当サイト内に広告を含む場合があります。

雛人形の段飾りを処分するときの供養の方法と手順!もう怖くない!


娘が成長し巣立って、ずっと仕舞ったままになっていた雛人形、いつかは処分する事になってしまいます。

でも、何年もお世話になって娘の小さい頃の思い出もいっぱい詰まってるんですよね。

そんな雛人形を、簡単には捨てられないですよね?

だからこそ、しまったままになっていることも多いと思います。

かといって、取っておいてももう出番もないし、第一飾るには古くなってしまったという場合、どうすればいいのでしょうか。

人形の供養という話も聞いたことあると思います。

ここでは、雛人形の供養について方法や準備、そしてそれらはいつするのがいいのかなどをご紹介します!

スポンサーリンク

雛人形の段飾りを処分するときは供養する?その方法は?


雛人形を処分する場合、その前に供養に出すという方法があります。

人形は、持っていた人の気持ちや魂が宿るといいます。

なので、まずはその「魂抜き」のために供養してもらうのです。

近くにお寺や神社があれば、直接持って行って供養をお願いしてもいいと思います。

当然ですが、事前に連絡してから持って行くようにしましょう。

近くにそうしたお寺や神社がない場合、リサイクル品の回収業者に引き取りを依頼する方法もあります。

業者の方で、供養に出してもらえる場合もありますので、こちらも事前に連絡して、詳しく聞いておきましょう。

また日本人形協会という所で、供養代行サービスもあります。

人形感謝(供養)代行サービス
一般社団法人日本人形協会で1箱5.000円から引き取ってもらえますので、是非見てみてくださいね。

雛人形を処分する供養の仕方と準備


雛人形の状態が良ければ、人に譲ったり、ネットオークションで買い手を探したり、福祉施設に寄付するなど方法もあります。

しかし、あまりに古くなってしまって貰い手がないとなると、やはり供養に出すほか方法はないかもしれません。

神社などで供養する場合、基本的には1年に1回という場合が殆どなので、お願いしたい神社などに聞いておきましょう。

費用は人形単体の場合で、3.000円~5.000円くらいが相場です。

直接持って行く場合でも、郵送する場合でも、準備としては箱に一式を詰めるだけで大丈夫です。

あとは郵送するか、取りに来てくださる場合もあるようなので、聞いてみてくださいね!


スポンサーリンク

雛人形の処分方法といつすればいい?


本来雛人形は、女の子の災厄を身代わりに受けてくれる縁起物ですので、基本的には女の子が生きている間ずっと持っておくものです。

しかし、現代では殆どそういった拘りがないので、引っ越して部屋が狭くなったとか、娘が嫁いだなどの理由で処分される人もいます。

タイミングとしては、娘の結婚を機に処分するパターンが多いと思います。

もう一つのタイミングとしては、やはり人形供養に出す時かなと思いますね。

古くなってしまって、売る事も譲る事もできず行き場を失っている雛人形が一番どうしていいか分からないですよね。

でも、捨てるには忍びないという事で保管していたと思います。

だからこそ、供養すればきちんと魂抜きをしてもらえ、最後にはお焚き上げをして浄化されて、天に戻っていただく。

つまり、お雛様は安住の地に戻っていかれる訳です。

まとめ

このように考えれば決心もつくと思いますよね。

「そう考えれば」と言いましたが、実際、供養するという事はそういう事ですからね。

そういった意味では、この人形供養が一番お雛様には最適な方法だと感じます。

無病息災にここまで守ってくださった雛人形に有り難うの気持ちを込めて供養するとまた新たな人生が始まるかも知れませんね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました