当サイト内に広告を含む場合があります。

喪中側の新年の挨拶ライン返信例文!いつまでと言わずすぐ送ろう!

スマホ
喪中に新年の挨拶をされたらどう返信するのがマナー違反にならないでしょうか。

特に喪中側となり新年の挨拶がいつも通りの「あけおめことよろ」ライン。

年末の慌ただしい時に身内に不幸があり自分が喪中となった事を知らせていない場合に貰った新年の挨拶ライン。

戸惑いますよね。私も戸惑いました。

特に親しい友人だからといって「あけましておめでとうございます」と返すわけにはいきません。

最近は年賀状よりもスマホや携帯電話からラインやメッセージなどを使った新年の挨拶が当たり前になっています。

そこで、喪中を知らせていない人から新年の挨拶をされた場合の返信の仕方や文例、いつまでの返信すれば良いのかを紹介します。

スポンサーリンク

喪中で新年の挨拶をラインで返信する場合

自分が喪中でも新年の挨拶をラインで貰ったら、できるだけ早めに返信しましょう。

新年の挨拶の返信内容ですが、賀詞を使わずに返信すれば良いでしょう。

賀詞とは、おめでとう・謹賀新年・賀正などのお祝いの言葉です。

喪中となった事を知らせていない友人からラインで「明けましておめでとう」などのメッセージやスタンプが送られてくるのは当たり前。

こちらが喪中だと知らせていないのだから、相手はいつも通りに新年の挨拶をラインスタンプを使いながら送ってくれるでしょう。

でも、こちらからも「明けましておめでとう」と返すわけにはいきません。

しかし、相手はお正月を迎え新年の挨拶を早々にくれたのに、松の内が明けるまで返信しないわけにもいかないですよね。

松の内とは、お正月にお正月飾りを飾る期間で1月7日までのこと

年賀状が年賀はがきで届いたのであれば、松の内(1月7日)が明けてから寒中見舞いとして返事を出すというのが慣例です。

しかし、ラインアプリなどのリアルタイムに送受信できるlineで新年の挨拶をされたら・・・開いて読んでしまうとラインのメリットである「既読」が表示されてしまいます。

既読なのに、松の内が明けるまで既読スルーをするのは相手にとって失礼にもなりますし、心配させることにも繋がります。

喪中ということを知らせるアイテムとして喪中はがきがあります。

喪中はがきとは、年賀欠礼といい「こちらの都合で新年の挨拶を控えたい」という個人的な事情に過ぎません。

相手は知らずに、いつも通りに新年の挨拶をしてくれているだけですので、新年の挨拶の返信に喪中である事を知らせる必要もないのです。

喪中を知らせることなく、賀詞などのおめでたい言葉を使わず返信をすれば良いでしょう。

喪中だから新年の挨拶ができないと相手にストレートに伝えれば、送ってくれた相手が新年早々「悪いことをしてしまった」とお詫びの気持ちが芽生えてしまうでしょう。

相手に気遣いさせないのも喪中のマナーです。

喪中側の新年の挨拶例文line返信例

自分が喪中だとしても新年の挨拶に使わないのは「明けましておめでとう」だけを使わずlineで返信すれば良いです。

明けましておめでとうございますは挨拶でもあります。

例文としては、明けましておめでとうの代わりに、「おはようございます・こんにちは・こんばんは」に変えるだけで大丈夫。

誰にでも使える返信文例

おはようございます
昨年はお世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

とすれば、相手に気を遣わせない対応になります。

もっと簡単に考えれば、「こちらこそ、今年もよろしくお願いします。」と返信するだけでも良いでしょう。

親しい目上の仕事の先輩

昨年はお世話になり多大な感謝を申し上げます。今年も精一杯仕事に精進しますのでよろしくお願いいたします。


スポンサーリンク

新年の挨拶は喪中ならいつまでに返信するか

新年の挨拶は喪中の場合いつまでに返信すればよいのかは、松の内(お正月飾りを飾る時期)が明ける1月7日以降になれば出しましょう。

新年の挨拶は喪中からの返信は遅くても1月中には出しましょう。

寒中お見舞いは、松の内から節分までですが、あくまでも新年の挨拶の返信ですので早めに出すのがマナーです。

こちらが喪中だという事を知らせる喪中はがきは、通常12月5日頃までに出すこととなっています。

相手側が年賀状の準備をする前までにということになります。

しかし、12月に入ってから不幸があったり、喪中はがきを送っていない人から年賀状が届いたりすることもありますよね。

そういった場合は、寒中お見舞いの挨拶文を使いましょう。

喪中の寒中お見舞い例文

寒中お伺い申し上げます。
年始の御挨拶をいただき、ありがとうございました。
昨年父が永眠しましたため、年頭のご挨拶を控えさせていただきました。
ご連絡が遅れてしまいたいへん失礼致しました。
昨年はお世話になり感謝申し上げます。
本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

こういったかしこまった文章は、喪中である事も知ってもらいたい場合に使うと良いと思います。

まとめ

喪中につき新年の挨拶を控えることを、伝えていないままラインで新年の挨拶を受け取ってしまったらできるだけ早めに返信するように心がけましょう。

喪中側の新年の挨拶の例文は「あけましておめでとうございます」などのお祝いの言葉を使わないだけです。

新年の挨拶の返信は喪中でもいつまでに出せばいいというのではなく、あくまでも挨拶の返信なので松の内が明けるときから1月中には遅くても出しましょう。

lineを使って返信する場合は、あまり期間を空けない方が相手も心配しないで済むので早めに対応した方が良いですよ。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました