当サイト内に広告を含む場合があります。

喪中の神棚にお正月お供えと半紙でいつまで神棚封じをする?貼り方と意味

神棚封じ
大切な家族が亡くなり、喪中や忌中にあたり神棚がある場合、お正月の神棚のお供えなどどうすればいいかが気になります。

忌中や喪中の期間は神棚を半紙で隠す神棚封じをします。

神棚封じはお正月に限らずしますが、喪中期間に神棚の半紙はいつまでするのか、喪中に神棚封じといった神棚を隠す方法は、お葬式の日の神棚封じとする白い紙の貼り方にも通じます。

喪中のお正月の神棚の飾り方と神棚の榊や水などお供え物の祀り方を紹介します。

スポンサーリンク

喪中の神棚は正月だとお供えはどうする?

喪中や忌中となったときの神棚のお正月お供えはしないのが一般的です。

喪中と忌中の期間は、「忌」や「服(喪)」の期間のことをいい、地域などその家の風習にもより違いがありますが忌中は親族に不幸があってから最長50日となっています。

親族の不幸があった日から50日が過ぎていれば、平常通り神棚をお祀りしたり、お供えの御神酒や榊、お水やお塩、お米などのお供えをしたりしてもかまわないといわれています。

50日を過ぎていない場合の忌中(喪中)に、暮れやお正月を迎える場合は、神棚のお祀りは、家族が亡くなった時点で、そのことを神棚に奉告し、半紙(白い紙)を貼り平常のお祀りを遠慮します。

さらに、毎年するお正月のお飾りなどもいたしません。

たとえば、しめ縄の取り替えや、鏡餅などはもちろん、通常の御神酒や榊、お水やお塩、お米などのお供えもしないのが通例です。

(ただし、地域や神社によって異なる場合はあります)

「忌」や「服(喪)」の期間の「忌」(最長50日)が過ぎると、忌明けとなりますので、そこから通常通り、神棚の半紙を取り除き、平常通りお祀りを再開いたします。

「服(喪)」の期間となる喪中は、忌明けがされた後でも身を慎み悲しみの期間を乗り越えようとするのが「服」の期間。

「忌」の期間内に服の期間があるとされているため、忌明けされていれば、喪中の期間は最近では心情に委ねられるところがあります。

喪中に神棚を半紙で隠すのはいつまで?方法は?

喪中の神棚を半紙で隠す神棚隠しをいつまでするかは、故人が亡くなってから50日

家族でとらえる「忌」の期間としては、故人と本人の関係による一個人としての「忌」の期間とは異なり、同居をしている家族が亡くなった場合、葬儀(弔い)を行った家のそのものに「忌」が生じることとなります。

それが「喪家」です。

喪家の期間は50日とされており、喪家に祀られている神棚は、神棚の扉を閉め、白い半紙(白い紙)で封じる神棚封じも50日間となります。

神棚封じは、四十九日の忌明けまでか、50日祭を終えてから、白い半紙を取り除き封印を解除します。

仏道では四十九日、神道では50日祭です。

神棚封じの間は、お神酒などの供え物や神棚の扉を閉じ、礼拝もしないのが通例です。

神棚封じの、封じ方は簡単で、神棚の扉を閉じ、白い半紙(白い紙)で神棚の正面を隠します。

白い半紙は、しめ縄に、テープや糊などで張り付けて固定するか、しめ縄がない場合などは、神棚の扉の前に来るように半紙を貼ります。

また、神棚封じをするときに白い紙や半紙などを貼る場合は、決してピンなどの針のついたものを使わず、糊もしくはテープのようなもので止めたほうが良いでしょう。

昔は、白い半紙を貼る際は、家族ではない第三者が行っていましたが、近年では遺族が行うことが多いようです。

スポンサーリンク

喪中の神棚封じの意味は?

喪中にする神棚封じの意味は、死の穢れ(けがれ)を神様のいる小さな神社である神棚に入り込まないようにするのが真の目的です。

大切な家族が亡くなった時から、忌中(もしくは喪中)となりますので、忌み明けするまで神棚への拝礼だけでなく、神社などへの参拝も控えます。

神道では、死を穢れとしてきました。

死者のためには喪屋をつくりそこに隔離するように昔の人はしていたそうです。

(ちなみに昔は出産も穢れととらえ、産屋をつくっていたそうです。出血=穢れのとらえ方)

死は、生まれながらに神様からいただいたみずみずしい肉体が枯れ、生きる力がなくなり生気が枯れた結果であるとされ、恐れ、悲しむことからきているといわれます。

大切な家族が亡くなるということは、遺族は急激に落ち込み、元気をなくしてしまいます。

このことから「穢れ」に触れると精神的にも、肉体的にも生きる力が衰えること。

人の死に触れて、その死と向き合い、気枯れの状態から少しずつ回復する時間を作り、心の状態や身体の状態を健やかに清らかにするためでもあるのです。

忌中と喪中の続柄別の期間と意味はコチラ
>>忌中と喪中の意味や期間

喪中はがきを出す時自分から見て何親等まで出す?
>>喪中はがきの範囲は何親等まで?いつまでに出す?

喪中はがきの差出人を連名にする場合
>>故人の続柄の書き方や文例

まとめ

喪中期間の神棚の祀り方とお正月のお供えについて紹介しました。

喪中には神棚を半紙で隠すには理由があり、大切な家族が亡くなったとなれば、気持ちが落ちるどころか気力さえも失ってしまいますよね。

その喪中の神棚封じはをいつまでするかは、50日。

この喪中(忌中)のあいだに遺族にとっても家族の死という、この上ない大きな悲しみを乗り越える儀式として、忌明け祓いや忌明け法要などがあるともいえるのでしょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました