当サイト内に広告を含む場合があります。

雪道で滑りにくい靴底は?滑り止めはかかとにつける事が肝心!


ここ数年は普段雪があまり降らない関東でも雪が積もることが増えてきました。

天気予報で聞いた急な大雪予報、そんなときに何を履いて外に出たらいいのか困ってしまいますよね。

雪国生まれの経験者が教える雪道で滑らないための靴の選び方と歩き方。

今履いている靴でできる滑り止めをご紹介します。

スポンサーリンク

雪道で滑りにくい靴底ってどういうの?


自分で履いている靴の裏を見たことがありますか?

雪があまり降らない地域に売っている靴はデザイン性が高く、靴の裏を見てみると溝が全くないタイプも多いですよね。

これでは急に雪が降ったら滑ります。

絶対に滑ります。

雪が降る地域では靴底をチェックして買うのは常識です!

また、注意していることもあります。

・靴底がツルツルの靴は履かない

これは絶対です。

多分、雪の上では立つことも難しいと思われます。

滑りやすい場所で溝のない靴を履いたら滑りに行くようなものです。

カーリングの選手は片足だけ溝のない靴を履いて滑るそうですよ。

・スニーカーは履かない

スニーカーの靴底はぼこぼこしているように見えますが、実は溝が浅く滑りやすいです。

では降雪地域の人はどんな靴底のものを履いているのでしょうか?

・スノーシューズを履く

これは一番安全です。

靴底は長靴のように溝があり、防水加工のものが多いです。

デザイン性に乏しいのがデメリットです。

・そこそこ溝のあるものを履く

スノーシューズほどの溝はなくても大雪が降らなければ対応できます。

・滑り止めの加工をする

どうしても履きたい靴がある場合には市販の滑り止めを使います。

靴修理の専門店での加工もできますし、100円ショップでも売っていて自分で手軽にできるものがあります。

貼るタイプや取り付けるタイプなどいろいろ売っています。

靴底の滑り止めで雪道をうまく歩こう!


靴底の滑り止め(溝)の必要性はわかりましたね。

では万全になった靴でどうやって雪道を歩いたらよいのでしょうか。

・かかとから歩かない

歩き方は人それぞれですが、かかとから着地してつま先で蹴りだすというのが一般的だと思います。

雪道でその歩き方をすると着地した足のかかとが滑って後ろに転んでしまいます。

歩くときは足の裏全体で踏みしめるようにしましょう。

そうすることで滑り止めの効果が一番発揮されます。

・急がない、焦らない、ゆっくりと

せっかく歩き方を変えても急いでは滑りやすくなります。

もちろん走るのも危険です!

小さな歩幅でゆっくり歩きましょう。

・滑りやすい場所を把握する

これを知っていると歩くのが楽になります。

・バスなどの乗降場所

・横断歩道などの白い線

・マンホールや鉄板の上

他にもたくさんあるので常に注意してほしいですが、特に気をつけましょう。


スポンサーリンク

靴底の滑り止めをかかとにも!


外出先で急に雪が降ってしまった時は困りますね。

そんなときはワンタッチで付けられる滑り止めを携帯していると安心です。

つま先だけカバーするものもありますが、おすすめはかかとまですっぽり覆うスパイクタイプのものです。

雪道を歩きなれていない人はやっぱりかかとから歩きだしてしまいます。

なのでかかとまでスパイクがついていると安心して歩けますね。

転ばぬ先のスパイクです。

まとめ

たまに降るから困ってしまう雪。

冬用の靴を買うときには靴底を見るようにしましょう。

買ってすぐに滑り止めをつけておけばいつ雪が降っても大丈夫ですね。

安全な冬を過ごせるように早めの雪対策をおすすめします。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました