当サイト内に広告を含む場合があります。

節分の恵方巻き方角は誰が決める?決め方と意味方位一覧4方位ルール!

恵方
立春前の節分の風習として知られる恵方巻き。

ここでは、恵方巻きと呼ばれる巻き寿司を食べる際の方角の意味に迫ります。

そして、実は恵方は決まった方角しかありません。しかも4方位の方角しかない十干や西暦下一桁による具体的な方角の決め方である決定法を分かりやすく紐解きます。

さらに、恵方巻きを切って食べると縁起が悪いのではないかという習慣について深堀りします。

これらの章を通じて、伝統や意味に裏打ちされた恵方巻きの食べ方や風習に迫ります。新たな節分の祝い方を発見し、縁起を大切に楽しむためのヒントを紹介します。

スポンサーリンク

節分の恵方巻きの方角の決め方は?

節分の風物詩としての恵方巻き

節分の風物詩といえば、豆まきや恵方巻きが挙げられますね。

特に恵方巻きは、その年の恵方(方角)を向いて食べる習慣がありますが、方角の決め方は実は既に決まっています。

恵方巻きの多様な形態

恵方巻きは、太巻きや海苔巻きなど、さまざまな形態がありますが、最近ではこれらを総称して「恵方巻き」と呼ぶことが一般的となりました。

コンビニやスーパーマーケットでは、商品パッケージや広告で「今年の恵方はこちら!」といった文言を目にすることもありますが、それぞれの年の恵方はどのようにして決められているのでしょうか。

恵方を向いての恵方巻きの由来

恵方巻きは、その年の歳徳神(としとくじん)がいる方角に向かって食べることが習わしです。

歳徳神は、その年の福徳を司る神様であり、お正月にお招きする存在です。

毎年変わる恵方は、「歳徳(としとく)」や「あきの方(かた)」とも呼ばれ、縁起が良いとされる「今年の恵方」は、その年の歳徳神がいる方角によって定まります。

十干による方角の決定

具体的には、十干と呼ばれる要素が恵方の決定に影響を与えます。

十干は中国から伝わった暦上の要素で、陰陽五行説と同様に生命消長を10の循環過程に分けたものです。

十干には、甲から癸までの10種類があり、それぞれが特定の方角を示します。

十干(じっかん)の種類

・甲(こう)
・乙(おつ)
・丙(へい)
・丁(てい)
・戊(ぼ)
・己(き)
・庚(こう)
・辛(しん)
・壬(じん)
・癸(き)
の10種類の要素からなりたちます。

の方角→東北東微東

の方角→西南西微西

の方角→南南東微南

の方角→北北西微北

こうして、この4つの方位を東→西→南→北→南という5周期で繰り返されるのが恵方です。

方角の微妙なずれ

方角の示し方には微妙なずれがあり、これは中国の方位表示方法に由来しています。「東北東微東」などの表現は、実際には微妙な方角のずれを含んでいます。

恵方の基本4方角

節分の恵方巻きの方角は、その年の十干に基づいて決まり、基本的には東、西、南、北の4つの方角で示されます。

これらの方角を意識して食べることで、一層縁起の良い節分を迎えることができるでしょう。

恵方巻きの方角一覧

恵方巻きを食べる時に向く方角一覧

恵方巻きを楽しむ際、その年の恵方を知っていることがポイントです。方角は十干や西暦の下一桁によって決まり、その年の徳神によって示されます。

1. 十干と恵方の結びつき

恵方は、十干を2つずつ組み合わせた5組から成り立っています。それにより、以下の4つの方角が決定されます。

  • 甲乙 → 東北東微東
  • 乙庚 → 西南西微西
  • 丙辛 → 南南東微南
  • 丁壬 → 北北西微北
  • 戊癸 → 南南東微南

これにより、恵方を食べる際に考慮するべき方角が分かります。

2. 西暦下一桁による方角の変化

実は、西暦の下一桁によっても恵方の方角が変わります。下一桁ごとに対応した方角を以下に示します。

西暦下一桁 恵方の方角一覧

  • 4 東北東微東
  • 5 西南西微西
  • 6 南南東微南
  • 7 北北西微北
  • 8 南南東微南
  • 9 東北東微東
  • 0 西南西微西
  • 1 南南東微南
  • 2 北北西微北
  • 3 南南東微南
東北東微東などの「微東」は「やや東」です。

このため、恵方巻きの方角を知りたい場合、西暦下一桁を確認することが役立ちます。

3. 具体的な年の方角

2024年の場合、西暦下一桁が4なので、東北東微東が該当します。一方、2025年は下一桁が5なので、西南西微西が恵方となります。

恵方は年ごとに変わるため、西暦や十干を考慮して正確な方角を知ることで、一層その年の恵方巻きを楽しむことができます。

スポンサーリンク

恵方巻きを切ると縁起は悪い?

節分の恵方巻きを切ると、縁起が悪いという風習をご存知でしょうか?

恵方巻きを食べる際、1本を食べ終わるまで喋らない、黙って食べるなどの慣習が存在します。これらの習慣は、恵方巻きが元々関西発祥の食べ物であることに由来しています。

かつては、細巻きのお新香巻きやかんぴょう巻きなどが縁起物とされ、呼び名も丸かぶり寿司や節分巻きなどと呼ばれていました。

普通の巻き寿司ではなく、細く食べやすい海苔巻きを通じて丸かじりが可能であったことが、この風習の背景にあります。

恵方に向いて巻き寿司を切らずに食べるのは、その行為が歳徳神との繋がりを意味しています。

恵方巻きを黙って食べることで、歳徳神が自身のなかに入ってくるとされ、1年間の無病息災を祈りつつ食べることで、歳徳神の御利益が海苔巻きを通じて得られると言われています。

現代では、細巻きが太巻きに変化し、恵方巻きとして親しまれています。

1本まるかじりは難しいかもしれませんが、恵方巻きを切って食べても、縁起が悪いわけではありません。

家族とおしゃべりしながら食べても、歳神様との繋がりはしっかり感じられるでしょう。

恵方を向いて無病息災を歳徳神に祈りながら食べることが重要です。昔の風習には意味があり、節分を通じて祈りを捧げる気持ちを大切にしましょう。

まとめ

節分の恵方巻きは、方角や伝統の奥深さを知り、家族や友達と共に楽しむ重要性が浮かび上がりました。

食べる際の習慣や方位、西暦の影響を理解し、恵方を向いて歳神様に無病息災を祈りながら楽しむことが大切。

節分の風物詩を通じて、古くて新しい日本の文化を感じながら、今年も幸せを祈るひとときを過ごしましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました