暑中お見舞いのはがきをいただいていたことをすっかり忘れていてドッキリすることありますよね?
お盆休みを満喫して、さぁ仕事って思った時、ふと「あ!暑中お見舞いハガキを返していなかった!」なんてことありませんか?
そんな時に、どんな文面でどんなハガキ内容でお返しすれば良いか紹介します。
残暑見舞いの時期はいつまでなら出してもいい?
そもそも暑中見舞いから残暑見舞いのハガキの文面になる時期についてですが、暑中見舞い申し上げますと始める文面は、二十四節気でいう小暑を皮切りに出すようになります。
二十四節気の小暑は、毎年決まった日付にはなりませんが、おおよそ7月7日あたりです。
残暑見舞いになるのは、二十四節気の立秋となるおおむね8月7日が(年により若干変わります)残暑見舞いとなります。
いわゆる暦の上では、秋になるわけですので残暑お見舞いということになります。
ということは、暑中見舞いハガキをいただいて、その返事を出し忘れて8月7日を過ぎていれば、お返事として残暑お見舞いを出す。
そもそも、暑中見舞いを出そうとしていて忘れていた場合でも8月7日を過ぎていれば残暑お見舞いハガキとして出す。ということになります。
残暑見舞いといえば、お盆を過ぎればという考えが浸透している場合もありますが、暦の上ではということで考えるとしっくりくると思いますよ。
残暑見舞いの時期の文例は?
暑中見舞いを出す時期には諸説あるのですが、残暑見舞いに限っては、立秋を過ぎると残暑お見舞いとなるため、二十四節気の立秋を基準に残暑見舞いに切り替えましょう。
ハガキで書く暑中見舞いハガキの文書構成と変わりなく、できるかぎり8月中に送ると間違い有りません。
ハガキの内容も暑中見舞いの文書構成と同様です。
1:季節の挨拶
2:日頃のお礼と時候の挨拶
3:近況報告
4:結びの言葉
5:日付
といったことが基本となります。
特に、暑中見舞いをいただいたお返しに残暑お見舞いを送るということになると、自分の近況よりも相手である先様のことを思いやる体調などを気遣う言葉を書きましょう。
例えば、
残暑お見舞い申し上げます
ご丁寧なお見舞い状をいただきましてありがとうございました。
今年は一段と暑い夏になっておりますがお元気でお過ごしのことと安心しております。
私も暑さに負けぬよう頑張っております。
まだまだ今年は厳しい暑さが続きそうですが、くれぐれも体調にはお気をつけてお過ごし下さいますようお願い申し上げます。
また、お目にかかれる日を楽しみにお待ちしております。
平成二九年晩夏
ここでの気を付けたいところは、日付です。
暑中見舞いでは結びの日付は「盛夏」と書きますが、残暑見舞いでは「晩夏」と書きます。
残暑見舞いの一言文例を手書きで添える
残暑お見舞い用のハガキなどを購入したり、プリンターなどである程度の挨拶文などを印字したりした場合でも、手書きで一言だけでも添えたいものです。
手書きで書き入れたいおすすめコメントは、やはり相手を気遣う言葉ですね。
「立秋とは名ばかりでまだまだ猛暑が続いています、どうかご自愛専一でお願いいたします」
「夏の疲れが出るのはこれからと申しますので、くれぐれも風邪など召しませんようご自愛くださいませ」
「お元気そうなお便りを嬉しく拝見させていただきました。またお会い出来るのを心より楽しみにしております。それまで○○様もどうかご自愛ください」
など、あまり形式にこだわらず、伝えたいことを自分の言葉で伝えるのが相手にとって一番響く言葉だと思いますよ。
ハガキのやりとりは日本でも年々少なくなりましたが、手書きの文章は温かみがあって喜ばれますので、絶やさないでいたいですね。
まとめ
暑中お見舞いを出し忘れても、残暑お見舞いという返信の仕方がありますので、どうぞ心遅れをしないで先様との交流を結んでくださいね。
コメント