当サイト内に広告を含む場合があります。

四国遍路のお納経と御朱印の違いと御影の値段は無料?

御朱印
四国遍路のなかでも、楽しみになってくるのがお納経帳に記されていく筆書や御朱印、そして、御影(おみえ・おすがた)ですが、四国遍路でのお納経と御朱印の違いや御影の値段を紹介します。

スポンサーリンク

四国遍路のお納経は納経所で

お納経とは、四国八十八ヶ所霊場札所でいただくものは、「御朱印」とはいわず「お納経」といいます。

お納経は、各霊場札所にてお経を(読経なり写経にて)御本尊様とお大師様に奉納することで、ご縁を結ばせていただいた証しとして、その「しるし」にいただくものです。

そのため、経を納めるということから、「お納経」と呼ばれる所以です。

四国八十八ヶ所霊場札所では、本堂と大師堂を参詣し、それぞれお経を奉納したあとに、納経所に行き、お経を納めた証しとして納経帳(のうきょうちょう)や、納経軸(のうきょうじく)、白衣(びゃくえ)などにご宝号印(御朱印)をいただきます。

お納経と御朱印の違い

そもそも朱印は神社や寺院の参拝者への受付印で、その起源は諸説ありますが、もともとは寺社に写経を納めた際の受付印だったとされています。

納経帳は読んで字の如く、お寺でお経を納めた(読経や写経を奉納)証しとして朱印をいただくので「お納経」と呼ばれます。

四国八十八ヶ所霊場札所詣や、西国三十三所霊場詣など霊場巡りと呼ばれるものの場合、巡礼する寺院が決まっているため札所等が印刷されている専用の「納経帳」があります。

遍路専用の納経帳には、最初のページに弘法大師(お大師様)が描かれ、あらかじめ一番札所から寺院名と御詠歌等が書かれ番号順にページが綴じられているのが特徴です。

朱印帳とは、四国八十八ヶ所霊場札所用などと違い神社寺院取り混ぜて御朱印(墨書)をいただけるように無地となっているものが主に御朱印帳と呼ばれています。


スポンサーリンク

お四国さんの御影の値段は無料!?

四国八十八ヶ所の3種のお納経は3種あり、
「納経帳」お経を奉納した証しにいただくお納経の帳面で、お遍路は何度もお参りすることが多いため、同じ納経帳にご宝印(御朱印)を重ねていただきます。

専用の「掛け軸」にお納経していただく納経軸や、お遍路の正装と呼ばれる白衣にもお納経していただけます。

白衣にお納経をいただく場合は、着用するものとは別にお納経用として御詠歌入りの白衣を準備するのが一般的です。

納経料は、1ヶ寺につき納経帳:300円、納経軸:500円、白衣:200円となっています。

納経帳や納経軸にお納経(御朱印)をいただくと、御影(おみえ・おすがた)が授与されます。

御影(おみえ・おすがた)は、各札所の御本尊様の分身(御影)として御本尊様が描かれた御影札(みえいふだ)と呼ばれる貴重なお札です。

なお、白衣へのお納経の場合は御影をいただくことができません。

ただ、各札所でカラー御影があり、別途1体200円で授与していただくこともできます。(通常は白黒です)

納経所の受付時間と納経にかかる時間は>>
四国遍路の作法と読経や納経の時間と目安は?

まとめ

各札所でのお納経は、御本尊様、お大師様の御加護を受けるためのものでもありますので、是非参拝時には、納経所の開いている時間に参拝してお受けくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました