます」の読み方は、「はつはる(しょしゅん)のおよろこびをもうしあげます」になります。
目上の人や同僚、部下、そして友人に同じ内容で送るときに初春など賀詞の意味を知らず使い方を間違えると大変です。
年賀状を上司や目上の人に送る場合、デザインだけではなく言葉のチョイスも意外に悩むもの、言葉(賀詞)の使い方次第で失礼にあたるかもしれません。
新年明けましておめでとうございます、謹賀新年、初春、賀正・迎春など、様々なお慶びの賀詞が選べます。
年賀状で目上の方に使うと失礼な賀詞、避けた方が良い言葉などが含まれていることがあります。
友人だとあまり気にしなくても良いですが、社会に出ると目上の方へ年賀状を送る機会も増えてきます。
新年早々、年賀状で失礼な賀詞を使い、相手を不快にさせない為にも、ここはしっかりとマナーを覚えておきましょう。
こちらでは、新年の挨拶の読み方から年賀状を目上の人に使う賀詞の使い方について紹介します。
年賀状の初春の意味・読み方と使い方
年賀状で使われる初春の読み方は「はつはる」でも「しょしゅん」とどちらにも読めます。
新年を慶ぶ言葉だけではなくお祝いの言葉を賀詞といいます。
年賀状に使う代表的な賀詞の種類と読み方
- 明けましておめでとうございます
- 謹賀新年(きんがしんねん)
- 初春(はつはる・しょしゅん)
- 賀正(がしょう)
- 頌春(けいしゅん)
またはHappy New Yearなど、様々な賀詞(がし)が選べます。
そのなかでも、よく目にする「初春」という言葉。
なんだか春らしいおめでたいイメージがありますが、初春を使う時のルールを知っていますか?
こちらは「しょしゅん」とも、「はつはる」とも読み、どちらでも読むことが出来ます。
初春とはその言葉通りの意味で、春の初めのこと、新しい年のことです。
ちなみに、実際に初春の時期は決まっていて、いつからいつまでを指すかは二十四節気でいう、立春から啓蟄の前日までとされています。
年賀状で使われる賀詞として初春は、新春と同じ意味として使われます。
また、初春とは、新しい年、春がきた、という意味しか持たないので、初春や新春などの春についての賀詞を使う場合には、「明けましておめでとうございます」という言葉が年賀状には必要になります。
「初春」と「令和〇年 元旦」などの言葉をセットに使用することもよくあります。
初春や新春の賀詞の後に、「明けましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。」などの文章を続けます。
初春や、新春という言葉だけで終わらせていた方もいるかもしれませんが、目上の人には失礼になりますので、お気を付けくださいね。
二文字や一文字の賀詞は、年が明けたことを示すスタンプと思えば分かりやすいかも知れません。
年賀状で目上の人に適した賀詞は
年賀状を目上の人に送るときの賀詞で初春など二文字の賀詞は失礼に当たります。
先に「初春」という言葉には、新しい年がきた、春がきた、という意味しか含まないとお伝えしました。
年賀状に「初春」という賀詞だけ使っていると、何も挨拶が含まれていないため目上の人や上司などに対して敬意や丁寧さに欠け失礼になります。
目上の人に送る賀詞としては、同じく「春」という言葉が入った2文字の賀詞でも、「賀春(がしゅん)」、「慶春(けいしゅん)」「頌春(しょうしゅん)」であればまだ大丈夫のようにみえます。
相手に対してお祝いを伝える「賀」という字、よろこぶ「慶」、たたえる、ほめる「頌」という字が入っているので、年賀状の賀詞として、親しい間柄の友人や部下などには適していると言えます。
ただし、二文字や一文字の賀詞はいわゆる略語なので、目上の人に二文字の賀詞を使うのは避けましょう。
ここで賀詞について説明します。
賀詞とは
お祝いの言葉、祝詞(しゅくし)、祝賀の意を述べること、祝いの言葉や文章のことで年賀状にも使われます。
次に、賀詞には、一文字賀詞、二文字賀詞、四文字賀詞、文章の賀詞があります。
それぞれ、意味と読み方を説明します。
一文字の賀詞の意味と読み方
- 「寿(ことぶき)」:めでたいこと、祝い、よろこび
- 「福(ふく)」:幸い、幸せ、幸運
- 「賀(が)」:祝い
- 「春(はる・しゅん)」:年の初め、新春
- 「禧(き)」:幸い、めでたい、よろこび
- 「吉(きち)」:めでたい
二文字の賀詞
- 「賀正(がしょう)」:正月を祝う
- 「迎春(げいしゅん)」:新年を迎える
- 「頌春(しょうしゅん)」:新年をたたえる
- 「賀春(がしゅん)」:新年を祝う
- 「慶春(けいしゅん)」:新年をよろこぶ
- 「寿春(じゅしゅん)」:新年を祝う
- 「頌春(しょうしゅん)」:新年を頌える(たたえる)
四文字の賀詞
- 「謹賀新春(きんがしんしゅん)」:謹んで新しい年をお祝い申し上げます
- 「謹賀新年(きんがしんねん)」:謹んで新年をお祝い申し上げます
- 「恭賀新春(きょうがしんしゅん)」:うやうやしく新しい年をお祝い申し上げます
- 「恭賀新年(きょうがしんねん)」:うやうやしく新年をお祝い申し上げます
- 「敬頌新禧(けいしょうしんき)」 :うやうやしく新年のよろこびをお讃え申し上げます
同僚や部下、後輩や親しい友達などに使うにしても注意するべき点があります。
二文字の賀詞には、すでに新年をお祝いする言葉が入っているということ。
この2文字の賀詞を使用する場合は、その後「明けましておめでとうございます」という言葉は重複するので使わないようにしましょう。
「頭痛で頭が痛い」といっているのと同じようになりますよ。
手書きメッセージをつけるときに、ついつい「明けましておめでとうございます」という文章で始めてしまいがちですが、正しい使い方、選び方をして、新年早々恥ずかしい間違いをしないようにしたいですね。
次の章でお伝えしますが、2文字の賀詞はいわゆる略語なので、年賀状で目上の人や上司などに年賀状を送る場合は4文字の賀詞で送りましょう。
年賀状は目上の人へ初春以外の賀詞と読み方
年賀状の賀詞には、目上の人に初春を使うなど失礼とされるものがあります。
実は「初春」も目上の方に使用すべきでない賀詞の1つ。
その見分け方は、「寿」、「福」などの1文字の賀詞、「初春」を始めとし、「賀正」、「賀春」、「迎春」、「新春」、「頌春」などの2文字の賀詞は基本的に目上の方には使ってはいけません。
目上の人への賀詞は四文字であれば、失礼にあたりません。
「謹賀新年(きんがしんねん)」謹(つつし)んで新年をお祝い申し上げます、「恭賀新春(きょうがしんねん)」恭(うやうや)しく新しい年をお祝い申し上げます。
などの4文字の賀詞は、「謹んで」や、「恭しく」「頌える(称える)」など、目上への人へ自分がへりくだり、相手を尊んだ言葉が含まれていることから、目上の方にも使用できる賀詞とされています。
謹むとは:(謹むの読み方:つつしむ)あやまちをおかさないように軽はずみなことがないように気をつける。 心をひきしめ、ひかえめな態度をとる。 大事をとる。 自重すること。
恭しくとは:(恭しくの読み方:うやうやしく)丁寧で礼儀正しい表現をする様のことです。普通の丁寧さや礼儀正しさよりも強い意味。大きな敬意を示さなければならない場面での丁寧さ。
頌えるとは:(頌えるの読み方:たたえる)ほめる。たたえる。ほめたたえる。といったほめ言葉。
また、この四文字の賀詞には新年のお祝いを伝える言葉が含まれています。
そのため、年賀状に4文字の賀詞を載せた場合、重ねて「明けましておめでとうございます」などの挨拶は必要なく、旧年のお世話になった感謝の言葉から始めれば良いでしょう。
そして、文章の賀詞は目上の方にも使える万能な挨拶です。
「明けましておめでとうございます」、「新春のお慶びを申し上げます」「初春のお慶びを申し上げます」などが文章の賀詞です。
「初春のお慶びを申し上げます」の読み方は、「はつはる(しょしゅん)のおよろこびをもうしあげます」。
「新春のお慶びを申し上げます」の読み方は、「しんしゅんのおよろこびをもうしあげます」になります。
目上の人にさらに丁寧な新年の挨拶にするには
- 謹んで新春のお慶びを申し上げます
- 謹んで初春のお慶びを申し上げます
目上の方や同僚、部下、そして友人に同じフォーマットの年賀状を送るのであれば、こういった文章の賀詞を使用すれば間違いなさそうですね。
日本語にするから間違ってしまうんだ、ならば、Happy New Yearで統一したら良いのでは?と思うかもしれません。
友人には良いですが、目上の方には一般的には使用しない方が良いでしょう。
アメリカなど、クリスマスに向けて送り合うグリーティングカードには「Merry Christmas & A Happy New Year」と書いてありますが、「A」がつくことによって、「よいお年を」という意味になります。
ですので、年賀状で使う場合にはHappy New Yearと書くようにします。
年賀状にある初春の読み方と目上の人へ適切な賀詞のまとめ
年賀状でよく使う初春の読み方は、はつはる・しょしゅんと読み、意味は新しい年、春の初めといったことだけになります。
年賀状には初春が失礼にあたるわけではなく、年賀状として目上の人や上司やご両親などに送る場合、初春よりも適した4文字の賀詞を選ぶより丁寧になりますね。
携帯が普及し、年賀状を送り合う文化が徐々に薄れつつある中、目上の人には年賀状で丁寧な賀詞で新年のご挨拶をと思っているのに、逆に失礼にあたらないように気をつけてくださいね。
1年の始まりを好印象でスタートさせたいものです。
改めて、年賀状の賀詞のルールを理解して新たな1年を始めてみましょう。
コメント