当サイト内に広告を含む場合があります。

西日の窓の日よけ対策と夏の部屋が暑い時間だけ出現するカーテンを作ろう!


夏の暑さ対策の中でも、特に日が傾く頃に西側の窓から差し込む西日の対策が重要です。

家の窓の西日対策には、いくつか方法がありますが、中でも効果的なのは室外から行う対策です。

しかし、なかなか室外で対策するには難しいという場合、遮熱シートを使った対策方法がおすすめです。

内側のカーテンレールに吊すだけの既製品や手軽に100円ショップで材料を揃えて室内から行う西日対策もあります。

ここでは、吊すだけの遮熱シートや簡単に作れるエコカーテンを紹介します。

このエコカーテンは一度セッティングすれば、冬場でも邪魔になりませんので、重宝します。夏だけでなく、一年中活用できるのが嬉しいポイントです。

スポンサーリンク

夏の窓の西日対策を遮熱シート対応

夏だけでは無く、昨今夏の気温上昇が激しいですよね。

そこで、特に西日対策に必要だった私の窓の遮熱対策を紹介します。

最初は、市販の既製品が無かったので自作していましたが、この簡易の遮熱シートなら、掃き出し窓の左端から右端まで動かす事ができ、西日の射し込み具合によって動かす事も可能です。

私が後半で紹介する自作の西日よけ自在カーテンに使用したのは、裏は白色で表が黒のブラックデニムの生地なので、外からは白く見えて、中からは、ザ、デニムでおしゃれ感があります。

しかし、少し重いので1年くらいでカーテンワイヤーがたるんでくるのが難点です。

西日よけカーテンを自作するための材料は100円ショップで揃いますので、生地などはインテリアに合う好みのおしゃれでしっかりと遮光してくれる物を選んで、欲しいサイズだけ購入するのがおすすめです。

今年の暑さは尋常じゃないですよね。

これなら、強い西日でも安心できそうです。

西日対策カーテンとして取り付ければ、実際に西日の当たる場所だけを遮るため必要な時だけ出す事も可能ということは、不要なときはカーテンに同化させます。

明るくしていたい朝や、曇天や雨天など日が差し込まないとき、冬場など日よけとして使用しない時は、レースのカーテンと普通のカーテンの間に収まっているので、カーテンとともにカーテンタッセルでまとめておけるので便利です。

西日対策で窓に簡単に日よけ用カーテンを作ろう

日よけ効果の高い、西日が入る窓の外にある程度のスペースがなければ「よしず・たてず(葦簀)」も使えません。

仮に置けたとしても、台風が来る、大雨が降る、風が強いなどの天候により出したり、閉まったり(倒したり、立て掛けたり)大変です。

そんな室外からの最強の西日対策が出来ない場合、室内から西日対策をしようと思えば、遮光カーテン遮光フィルムなどを活用するのももちろんいいのですが、遮光カーテンにしてしまうと当然ですが部屋全体が暗くなります。

いくらUVカット加工のレースの遮光遮熱カーテンといっても、やっぱり・・・まぶしいし、暑い、その白いカーテン自体がまぶしいなんてことになりました。夏と冬でレースのカーテンを換えないし・・・。

遮光フィルムなどは、車の窓にはちょうど良いかもしれませんが、家の窓用には窓が大きすぎて貼りにくいうえ、冬は暖かい日射しを取り込みたいのに遮ってしまいもったいないですよね。

そこで、簡単に100円ショップの材料で自作できる西日の日よけ対策エコカーテンを作りました。

カーテンレールとレース用カーテンレールを固定し繋いでいるブラケット部分(左右の端にあります)にピンと張ったカーテンワイヤーを取り付け、カーテンとレースのカーテンの間に簡易的にもう1本手作りのカーテンを作るイメージです。

実際に作ったので写真で紹介していきます。

before写真

家の窓に西日対策用カーテンを設置しよう。

(布以外は100円ショップの材料です)

準備する物
・カーテンワイヤー(窓幅のもの)
・カーテンワイヤー用クリップ
・結束バンド
・遮光出来る黒い布
(一番西日が当たる部分が隠れる長さ)

作り方
1:カーテンレールのブラケット(レール2本を繋いでいる部分)とブラケットの間にカーテンワイヤーを張るため、左右のブラケットにそれぞれ軽く結束バンドを巻いておきます。

このレースカーテンとカーテンの間にあるブラケットに、下の写真のような結束バンド(ビーズタイ)をかるく輪にしておきます。

2:片方のカーテンワイヤーのフックを左(どちらでもいい)のブラケットに巻いた結束バンドに引っかけて右(反対側)のブラケットまでカーテンワイヤーをピンと張ってみます。

余ったカーテンワイヤーはカットしてフックを刺し直します(好きな長さに切れます)。

掃き出し窓なので180cmの方を使用しました。

この間を通ります。(分かりづらくてすみません)

3:遮光用の黒い布に、カーテンワイヤー用クリップを等間隔に挟んでいきます。

こんな感じで説明書きがあるので大丈夫です。

4:布を挟んだカーテンワイヤー用クリップのリングを、カーテンワイヤーに通していきます。左端(一方:どちらでもよい)のカーテンワイヤーのフックを左側(どちらでもよい)のブラケットに巻き付けた結束バンドに引っかけ、緩く締めていた結束バンドを固く結束し固定します。

5:右端(反対側)のカーテンワイヤーを同じように右側の(ブラケットに軽く輪にした)結束バンドまでピンと張り、引っかけたまま結束バンドを固く結束します。

このようにピンと張り、レースカーテンの手前に遮光カーテンが出現です。


6:はみ出た結束バンドを切り落として出来上がりです。

after写真

(まだ結束バンドがピヨーンと出ていますが)

もう一度
before写真

スポンサーリンク

西日の窓の日よけは室内より室外からが効果的

家の窓の中でも特に西日のあたる部屋の窓には、日よけ対策が重要ですね。

夏の西日は、窓から直接日射しが部屋の中に入り込み、その直射日光が家具や家電に当たるだけでなく、カーテンを閉めてもエアコンを使っても快適さから程遠く、体力と電気代が無駄になってしまいます。

昔から使われてきた「すだれ」や「よしず(たてす)」などが、西日の日射しを圧倒的に遮ってくれる、一番効果の高い日よけです。

簡易な手作りカーテンについても後述しますが、やはり室外から西日を遮光する方法が一番効果的です。それは窓枠や窓ガラス、カーテンまでを遮熱し、室内の温度上昇を防ぐ利点があるからです。

設置する際は、窓の外に、窓から少し離して設置するのが理想的です。

ちなみに、「すだれ(簾)」と「よしず・たてず(葦簀)」の違いについて説明します。「すだれ」は、原料の竹や葦(ヨシ・アシ)を細く割り並べて麻や糸で編んだもので、天井などから吊して(垂らして)日よけや目隠しに使われます。

一方、「よしず(たてず)」は、原料の葦(ヨシ・アシ)を使い大型なのが特徴で、主に軒先などに立てかけて使うものの総称です。

ただし、霧除け(小さな窓用の屋根)や庇(ひさし)と呼ばれる、窓や出入り口から霧や雨が入るのを防ぐ霧除け庇が無い場合、なかなか「すだれ」は使えないこともあります。

特に洋風建築などは無かったりしませんか?私はそれで困っていたのですが、最近はリフォームというより、DIYのように手軽に庇をつけることも出来るんですよ。

こういったものが設置出来れば、上から吊すタイプの「すだれ」を吊すと効果的です。

私の場合は、洋風な外観であるうえに、掃き出し窓の外には狭いスペースしかなかったのですが、数年は「よしず(たてず)」を立て掛けていました。

「よしず(たてず)」は、斜めに立て掛けるだけなので、窓の外に少しスペースさえあれば設置が可能です。

しかも、なかなか掃き出し窓サイズの300cmを購入しようと思っても、ホームセンターなどでは扱っていなかったり、持ち帰りに困ったりしますが、通販で自宅まで届けてくれるのは助かりますよね。

意外と洋風の家にもマッチするんですよ、と思うのは自分が日本人だからですかね。

ただ、台風が頻繁に来たり風の強い日は倒したり、立て掛けたりするだけでも300cmとなると結構な重量なので、高齢だったり、力の弱い人には向かないかも知れません。

まとめ

夏の西日対策には、アルミ蒸着シートを使った簡易カーテンがおすすめです。

UVカット率約98%、遮光率約98%の高い遮熱性と遮光性で、エアコンの効果もアップ。

掃き出し窓に取り付けて、必要な時だけ出し入れできます。

1級遮光の生地もおすすめで、カーテンタッセルで収めることもできる便利なアイテムです。

夏の暑さ対策だけでなく、洗濯物の目隠しや雨除けとしても機能します。

100円ショップで材料を揃えて、自分好みのおしゃれなカーテンを作ってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました